浮き彫りになった課題
長年の懸案だった(と筆者が個人的にずっと思っていた)公明党の〝発信力〟が、少しずつ変わりはじめたような気がする。
LINEが日本での運用を開始したのが2011年6月。じつは2013年調査から2024年調査に至るまで、国政政党のなかでLINEの「友達」登録者数が一番多いのが公明党だった。
そのほかにYouTubeのチャンネルやX(旧Twitter)、インスタグラムなど、党公式のSNSもある。かつて公明党はSNSの取り組みで先駆的な党とも語られていた。
ところが、近年の何度かの選挙を通じて浮かび上がってきたのは、これら公明党のSNSがあまり効果的に使われていない実情だった。
党や議員の運営するSNSのフォロワーや「友達」は、おそらくほぼすべてが党員や熱心な支持者。いわば〝身内〟のなかで情報発信と〝いいね〟が行き交うエコーチェンバー現象が続いていたのだ。
日々、膨大な量の情報が発信されているにもかかわらず、一般有権者には大事なメッセージが何も伝わっていなかった。
昨年(2024年)の衆議院補選、東京都知事選、衆議院選、兵庫県知事選は、日本の選挙においてSNSがときに勝敗を左右するほど大きな影響力を持つ段階にきていることを図らずも証明した。完全にフェーズが変わったのである。 続きを読む