世界市民として生きる
著者の高階秀爾氏は日本における西洋美術史研究の第一人者として知られる。専門はルネサンス以降の西洋美術史だが、日本美術や文学にも造詣が深く、著書や翻訳も多数ある。美術行政にも携わり国立西洋美術館をはじめとする要職も歴任し、昨年10月に逝去した。本書は、1972年から翌年にかけて著者が雑誌『自由』に連載したエラスムスの評伝をまとめたものである。
デジデリウス・エラスムス(1466年もしくは1469年頃~1536年)はルネサンス期を代表する思想家、人文学者として知られている。だがその名声とは裏腹に、幼少期は決して幸福なものではなかった。
オランダの聖職者の庶子としてこの世に生を受け、幼少期に伝染病によって両親を失う。長じて修道士となり、はじめは古典学に通暁した文学者として、次いで神学者として頭角を現した。宮廷文化人として生計を立てヨーロッパ各地を転々とし、生涯にわたって1か所に留まることはなかった。当時の知識人の共通言語であるラテンを使いこなし、名実ともに世界市民として生きたのである。
特にイギリスに滞在中に結んだトマス・モアとの友情や神学者コレットとの出会いは、後に彼に大きな影響を与えた。 続きを読む