書評『夜のイチジクの木の上で』――‶中途半端さ〟で生き残る動物の生態

ライター
小林芳雄

シベットとはいかなる生き物か

「新・動物記」シリーズは、動物の魅力にひかれた若手の研究者が、多くの努力を重ねながら、動物の生態や社会を明らかにするドキュメンタリーシリーズだ。本書はその第4巻にあたる。多くの写真やイラストが収録されており、さらにはQRコードをスマホで読み取ると、現地で収録した動物や鳥の映像や鳴き声などを見たり聞いたりができる。最新の学術成果を一般の読者で学べるさまざまな工夫が凝らされている。
 本書『夜のイチジクの木の上で』の著者は若手の女性の研究者である。「知的好奇心」と「たのしさ」を重視しているだけあって、研究の過程で出会った動物の生態やエピソードなどを小気味のよい、分かりやすい文体で、楽しく紹介している。動物や生態系に興味があれば、高校生や中学生でもじゅうぶんに読み通すことができる内容だろう。
 本書の主役となる動物はシベットである。この耳慣れない名前の動物の姿が思い浮かぶ人はほとんどいないだろう。古くはジャコウネコと呼ばれていたが、同じ食肉目でもネコとは全く違う動物である。読者の誤解を招かないために本書では一貫してシベットと表記されている。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第13回 修大行(2)

[1]四種三昧②

非行非坐三昧②

 前回は、非行非坐三昧についての説明の途中で終わった。非行非坐三昧は、諸の経に約す・諸の善に約す・諸の悪に約す・諸の無記(善でも悪でもない性質のもの)に約すという四段落から成る。今回は、後の三段である善・悪・無記の三性の日常心を対境として止観を行ずる段について説明する。智顗(ちぎ)は、かなりの紙数を割いて、この段を説明しているが、議論が複雑で難解な点も多い。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第155回 失踪願望。

作家
村上政彦

 80年代のなかばから90年代にかけて、シーナは僕のアイドルのひとりだった。シーナといっても、林檎のほうではない。誠のほうである。あちこちにあやしい探検隊として旅し、ぐゎしぐゎしビールを呑み、それを昭和軽薄体と称するかろやかな文章で書く。
『さらば国分寺書店のオババ』は、おもしろかったー。ただ、おもしろかったーという印象だけで、内容は、おそろしく本を大切にする、国分寺書店のオババのことしか憶えていない。
 そのころの僕は、まだヌーボーロマンの一味で、日本初のアバンギャルド小説を書くことに励んでいたので、シーナの書く文章は、大袈裟ではなく、衝撃だった。こんなふうに書いてもいいのかと驚かされた。
 それからしばらく、あまり僕はシーナの本を読んでいない。無意識のうちに影響を受けるのが怖かったのかも知れない。しかしあれから30年。シーナの新刊が出たと知ったので、もうそろそろいいだろうと、さっそく注文して読んでみた。
 愕然とした。シーナが77歳の喜寿だと? コロナで死にかけただと? そうか。僕も歳をとったのだから、当然のことか。それにしても、ああ、年月の流れは残酷だ。もう、シーナとは呼べない。ここからは椎名氏とする。 続きを読む

歴史的なG7広島サミット――「核兵器のない世界」めざして

ライター
松田 明

G7首脳等による平和記念公園行事(「首相官邸サイト」5月19日)

首脳らが「被爆の実相」に触れる

 3日間にわたったG7広島サミットが無事に閉幕した。
 1975年の第1回からの歴史を通しても、さまざまな面でもっとも意義のあるサミットになったという声も聞かれる。
 特筆すべきことの第一は、米国、イギリス、フランスという核保有国を含むG7首脳が、そろって平和記念資料館を見学し、被爆者とも面会したこと。米国は広島に原子爆弾を落とした当事国であり、米国も他の核保有国も核抑止論に立って核戦力の近代化を進めている。
 それらの国の首脳が〝核兵器の惨状〟を伝える資料館を訪れることには、自国内で慎重論や反対論も根強かった。
 今回、核兵器国と非核兵器国の首脳がともに資料館で「被爆の実相」を目にし、その足で原爆慰霊碑に献花したことの意義は大きい。
 最終日21日には、インドなど招待国8カ国の首脳と国際機関の代表らも資料館に足を運び、原爆慰霊碑に献花した。また、ウクライナのゼレンスキー大統領も同じく資料館を見学し、岸田首相とともに慰霊碑に献花した。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第154回 物語の危うさ

作家
村上政彦

 このコラムの先の回で、物語の楽しみ方の本を紹介した。そこには物語の効用も説かれていた。ここで取り上げるのは、それとは正反対の本だ。『ストーリーが世界を滅ぼす』。物語がいかに危険なものかを説いている。読んでみよう。

コミュニケーションを行うとき、私たちは必ず、空気のように実体のない言葉を使って、たとえわずかでも他人を動かし、世界を自分に都合よく再構成する

 これは物語のことをいっている。他人を動かすことを著者は、「なびかせる」という。そして、このように述べる。

 なびかせるのはコミュニケーションの主たる機能である。
 ストーリーテリングはコミュニケーションの一形態である。
 よって、ストーリーテリングの主たる機能もなびかせることである。

 僕らの周りには、物語があふれている。友人との冗談まじりの会話、TVドラマ、プロパガンダやCM、国家や宗教の神話などなど。なぜならそれは、

物語が他人の心に影響を与える唯一にして最強の方法だからだ。

続きを読む