「デジタル・ネイティヴ」という言葉がある。インターネットなどの技術は、かつては新奇で特別なものだったが、いつかは当たり前のものになる。それは、喩えて言えば、空気のようなものになる。
コンピュータという存在が、私たちの環境の中に溶け込んでいくのだろう。かつては、コンピュータは、巨大な機械仕掛けの装置だった。それが、電子式になり、集積回路になり、ムーアの法則に従って高性能化、小型化していくと、次第に日常生活の中に空気のように拡散していく存在になるのだろう。 続きを読む
「デジタル・ネイティヴ」という言葉がある。インターネットなどの技術は、かつては新奇で特別なものだったが、いつかは当たり前のものになる。それは、喩えて言えば、空気のようなものになる。
コンピュータという存在が、私たちの環境の中に溶け込んでいくのだろう。かつては、コンピュータは、巨大な機械仕掛けの装置だった。それが、電子式になり、集積回路になり、ムーアの法則に従って高性能化、小型化していくと、次第に日常生活の中に空気のように拡散していく存在になるのだろう。 続きを読む
陸前高田市は岩手県の東南端の街。太平洋に向かって広田湾が開け、隣は宮城県気仙沼市になる。山間から流れる気仙川が森の養分を広田湾に注ぎ、極上の牡蠣やワカメを育てている。
だが、あの東日本大震災では高さ10メートルを超す大津波が市街地に襲いかかった。「日本百景」だった高田松原の7万本の防潮林は1本だけを残して壊滅。一部4階建ての市役所も屋上までのみ込まれ、111人の職員が帰らぬ人となった。 続きを読む
いささか刺激的な書名ではあるのだが、非常に丁寧に、そして誠実に作られた書物だというのが、読み終わっての率直な感想である。
ちなみにカバーの折り返しには、
これは勝ちたいリベラルのための真にラディカルな論争書だ。
ともある。 続きを読む
ホセ・V・アブエバ氏は、ニューヨーク市立大学、イェール大学等の客員教授を経て、東京の国連大学本部に勤務。帰国後は国立フィリピン大学総長として手腕を振るい、退官してカラヤアン大学を創立、初代学長に就任した。同国の憲法改正諮問委員会委員長を務めるなど、文字どおりフィリピンを代表する知性の1人である。 続きを読む