本の「余白」のことを英語で「マージン」という。「マルジナリア」はそこから派生した言葉で、本の余白に書き込まれたもののことだ。先日、作家の先輩の誕生会をZOOMでやった。
参加したのは、小説家、文学研究者、エッセイスト、翻訳者たちで、本をきれいに読むか、汚して読むかが話題になった。汚して読むというのは、書き込みをしたり、傍線を引いたり、目印にページの端を折ってdog ear(ドッグ・イアー=ページ上部につける折り目)をつくったりすることだ。全員が汚して読む派だった。
読書は作者との対話だ。マルジナリアは、作者の文章、そこに込められた思考などによって、読み手の心に浮かんだ思い=応答だ。書き込みをしない読み手は、応答はあっても、それを記録に留めない。それはもったいないと思う。 続きを読む
「本の楽園」タグアーカイブ
連載エッセー「本の楽園」 第116回 ゲンロン戦記
僕は、2011年の東日本大震災が起きてから間もなく、作家の先輩に声をかけられて『脱原発社会をめざす文学者の会』に入会した。というか、そのときはまだ、この会はなくて、その先輩たち、仲間と語らって、会を立ち上げた。
設立時には、立派な会場を借りて、記者会見を開いて、僕も意見を述べた。それが確か2012年のことだ。それから会の活動が始まった。文学者の会なので、言葉と想像力で原発と対峙して、原発のない社会を構想し、築いていく。
だから、安易に現実政治には関わらない。いや、会として、現実政治に関わったことは一度もない。会の活動は、専門家を呼んで原発について学び、会報やホームページで原発について発言し、年に一度は被災した福島を訪れた。そして、文学作品を書く。 続きを読む
連載エッセー「本の楽園」 第115回 愛をばらまけ
大阪市西成区釜ヶ崎(あいりん地区)は、東京の山谷、横浜の寿町をしのぐ、日本でも有数の「ドヤ街」だ。戦前にはすでにスラム街ができていて、戦後になると日本中から日雇い労働者がやってきた。しかし、いまは2万人ほどの住民の40%以上が生活保護を受けている。
西田好子が牧師を務める「メダデ教会」は、この付近にある。「メダデ」とは旧約聖書に登場する人物の名で、「愛があふれる」の意味だという。
西田は68歳。小学校教師を辞めて、50歳で大学の神学部に入り、牧師となった。いざというときの資金を貯めるために、超節約生活を送っていて、食事はスーパーの特売品とパンの耳、風呂には入らないでポットの湯で体を拭く。 続きを読む
連載エッセー「本の楽園」 第114回 子供たちの国
連載エッセー「本の楽園」 第113回 僕らが向かう先は――
知人の精神科医と話をしていたら、新型コロナウイルスが話題になって、彼は、この4、5年は、いまのような状態が続くだろう、もし、ワクチンが世界的なパンデミックを鎮静化させても、僕らは、新型コロナウイルスが現れる前と同じ生活に戻ることはできないだろう、と言っていた。
僕は、彼の言い分を聴きながら、これから僕らはどこへ向かえばいいのかを考えていた。そのとき、手に取ったのが、見田宗介(みた・むねすけ)の『現代社会はどこに向かうか』だった。この本が書かれたのは、2018年だから、まだ新型コロナウイルスの影もない。しかし彼の思索は、厄介なウイルスと一緒に生きなければならない僕らにとっても、とても役に立つと思う。 続きを読む