第21回 体相④
[3]境界に寄せて体を顕わす
十広の第三章「体相」の四段のなかの第三段、「境界に寄せて体を顕わす」について説明する。はじめに、能顕(諦境をあらわす主体)としての眼・智についての前の説明を理解できれば、この段の所顕(眼・智によってあらわされる対象)としての諦境について説明する必要がないが、理解しない者のために、この段落があると述べている。この段については、「境を説くの意を明かす」と「境智の離合を明かす」に二分されている。
(1)境を説くの意を明かす
『法華経』を引用して、中道の境がなければ、智も知るものがなく、眼も見るものがないこと、仏眼の境(中道の境=中諦)があるはずであることを知るべきである。『維摩経』を引用して、俗の境(法眼の境=俗諦)がなければ、この眼は仏土を見るべきではないと述べている。『無量寿経』を引用して、慧眼の境(真諦)があるべきであることを述べている。つまり、三種の経典の引用によって、三諦の存在が示されている。この三諦の理は不可思議であり、確定した本性がなく、実に不可説であることが指摘されている。 続きを読む