連載エッセー「本の楽園」 第170回 詩を読んで生きる

作家
村上政彦

 かつてこのコラムで『百冊で耕す』という本をとりあげた。そのなかで、こんなことを書いた。なかなか読書の時間がとれないとこぼす人がいる。すきま時間で読めばいい。

すきま時間で同時並行に読む――偏食ならぬ偏読にならないよう、①海外文学、②日本文学、③社会科学か自然科学、④詩集、を15分ずつ読むというのは、参考になった(WEB第三文明 連載エッセー「本の楽園」 第163回 百冊で耕す

 これは、いまも続けていて、なかなかいい習慣になっている。今回は詩の本について書きたい。
『詩歌を楽しむ 詩を読んで生きる 小池昌代の現代詩入門』は、NHKで放送された現代詩入門の講座をまとめたムック本だ。小池昌代は、詩と小説の両方を書く作家として知ってはいた。けれど、まとまった著作を読む機会がなかった。
 古書店をパトロールしていたら、この本を見つけた。ぱらぱらとめくってみると、おもしろそうだ。ためらわず買うことにした。
 ちょっと脱線するが、本も人と同じで出会うタイミングがある。古書店や新刊書の書店で本を手にして買うかどうするか迷う。こういうときは、買いである。そうでないと、やっぱりほしいとおもって出向いても、すでになくなっていることがある。
 僕は何度か後悔した。それで、迷ったら買い、という原則をつくった。それから後悔はない。ただ、仕事部屋の本が増えるので、妻から小言をいわれることが増えたけれど、小説家の妻なのだから、そこは我慢してください。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第23回 摂法②

(3)一切の智を摂す

 第三の「一切の智を摂す」の段は簡潔であり、その全文は以下の通りである。

 三に止観に一切智を摂すとは、諸智の離合は前に説く所の如く、三観もて往きて収むるに、畢(こと)ごとく尽きざること無し。世智は理を照らさざれども、十一智の中に已に摂す。若し広く二十智を明かさば、亦た三観の摂する所と為るなり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)317~318頁予定)(※1)

 諸智の離合については、第三章の止観の「体相」において説かれている。そこでは、一智、二智、三智、四智、乃至十一智等、種々の智の分類が説かれているが、いずれも三諦を観察することを明らかにしている。したがって、すべての智は三観に包摂されるのである。ここの引用文に出る十一智については、すでに「体相」の説明のなかで引用した(※2)が、引用文にあるように、世智は十一智のなかに含まれている。
 二十智については、「体相」の章には出なかったが、『法華玄義』巻第三上の「一世智、二五停心四念処智、三四善根智、四四果智、五支仏智、六六度智、七体法声聞智、八体法支仏智、九体法菩薩入真方便智、十体法菩薩出仮智、十一別教十信智、十二三十心智、十三十地智、十四三蔵仏智、十五通教仏智、十六別教仏智、十七円教五品弟子智、十八六根清浄智、十九初住至等覚智、二十妙覚智」(大正33、707上28-中6)を参照されたい。 続きを読む

書評『戦後日中関係と廖承志』――中国の知日派と対日政策

ライター
本房 歩

新中国最高峰の知日派

 1949年10月1日に毛沢東が天安門広場で中華人民共和国の建国を宣言してから、1972年9月29日に田中角栄と周恩来の両氏が日中共同声明に調印するまで、日本と中国の間では国交が結ばれていない状態が続いていた。
 日中国交正常化以降の日中関係史を知る人はいても、それ以前の約23年間の歴史を詳しく知る人はそれほど多くないだろう。
 本書では、特に日中の国交が断絶状態にあったこの期間において、新中国きっての知日派であった廖承志(りょうしょうし)と、彼を中心として結成された対日タスクフォース組織が行った対日業務について、8人の執筆者が多角的に分析している。
 本書で取り扱われるテーマを見ると、廖承志の携わった対日業務の範囲の広さに驚かされる。
 戦後の日本人引揚問題、LT貿易をめぐる交渉、日本の政界、財界、民間団体などとの人脈構築、日中国交正常化への道筋の整備など、実に多岐にわたる分野で廖承志は中心的な役割を果たしてきたのだった。
 加えて巻末には、当時廖承志の側近として働いた人たちへのインタビューも掲載されている。廖承志の軌跡を丹念に追うことで、本書自体が国交断絶下の空白の日中関係史を埋める格好の資料となっている。 続きを読む

芥川賞を読む 第31回『パーク・ライフ』吉田修一

文筆家
水上修一

「現代」という時代の、所在のない希薄性を描く

吉田修一(よしだ・しゅういち)著/第127回芥川賞受賞作(2002年上半期)

何も起きない淡い色彩の物語

 第127回芥川賞は、当時33歳だった吉田修一の「パーク・ライフ」が受賞。『文學会』に掲載された122枚の作品だ。同氏の作品はそれまで4回芥川賞候補となっている。
 物語は淡々と進む。舞台は東京の日比谷公園。主人公が暮らす部屋も勤務先もその周辺で、仕事の空き時間などにぼんやりとした時間をそこで過ごす。そこで一人の女性と知り合うのだが、大きな出来事は何も起きない。色に例えるならば、透明に近い淡い色彩の物語だ。何か特別なことを強く訴えようとする気配もないわけだが、それが逆に都会で暮らす若い人たちの感覚をうまく描いている。
 例えば、住む場所。主人公が生活する場所は、知り合い夫婦のマンションで、2人が不在期間、ペットの猿の面倒を見るという名目でその部屋で寝起きしている。そこは決して自分の世界ではない。例えば、人物。公園で知り合った女性との間には性的なものは皆無だし、他の登場人物を見ても手製の小さなバルーンを空にあげて公園の全体像を知ろうとする老人程度しか出てこない。そこにモチーフとして度々挟み込まれるのが、「死んでからも生き続ける臓器」を謳った臓器移植の広告や人体解剖図などの他人事のような希薄な肉体感覚だ。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第169回 グレープフルーツ・ジュース

作家
村上政彦

 世界でいちばん有名な反戦歌はなんだろう、と考えることがあって、ジョン・レノンの『イマジン』かな、とおもった(統計をとったわけではないので、あくまでも印象です)。
「想像してごらん」と始まる歌詞。

国なんてない。
難しいことじゃない。
人を殺す理由も、
死ぬ理由も、
ない。
そして、
宗教もない。
想像してごらん。
すべての人が、
平和に暮らしてるって。

 人が想像できることは、たいてい現実になる。僕らは、まず、想像する。そして、それを現実にするために、いろいろと工夫し、努力する。やがて想像は現実になる。人間の歴史は、そういうことをくりかえしてつくられてきた。 続きを読む