世界宗教化する創価学会(下)――「体制内改革」のできる宗教

ライター
青山樹人

公明党の与党化が意味するもの

 創価学会が〝魂の独立〟を勝ちとって以来の30年のあいだに、創価学会の「世界宗教化」が加速したことと、国内において公明党が連立与党の一翼を担うようになったことは、ある意味でパラレル(同時進行)の出来事である。
 創価学会の内在的理論を深く理解する作家の佐藤優氏は、2017年に創価大学でおこなった課外連続講座で次のように述べた。

日本では公明党が与党の一角を占めるようになったことについて、「権力にすり寄ってけしからん」といった、的外れな批判がよくあります。しかし、創価学会の世界宗教化という流れがここ二〇年来にわたり加速していることを考えれば、公明党が与党化したのはむしろ必然と言えます。(『世界宗教の条件とは何か』

続きを読む

世界宗教化する創価学会(上)――〝魂の独立〟から30年

ライター
青山樹人

永遠に「御書根本」で進む

 日蓮大聖人の生誕から800年、牧口常三郎初代会長の生誕150周年、戸田城聖第2代会長の就任70周年の佳節を刻んだ2021年。創価学会は創立記念日にあたる11月18日に『日蓮大聖人御書全集 新版』を発刊した。
 御書とは日蓮大聖人が遺した論文や書簡など膨大な遺文のこと。
 創価学会による最初の『日蓮大聖人御書全集』の刊行は、立宗700年にあたる1952年4月28日におこなわれている。今回の新版は、その後に発見・公開された御書32編を新たに収録。文字を大きくして改行や句読点を増やし、現代仮名遣いを用いた。
 監修にあたった池田大作SGI(創価学会インタナショナル)会長は「序文」を寄せ、その冒頭に、

我ら創価学会は、永遠に「御書根本」の大道を歩む。

と記している。 続きを読む

芥川賞を読む 第12回 『タイムスリップ・コンビナート』笙野頼子

文筆家
水上修一

幻想的な設定と文章で抽象的な世界を描く

笙野頼子(しょうの・よりこ)著/第111回芥川賞受賞作(1994年上半期)

難解と称される作品群

 1956年生まれの笙野頼子は、立命館大学在学中から小説を書き始め、大学卒業後も就職せずに他大学受験を口実に予備校に通いながら小説を書き続けた。1981年に『極楽』で群像新人文学賞を受賞し小説家デビューしたものの、その後、約10年間は評価されることはなかった。実家からの仕送りを頼りにひきこもりのような生活をしながら書き続け、1991年に「なにもしてない」で野間文芸新人賞を、1994年に「二百回忌」で三島由紀夫賞をそれぞれ受賞。そして、同じく1994年に「タイムスリップ・コンビナート」で第111回芥川賞を受賞した。
 野間文芸新人賞、三島由紀夫賞、芥川賞という純文学の新人賞を獲得したことで新人賞三冠王と呼ばれた彼女は、その後も執筆の熱の衰えることはなかった。「純文学論争」を巻き起こすなど、「戦う作家」として今も書き続けている。
「難解」とも評される彼女の作品には熱烈なファンが多い。何が難解と受け止められるかというと、幻想的で奇抜な設定と、自由奔放な文体だ。「タイムスリップ・コンビナート」もまさにそう。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第123回 原発ガーデン

作家
村上政彦

 1990年代には、クリエイティブな仕事をしている少なくない人たちが、エイズで亡くなった。政府広報によると、エイズ(後天性免疫不全症候群)とは、

「HIV(筆者注・ヒト免疫不全ウイルス)」というウイルスに感染して免疫力が低下し、決められた様々な疾患を発症した状態

をいう。
 かつては不治の、死の病だったが、いまは早期にウイルスを発見することができれば、さまざまな治療薬によって発症を抑えることができるし、普通の暮らしを営むこともできるようになった。
 いま世界を覆っている新型コロナウイルスも、そうなる日が来るだろう。人類はそうして、ウイルスや病とつきあってきた。 続きを読む

日本共産党と「暴力革命」――政府が警戒を解かない理由

ライター
松田 明

「暴力革命の方針に変更なし」

 政府は11月19日の閣議で、「現在においても、日本共産党のいわゆる『敵の出方論』に立った暴力革命の方針に変更はないものと認識している」との答弁書を決定した。
 これは「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の浜田聡参院議員の質問主意書に対するもの。答弁書ではさらに、

日本共産党は、日本国内において破壊活動防止法(昭和二十七年法律第二百四十号)第四条第一項に規定する暴力主義的破壊活動を行った疑いがあり、現在でもこの認識に変わりはない。

日本共産党は、破壊活動防止法に基づく公安調査庁の調査対象団体であり、警察としても、公共の安全と秩序を維持する責務を果たす観点から、同党の動向について重大な関心を払っている。(参議院「日本共産党についての政府見解に関する質問主意書」への答弁書

と明記した。 続きを読む