日中関係の改善へ向けて互いの理解と対話の場を

甲南大学教授
胡金定

日中関係はかつてない緊張と摩擦の高まりを見せている。今の状況をどう乗り越えるか。

本当の中国を日本人は知らない

 今日の日中関係は決して良好な状態ではないでしょう。お互いに本音で語り合うことができていません。その原因は日本の大マスコミの報道姿勢にあると思います。中国の悪い点ばかりが報じられ、日本国内にいると正確な中国情勢、中国人像を把握することができません。中国は「悪い大きな隣国」というイメージを日本の皆さんに与えています。
 もちろん中国は、まだ発展途上にある国であり、改革・開放政策を実施してからわずかに30年を過ぎたところです。地域格差をはじめ、貧富の格差、最近では大気汚染など諸課題を抱えています。しかし、日本のマスコミ報道のように何でも中国が誤まっているとは言えないと私は思います。多くの日本の人々が、正しい中国の姿を知り、そして中国人も日本の状況、本音を知っていくことが本来あるべき日中友好の礎になるのだと信じています。

池田大作先生は永遠に忘れない存在

 1972年に日中国交正常化が実現し、40年たちました。この日中国交正常化に多大な尽力をされたのが池田大作先生(創価学会名誉会長)であることは多くの中国人が知っており、永遠に忘れない存在です。中国人は、「吃水不忘掘井人」(水を飲むとき、井戸を掘った人を忘れない)という中国の諺を引いて、感謝の意を表しています。だからこそ、中国の国家指導者が来日の際、必ず池田先生をお訪ねするのです。これは日本の皆さんもご存じのことでしょう。大恩を決して忘れない、という中国人の交友関係における価値観の表れなのです。
 私が池田先生の存在を知ったのは、高校生のときでした。教科書ではなく、社会科の教師が授業で池田先生のことを話したのです。私はすぐに図書館に行って、中国語に訳された池田先生の本を読みました。その後、厦門(アモイ)大学に進学し、多くの池田先生の中国語訳の本に出合いほとんど読みました。その透徹した平和主義に大きな影響をうけました。
 1985年に日本の大阪外国語大学に留学してからは、日本語で池田先生の本を読む日々が続きました。池田先生の平和への思い、日中友好への信念がひしひしと伝わってきました。私の日本語は、池田先生の著作を読むことで磨かれました。ですから、私の日本語表現は〝池田先生仕込み〟なのです。

「SGI提言」に中国で大きな反響

 池田大作先生は、中国人から見て、世界平和の使者です。日中国交正常化に重要な貢献をした一人として、今でも友好関係に尽力されていることで多くの中国国民に尊敬されています。そして、今年1月26日「SGIの日」記念提言で発表された日中関係の改善を呼びかけた内容は、困難な問題に直面する日中両国に一筋の光明を見いだすものでした。
 つまり「日中平和友好条約で誓約した『武力または武力による威嚇に訴えない』『覇権を求めない』との2点を、どんな局面でも守り抜く」こと。そして「〝これ以上の事態の悪化を招かないこと〟を目的にしたハイレベル対話の場」を通じて問題解決の糸口を見いだし、両国関係をよりよく発展させるべきであるとした点について、中国では大きな反響があったのです。
 中国外務省の華春瑩副報道局長は、「池田大作先生と創価学会は中日関係の立て直しと発展のために長年、積極的な貢献をしてきた。現在の情勢のもと、中日関係改善への池田先生の積極的な呼びかけは、中日関係の大局の維持を主張する日本国内の声の反映だ。中日関係が歴史と現実を直視したうえで困難を克服し、妨害を排除し、健全で安定した発展を遂げるよう促すことは、中日両国および両国人民の根本的利益に合致する。われわれは日本各界の有識者とともに、このために努力していきたい」とのコメントを出しました。
 この華春瑩氏のコメントからも、中国政府、中国国民がいかに池田先生を尊敬し信頼しているかがわかるでしょう。しかし、日本のマスコミは、この事実を報道しようとしません。これでは日本の国民は正しい中国像を把握できないように思います。ここに大きな問題があります。

