書評『シュリーマンと八王子』――トロイア遺跡発見者が世界に伝えた八王子

ライター
本房 歩

シュリーマンの2つの業績

 現在のJR八王子駅から北に延びる道路には、甲州街道から浅川大橋のたもとまで道沿いに桑の木が街路樹として続いている。今や10万人を超す学生が学ぶ日本有数の学園都市である八王子市だが、昭和の時代までは「桑都(そうと)」と称されていた。
 ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(1822-1890)は2つの業績で知られる。
 1つは、トロイア遺跡の発掘だ。古代ギリシャの詩人ホメロス(紀元前8世紀頃)の叙事詩に登場する「トロイア」の実在を信じた彼は、ビジネスでなした巨万の富をつぎ込んで発掘調査にあたった。
 その結果、古代ギリシャ文明より前に高度な文明が地中海沿岸に存在していたことが明らかとなった。
 もう1つは、彼が考案して実践した「シュリーマン・メソッド」と呼ばれる語学教育の学習法。貧困家庭に育ち正規の学校教育を受けられなかったシュリーマンは、独自のメソッドによって働きながら十数カ国語を身につけ、貿易商として成功しヨーロッパ有数の富豪となった。 続きを読む

サミットまでに理解増進法を――世界が日本を見ている

ライター
松田 明

政府与党連絡会議の終了後、記者団に答える山口代表(2月6日)

64%が同性婚や理解増進法に賛成

 2月3日夜に飛び出した首相秘書官によるLGBTQ+や同性婚への差別的発言は、むしろそのような差別はもはや許されないのだという現下の世論を可視化させた。
 この発言を受けて、共同通信社は2月11~13日に全国緊急電話世論調査を実施。

同性婚を認める方がよいとの回答は64.0%で、認めない方がよいの24.9%を大きく上回った。(「共同通信」2月13日

LGBTなど性的少数者への理解増進法が必要だとの答えは64.3%に上った。(同)

 同性婚に賛成と回答した39歳以下の若い世代は81.3%に達していたと共同通信は伝えている。
 岸田首相は「今の内閣の考え方には全くそぐわない言語道断の発言だ。『性的指向』や『性自認』を理由とする不当な差別や偏見はあってはならない」と述べ、差別発言をした秘書官を翌日のうちに更迭。さらに自民党幹部にLGBT理解増進法案を今国会に提出するよう指示した。
 この法案は2021年5月に自民党を含む超党派の議連で一旦は合意にこぎつけながら、自民党内保守派の強硬な反対で国会提出が見送られたものだった。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第3回 『摩訶止観』の特徴(3)

[3]法華三大部(天台三大部)

 『摩訶止観』は、『法華玄義』、『法華文句』とあわせて天台三大部と呼ばれる。この三部作がいずれも天台大師智顗(ちぎ)の著作として扱われてきたので、当然の呼び名である。また、正確にはいつの時代からかよくわからないが、法華三大部とも呼ばれてきた。これらの三著が『法華経』と密接な関係があると捉えられたからであろう。 続きを読む

日本共産党の閉鎖体質――「除名」に各界から批判殺到

松田 明

現役党員から示された危機感

 日本共産党が厳しい批判にさらされている。
 ことの経緯はこうだ。日本共産党員で「かもがわ出版」編集主幹をつとめるジャーナリスト・編集者の松竹伸幸氏が、さる1月に著書を出版した。書名は『シン・日本共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』(文春新書)
 松竹氏は一橋大学に在学中の1974年に日本共産党に入党。卒業後は党の専従職員となり、国会議員秘書、党本部の政策委員会で安保外交部長などをつとめた。2001年の第19回参議院選挙では同党の比例区候補(落選)にもなっている。
 2005年、同党の月刊誌『議会と自治体』(5月号)に寄稿した論文が、志位委員長の批判を受ける。1カ月近い論争の末、同じ雑誌の翌月号に自己批判文を書かされた。
 翌2006年、党本部を退職してかもがわ出版に入社。ジャーナリストとして多くの著書も執筆し、編集長などを歴任した。
 それでも松竹氏は「共産党員であることの誇りと志は変わらなかったし、毎月欠かさず収入の1パーセントを党費として納め(カンパはもっと多額だが)、所属する支部の会合には欠席したことがない」(『シン・日本共産党宣言』)という筋金入りの党員だった。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第146回 本当に頭のいい人とは?

作家
村上政彦

 頭がいい、といわれてうれしくない人はいないだろう。けれど、頭のよさとは何か? と考え始めると、よく分からなくなる。
 僕には、「3バカ」が社会を悪くするという自説がある。
 まず、IQバカ。これは、いわゆるお勉強がよくできて、高学歴なのだが、世間の常識にうとかったり、人の心が分からなかったりするバカだ。次に、筋肉バカ。腕力だけが自慢で、物事をあまり考えないバカのこと。そして、権力バカ。権力を持ったとたんに、自分が偉くなったと勘違いして、あちこちに迷惑をかけるバカである。
 この3バカは、頭がいいとはおもえない。和田秀樹さんが、IQバカのことを「高学歴バカ」と呼んでいるのを読んで、僕は自説に力を得た。和田秀樹さんと中野信子さんが、『頭のよさとは何か』という本を出した。「高学歴バカ」は、その本に出てくる。
 僕は、高校を2度も中退し、いろいろあって大学へ入り、在学中に新人賞をもらって、小説家としてデビューしたので、大学はそのままになった。恐らく、授業料未納で除籍となっているから、正式な学歴は高校中退だ。
 こういう人間が「高学歴バカ」なんていうと、ひがみだとおもわれるが、和田さんは、灘中・高を経て、東大理Ⅲに入った高学歴の持ち主だから、素直に聴けるだろう。ちなみに、中野さんも東大出身だ。東大出身のふたりが、頭のよさとは何かについて語り、「高学歴バカ」なんていっているのだから、読まないわけにいかない。 続きを読む