書評『もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ』――夜回り先生 いのちの講演

ライター
本房 歩

夜の世界の闇に沈んでいく子どもたち

 夜の街を見回っては、徘徊し薬物や売春に走ろうとしている少年少女たちに声をかける。著者が、それまで横浜でも名門校といわれていた高校の教諭から、全国最大規模の定時制高校の教諭へと移ったのは30年前のことだ。
 今日の定時制高校は、いじめなどさまざまな理由で昼間の高校に行かない選択をした子どもが約半数。ほかに家計を支えるために働きながら学ぶ人や、都市部だと外国から来て日本語が不自由だけれども向学心のある子どもたちなどが占め、むしろ多様な学びを支える場になっている。
 だが、著者が赴任した当時の、その横浜の定時制高校は、口の悪い市民が「横浜市立暴力団養成所」とまで呼ぶほど荒れた場所だった。

入学した子どもたちの半数近くが学校を辞めていき、夜の世界に沈んでいく。そんな学校でした。(本書『もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ』

続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第137回 ひとりで死んだ、ぼく

作家
村上政彦

 20歳になったとき、僕は遺書を書いていた。死のうとおもっていたのだ。興奮して一睡もせずに何やら次々と文字を書き連ねて、気がついたら朝になっていた。書き終わって読み返したら、憑き物が落ちたようにきょろりとして、なぜ、あんなに興奮していたのか、死のうとまで思いつめたのか、自分でもよく分からなかった。結局、僕は死ななかった。
 おかげで、ずっとあとになるが、いまの妻と巡り会って大恋愛をし、文学新人賞をもらって作家デビューを果たした。あのとき、死ななくてよかった、と心からおもう。若気の至りで命を絶っていたら、いまの幸せ(そう、僕は幸せである)はなかった。
 今回取り上げる絵本『ぼく』は、僕の好きな詩人・谷川俊太郎さんの文章に、谷川さんの指名した若いイラストレーター・合田里美さんが絵を描いた。テーマは重い。子供の自死だ。小学生の男の子がみずから命を絶つというストーリーである。 続きを読む

「立党精神」から60年――公明党の新たな出発を願う

ライター
松田 明

55年体制の傲慢と腐敗を破る

 創価学会は戸田城聖・第2代会長時代の1954年に会内に文化部を設置し、そこから候補者を擁立して、翌55年4月の統一地方選挙を皮切りに独自の議員を輩出してきた。
「55年体制」という言葉があるとおり、この1955年は自由民主党と日本社会党が結成された年。大企業の利益を優先する自民党と、官庁・大企業の労組の利益を代弁する社会党。日本の政治は東西冷戦の対立構造をそのまま反映したものになっていたのだ。
 国会は不毛なイデオロギー対立に明け暮れ、料亭で与野党幹部が賭け麻雀や宴会に興じて賄賂が飛び交う〝夜の国対政治〟が常態化。国民の大多数を占める庶民は置き去りにされていた。そこに庶民が立ち上がった。
 1960年に池田大作・第3代会長が就任。池田会長は「宗教活動をする宗教団体」と「政治活動をする政治団体」の分離の必要性を挙げて創価学会文化部を解消し、61年11月に公明政治連盟を結成した。公明政治連盟は、あくまでも全国民に奉仕する立場であるからだ。 続きを読む

書評『差別は思いやりでは解決しない』――ジェンダーやLGBTQから考える

ライター
本房 歩

世界基準から遅れている日本

 SDGs(持続可能な開発目標)は、17項目のうち5番目として「ジェンダー平等を実現しよう」を掲げている。またSDGsの全体を貫く「誰も置き去りにしない」という理念は、LGBTQ(性的マイノリティ)の権利があらゆる場面ですべての人々と平等に尊重されるべきことを示している。
 今や大学では「ジェンダー」「LGBTQ」に関する講座が人気を集めており、企業や自治体も関連する研修に余念がない。
 すべてのEU加盟国、米国、オーストラリアといった先進国では、既にLGBTQ差別を禁じる法律が整備されており、この流れはグローバルスタンダードになりつつある。一方、日本にはこうした法制度がいまだ存在しないままだ。 続きを読む

ゴルバチョフ氏の逝去を悼む――人類の運命を変えた人物

ライター
松田 明

ゴルバチョフ氏と池田SGI会長の対談集『二十世紀の精神の教訓』(1996年)

核軍縮と冷戦終結の立役者

 日本時間の8月31日、ミハイル・S・ゴルバチョフ氏の訃報が世界をかけめぐった。モスクワ市内の病院で30日夜(現地時間)に息を引き取ったという。
 ソビエト連邦最後の国家指導者。東西冷戦終結の立役者。核兵器削減に取り組んだ功労者。西側世界にゴルバチョフ氏を称賛する形容詞がいくつもあるなか、ロシア市民のあいだでは氏の功績に対して冷ややかな声が強かった。
「新冷戦」と呼ばれるほど東西両陣営で核の脅威が高まっていた渦中の1985年、ゴルバチョフ氏は54歳の若さでソビエトの最高指導者である中央委員会書記長の地位に就いた。
 それまでのソ連指導者とはまったく異なり、彼は「ゴルビー・スマイル」と呼ばれた人間的な笑顔をもって、積極的に国民のなかに入って人々の声を聴き、世界との対話を開始した。
 就任の年のうちに米国のレーガン大統領と首脳会談をおこない、翌86年には「ペレストロイカ(再生)」を掲げて体制改革に着手する。同年4月にチェルノブイリ原発事故が起きて国際社会に不安と危惧が広がると、「グラスノスチ(情報公開)」に踏み切った。 続きを読む