〝目を凝らして〟政治家選択を
統一地方選挙が近づいてきた。前半戦の投票日は4月9日で、9道府県知事選と6政令市長選、それに41道府県議選、17政令市議選が予定されている。一般市の市長選や区市町村議会議員選などの後半戦は4月23日。統一選全体では、選挙件数は980件に上る見通しだ。また、統一率は議員選挙で41.78%、首長選挙は13.09%となる見込みだ (※) 。
各党は公認候補を決定し活発に動きだしている。岸田首相は「地方創生を進める上でも大切な選挙」と位置づけ「しっかり成果を出していきたい」と強調した。一方、野党では立憲民主党が「現有議席を上回る成果を得たい」、維新は「地方議員を600人に」、共産党は「現有議席を確保」、国民民主党は「倍増を目標」と意気込む。
公明党も準備を進め、2月2日現在、道府県議会で170人(新人52人。女性28人)、政令市市議会で172人(新人37人。女性36人)、市区町村議会では1209人(新人251人。女性460人)。合計で1551人(新人340人。女性524人)の公認候補を決定した。これは党所属議員の半分以上が改選する大規模なもので、山口代表は「全員当選」を目標と定め、2月5日、最重点区と位置付けた横浜市中区から全国遊説をスタートさせた。
今度の統一地方選は、物価高、エネルギー高、少子高齢化、安全保障への不安等、課題山積の中で行われる。確かな判断力と情熱を持った地方議員が、地域を発展させていく。それだけに選挙では〝目を凝らして〟政治家を選択したい。 続きを読む