本書『台湾書店 百年の物語』は台湾独立書店文化協会(2013年設立)が刊行した『台灣書店歴史漫歩』(2016年刊)が原著になっている。同書のうち、第1部「百年書店風華」と第2部・第2篇「地區書店漫遊」を原文に忠実に翻訳して再構成し、日本語版オリジナルの注釈と写真が追加されている。
翻訳者名は「フォルモサ書院」で、(郭雅暉・永井一広)となっている。大阪・天神橋筋商店街にあるフォルモサ書院は、台湾関係の書籍を数多く扱う古書店。おふたりは夫妻で、永井氏は2012年から台湾で暮らし、帰国後の2018年に同店を開業した。
翻訳では日本に留学経験のある台湾出身の郭さんが日本語訳し、永井氏が原文と見比べながら日本語のブラッシュアップを施したそうだ。共同作業なので翻訳者をフォルモサ書院名義とした。ちなみに「フォルモサ」とは美麗を意味するポルトガル語。大航海時代に台湾に出会ったポルトガル人がこの美しい島を「フォルモサ島」と呼んだ。
版元となったH.A.Bの代表である松井祐輔氏は、出版取次会社勤務を経て書店を開業し、現在は個人レーベルのH.A.Bとして出版社、WEB書店、取次をおこなっている。日本語版もまた〝本に魅せられた人〟たちの手で生まれたといえる。 続きを読む
