団体組手で優勝した劉衛流龍鳳会
2019年初頭にコロナ禍に突入して丸4年。沖縄県空手道連盟(以下、沖空連)が毎年行っていた演武会がことし4年ぶりに開催された(3回は中止)。2017年に県の肝煎りでつくられた沖縄空手会館(豊見城市)を会場に、およそ1000人の空手家が出場した。
沖縄の空手団体は大きく4つあり、3つは沖縄伝統空手(沖縄古来の型を重視する団体)の組織だが、沖空連は全日本空手道連盟(全空連)の沖縄県支部組織として日本本土やオリンピックと共通する競技ルールでの試合に参加する団体だ。地元空手家の長嶺将真を中心に1981年に設立され、42年の歴史をもつ。
沖縄県ではコロナ禍の最中ではあったが昨年8月に「第2回沖縄空手世界大会」と「第1回沖縄空手少年少女世界大会」を開催。同年11月には県が制定した「10月25日 空手の日」にちなむ記念演武祭も開催された。こうした経緯の上で、先日3月5日、沖空連主催で第38回「沖縄県空手道古武道演武会」が開催された。 続きを読む