小林芳雄」タグアーカイブ

書評『頭じゃロシアはわからない』――諺を柱にロシアの実像を伝える

ライター
小林芳雄

諺から見える文化の違い

 著者の小林和男氏はNHKでモスクワ支局長を2度務めた経験を持つ。解説主幹などを経て、現在はフリージャーナリストとして活躍している。『エルミタージュの緞帳』(NHK出版)などの著者としても知られているだけでなく、日本とロシアの文化交流にも尽力し、半世紀以上に渡ってロシアを見つめ続けてきた。
 表題は19世紀末のロシア帝国の外交官で詩人のフョードル・チュッチェフの有名な四行詩「頭じゃロシアはわからない/並みの尺度じゃ測れない/その身の丈は特別で/信じることができるだけ」の冒頭から採られたもの。ウクライナ危機以後、諺が好きなロシア人がどんな諺を口にしているのか調べたところ、多くの人がこの言葉を口にしているという。
 本書は102の諺を中心に、著者がこれまでに出会った人物や出来事を綴ったエッセイ集である。生活に根差した諺というレンズを通して、日本人にはますます「理解しにくい国」とされつつあるロシアの等身大の姿を伝えようとするものだ。内容はインタヴューした政治家や文化人に関するものから、歴史、芸術、食文化、果てはペット事情など多岐にわたっている。心が温かくなるような楽しいものもあれば、ソ連時代の背筋が寒くなるようなものあるが、すべて著者の経験したことであるという。興味深いエピソードを読み進めていくうちにロシアの独特の価値観、多様で奥深い文化が浮かび上がってくる。 続きを読む

書評『宗教を哲学する』――政治と宗教を考えるための画期的論考

ライター
小林芳雄

日本における宗教理解の浅薄さ

 2022年7月、安倍晋三元総理が凶弾によって倒れた。逮捕された容疑者の犯行動機が旧統一教会への恨みであったことから、政治と宗教の問題がにわかに注目を浴び、大きな問題としてとりあげられた。ワイドショーでは旧統一教会と政治家の関係性を追求し、そこにジャーナリストや研究者が登場し、さまざまな議論を繰り広げた。また国会でもこの問題がとりあげられた。
 しかし、それらの発言には時局迎合的なものが多く、国家と宗教という問題を真面目にとりあげ議論を深めていこうとする人は、ほんの一握りでしかない。
 本書は副題に「国家は信仰をどこまで支配できるのか」とある通り、国家と宗教の関係性というテーマを真正面からとりあげている。
 同じ問題をあつかった本がこれまで出版されてきたが、憲法や法解釈の観点から論じたものが大半を占めていた。しかし本書は哲学という観点から問題の本質に迫ろうとする画期的な論考といえるだろう。 続きを読む

書評『J・S・ミル』――自由と多様性を擁護した哲学者の思想と生涯

ライター
小林芳雄

「精神の危機」を乗り越えて

 本書は、経済学者・哲学者として知られるジョン・スチュアート・ミル(1806~1873年)の評伝である。前半は『自伝』にもとづき思想の形成過程をたどり、後半は代表的な著作を読み解く。道徳と政治を中心にミルの思想を解説した入門書である。
 ミルは9人兄妹の長子として誕生した。父ジェイムスは「最大多数の最大幸福」という言葉で有名な哲学者・ジェレミー・ベンサムの思想的盟友であった。彼は初めての子どもに大きな期待を寄せ、ミルを同世代の子どもから引き離し学校にも通わせず、ベンサム主義による独自の英才教育を施した。ミルもその期待によく応え、若き知識人へと成長する。さらに18才で東インド会社に就職し経済的基盤をも確立する。

この過程を把握しておくことは、ミルの成熟期の代表的著作群を理解する上で欠かせない。苦闘の結果ばかりでなく、苦闘という経験それ自体の持つ意義が成熟期の思想の内容に反映しているから、なおさらのことである。(本書49~50ページ)

 だが20才に差掛かった頃に「精神の危機」がおとずれる。ベンサム主義は利己的人間観に基礎をおいている。その哲学による教育を受けたミルだったが、あるとき「これまで取り組んできた社会活動の目標が達成されたとしても、自分は幸福ではない」また「自分は父の教育が作り出した推論する機械で、その性格は変えることはできない」という疑念が襲い、人生の目的を見失い極度の無気力状態におちいる。こうした状態は約6年続いたという。 続きを読む

書評『アートの力』――「新しい実在論」からがアートの本質を考える

ライター
小林芳雄

 著者であるマルクス・ガブリエルは、ドイツの大学史上、最年少で哲学教授に就任したことで話題になった。「天才」や「哲学界のロックスター」としてマスメディアで取り上げられることも多く、インタビューをまとめた書籍やテレビ番組も放送され話題を呼んだ。
 本書『アートの力』は「アートとは何か?」という問題に哲学的に取り組んだものである。彫刻や映画、文学などさまざまな実例を挙げ、「新しい実在論」の立場からアートの本質を考える野心的な試みである。

私はここで、美的構築主義の暗黙の諸前提に代えて、ラディカルに異なる代案を提示したい。その代案とは、新しい実在論を芸術哲学に応用すること、つまり新らしい美的実在論を考えることだ。(本書48ページ)

現代の芸術哲学の主流=美的構築主義

 現代、美術哲学の主流となっている考え方の前提には根本的な誤りがある。それはアートの価値は観察者の目に宿るというものだ。これによれば、芸術作品を鑑賞し美しいと感じる経験は対象となる美術作品から生み出されるものではなく、私たちの心によって構築されたものになる。こうした考え方をガブリエルは美的構築主義と名づけている
 さらにこの立場を突き詰めていくと現代的ニヒリズム(虚無主義)に陥る。 続きを読む

書評『傷つきやすいアメリカの大学生たち』――アメリカ社会の教育問題とその原因を探る

ライター
小林芳雄

脆弱な存在を自認する学生たち

 大学における学問の自由・言論の自由にこれまで尽力してきた法律家と社会心理学を専門とする2人の著者が、アメリカ各地で起きている大学紛争の原因を分析し、解決の方途を探った一書である。
 ――授業で出された課題図書を読むことすら拒否する、政治的立場の異なる講演者に暴力をともなう激しい抗議を行う、教員の言葉尻をとらえて糾弾して激しいデモなどによって辞任にまで追い込む、学長や学部長を軟禁し罵詈雑言を浴びせ、自己批判と謝罪を迫る――。
 出来事を列挙すると、1960年代から70年代に起きた日本の学生運動や中国・文化大革命時代の紅衛兵を思い起こさせる。しかし、これらは全て近年のアメリカの大学で起きた事件である。しかも、紹介されている事例の大半は、世界最高の教育水準を誇るといわれた名門大学で起きたものだ。
 本書はこれらの現象の背後に、現在、アメリカの教育界を席巻している3つのエセ真理があることを指摘している。 続きを読む