山口代表の訪中は歴史的意義をもつ

 公明党の山口那津男代表が今年(2013年)1月、中国を訪問し習近平総書記(現国家主席)と会談しました。習近平氏が総書記就任後、日本の与党幹部との会談に応じたのは初めてのことです。日中国交正常化の交渉が始まったときから「日中両国の橋渡し役」を担った公明党をいかに重視しているかの表れです。
 中国からの創価学会・公明党に対する信頼は厚く、今回も山口代表に、現在の緊張した日中関係の改善に尽力していただけることを期待していました。習総書記も明確に「あなたの訪問を重視している」と挨拶しました。
 山口代表の今回の訪中について日本のマスコミは大切なことを報じていません。それは、山口代表が香港のテレビ局のインタビューに応じて、鄧小平の「双方の違いが容易に解決できないとすれば、将来の知恵に任せるのが一つの賢明な判断。今の世代はまだ知恵が十分ではない」という言葉を引用して語ったことです。このインタビュー内容は中国で反響を呼んでいます。公明党が日中関係をいかに重視しているかを中国国民に理解させました。一定の効果があったと思います。
 日中関係の今の状況を打破するのは、自民党や民主党だけでは無理があると思います。公明党の人脈を生かして、その真価を発揮するチャンスがやってくるに違いありません。山口代表の訪中効果はさらに出てくると確信しています。

交換留学生は「草の根友好」の使者

 中国が改革・開放政策を実施してから、多くの中国人が日本の大学に留学しています。ことに池田先生が創立した創価大学は、どの大学よりも早く中国人留学生を受け入れました。駐日大使の程永華氏も創価大学に学びました。創価大学はすでに30を超える中国の大学と学術交流協定を結び、毎年多くの交換留学生が日中両国で学んでいます。私の母校・厦門大学も創価大学と提携し、毎年1人から2人の交換留学生が勉強に来ています。交換留学生は私費留学生と異なり、学費が免除され、生活費の支給もあるので、勉学に専念できます。これらの交換留学生は中国の大学で選抜された優秀な学生たちであり、留学を終え中国に戻った後は、さまざまな分野で活躍しています。
 中国では創価大学は日本を代表する大学として知られています。大げさではなく東京大学より知名度も高く、重要な日本の大学と位置づけられているのです。日本に留学した若者たちは、程永華氏の例のように、今後も「草の根友好」の使者として日中関係に大きな力を発揮していくでしょう。
 中国に「創価大学中国同窓会」をつくったら、多方面において日中関係を改善していけるようになるでしょう。中国人留学生にとって、創価大学は井戸を掘ってくれた存在です。池田先生、創価大学に感謝するとともに日本を肌身で感じ、日本人を自らの体験で理解しているのが留学経験のある人たちです。きっと日中友好に進んで身を捧げようとするはずです。

中国の真の姿を理解してほしい

 日本と中国は一衣帯水の隣国です。日中の交流は二千年以上も遡ることができます。日中間においては、当初、中国から漢字や文化面において日本に伝えられたものが多くありました。この百数十年間は、いち早く近代国家となった日本から中国は多くのものを学んできました。戦争で中国人は、日本という国は怖い国だというイメージを抱いたこともありましたが、72年に国交が正常化してから日本へのイメージが変わりました。
 優秀な日本製品、日本のアニメ文化、日本食の普及、留学生交流などを通じて日本に魅力を感じ、日本人を尊敬し親近感を抱くようになってきました。こうした事実は、この40年間における日中両国民の努力のおかげです。
 しかし、この40年、日本の中国観には変化が見られません。私が日本の皆さんに申し上げたいことは、ぜひ中国の真の姿を、中国人の実像を知っていただきたいということです。そのためにも、現在の日本における中国評論家ならびに中国通といわれる人たちこそが、正しい中国観をもっていただきたいと強く願います。中国語が堪能でなかったり、中国に対して古い固定観念で評価をしてしまったりして、日本の皆さんに誤った中国像を伝えてしまっていることを憂慮しています。
 日本からも1人でも多くの若者が中国に留学し、中国を正しく論評できる人たちが増えていくことが、将来、真の日中友好の要となっていくと信じています。

<月刊誌『第三文明』2013年5月号より転載>


こ・きんてい●1956年、中国福建省厦門生まれ。厦門大学で日本語を専攻し、85年に来日、大阪外国語大学で学んだ後、神戸大学大学院文化研究科博士課程修了。甲南大学には96年に着任した。現在、同大学国際言語文化センター教授。主な専攻と研究内容は、中日比較文学、中日比較文化、日中異文化マネジメントなど。著書に『南腔北調論集 中国文化の伝統と現代』『楽しく読める中国語』(共著)、『楽しく話せる中国語』(共著)、『アクティブ中国』(共著)など。