僕は本が好きだ。小説や詩、評伝やノンフィクション――どのジャンルの本も、本であるなら手にとる。なかでも、最近になって気がついたのだけれど、本について書かれた本が好きらしい。
僕の蔵書は(厳密に数えたことはないが)、ざっと3000~4000冊ぐらいだろう。これでもかなり整理してきた。そのなかに、本について書かれた本が眼につく。書評集、お勧め本のエッセイ集、読書についての本などなど。
いちばん近くは、若松英輔の『読書の力』を読んだ。
すべて良書を読むことは、著者である過去の世紀の一流の人々と親しく語り合うようなもので、しかもその会話は、かれらの思想の最上のものだけを見せてくれる、入念な準備のなされたものだ。(デカルト『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫)
僕は大学で小説の書き方を教えているのだが、そのとき学生に言うのは、書くためには、まず、読まねばならない、そして、読書は著者(他者)との対話であるということだ。僕らは読書によって、デカルトの言うように「一流の人々」と対話ができる。それが書くための準備になる。 続きを読む