G7首脳等による平和記念公園行事(「首相官邸サイト」5月19日)
首脳らが「被爆の実相」に触れる
3日間にわたったG7広島サミットが無事に閉幕した。
1975年の第1回からの歴史を通しても、さまざまな面でもっとも意義のあるサミットになったという声も聞かれる。
特筆すべきことの第一は、米国、イギリス、フランスという核保有国を含むG7首脳が、そろって平和記念資料館を見学し、被爆者とも面会したこと。米国は広島に原子爆弾を落とした当事国であり、米国も他の核保有国も核抑止論に立って核戦力の近代化を進めている。
それらの国の首脳が〝核兵器の惨状〟を伝える資料館を訪れることには、自国内で慎重論や反対論も根強かった。
今回、核兵器国と非核兵器国の首脳がともに資料館で「被爆の実相」を目にし、その足で原爆慰霊碑に献花したことの意義は大きい。
最終日21日には、インドなど招待国8カ国の首脳と国際機関の代表らも資料館に足を運び、原爆慰霊碑に献花した。また、ウクライナのゼレンスキー大統領も同じく資料館を見学し、岸田首相とともに慰霊碑に献花した。 続きを読む