立憲民主党を蝕む「陰謀論」――もはや党内は無法地帯

ライター
松田 明

立憲民主党・岡田幹事長

ウクライナ大使館が異例の抗議

 支持率の低迷、党内の不協和音が続く立憲民主党執行部に、新たな〝悩みのタネ〟が出てきた。
 9月14日、立憲民主党は岡田克也幹事長が同党の原口一博衆議院議員を口頭注意したと発表した。
 原口氏は1959年生まれ。東京大学卒業。佐賀県議会議員(自民党所属)を経て1996年に衆議院議員(新進党)。1998年に民主党に合流し、2009年に民主党政権が発足すると総務大臣に就任した。
 2012年には民主党代表選に立候補するも落選。民進党を経て2018年、国民民主党の代表代行。2020年に立憲民主党に参加。2023年4月、悪性リンパ腫であることを公表した。6月の国会質問で「がんが消えた」と発表している。
 さて問題となったのは、9月12日にYouTubeで配信された番組内での原口議員の発言だった。原口議員はウクライナをめぐって「日本はネオナチ政権の後ろにいる」などと発言した。 続きを読む

やっぱり不祥事が止まらない維新――パワハラ・セクハラ・カネ

ライター
松田 明

衆議院議員を書類送検

 4月の統一地方選で大躍進したものの、不祥事の連鎖が止まらなかった日本維新の会。その後もやっぱり「不祥事」報道が相次いでいる。

 8月3日――
 この日発売の『週刊文春』が、2時間に及ぶ音声データをもとに馬場伸幸代表のハラスメントとされる事案を報じた(「維新・馬場代表が選挙直前に男性市議へ〝公認パワハラ〟」)。
 今年4月の統一地方選をめぐり、維新所属の池田克史堺市議に対し、「公認したくない。理由は無くてもいい」などと発言し、実際に公認しなかった。市議は馬場氏によるハラスメントだったと認めている。

 8月8日――
 兵庫県警は日本維新の会の和田有一朗衆議院議員を、道路交通法違反(事故不申告)の疑いで「書類送検」した。
 和田議員は7月17日に神戸市内で軽自動車を運転中、駐車していたバイク2台に接触して転倒させながら、警察に届けることもせず走り去っていた。
 法律を作る立場の人間なのに、法律を守る遵法意識がまるで欠落している。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第24回 偏円①

 次に、十広の第五章「偏円」について考察する。その冒頭には、

 第五に偏円を明かすとは、行人は既に止観は法として収めざること無きことを知れり。法を収むること既に多ければ、須(すべか)らく大・小、共・不共の意、権・実、思議・不思議の意を識るべし。故に偏・円を簡(えら)ぶ。此れに就いて五と為す。一に大・小を明かし、二に半・満を明かし、三に偏・円を明かし、四に漸・頓を明かし、五に権・実を明かす。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)335頁予定)(※1)

と述べられている。修行者は止観がすべての法を収めることを知った。法を収めることが多いからには、大・小、共・不共、権・実、思議・不思議の意味を認識する必要があるので、偏・円を区別するという内容である。これについて、大・小、半・満、偏・円、漸・頓、権・実の五つの組合せを明らかにする。
 第四章の標題には偏円とだけあるが、具体的には、大小、半満、偏円、漸頓、権実の五段によって、止観の区別を明らかにしている。区別を越える仏教の真理と、区別を説く五つの組合せとの関係については、

 夫(そ)れ至理(しり)は大ならず、小ならず、乃至、権に非ず、実に非ず。大・小、権・実は、皆な説く可からざるも、若し因縁有らば、大・小等は皆な説くことを得可し。小の方便力を以て五比丘の為めに小を説き、大の方便力を以て諸の菩薩の為めに大を説く。大・小は倶に方便なりと雖も、須らく所以(ゆえん)を識るべし。故に五双(ごそう)を用て料簡し、混濫(こんらん)すること無からしむ。(『摩訶止観』(Ⅱ)335~336頁予定)

と述べている。 続きを読む

それでも「汚染水」と叫ぶ共産党――「汚染魚」と投稿した候補者

ライター
松田 明

「もっとしっかり汚染魚を食べて」

 日本共産党は9月11日、次期衆議院選挙で広島6区の立候補予定者にしていた村井明美氏(元福山市議)の擁立を取り下げると発表した。同日、小池晃書記局長が会見で明らかにしたもの。
 村井氏は9月7日、日本の魚をもっと食べようとX(旧ツイッター)で呼びかけたジャーナリストの投稿に対し、

どうぞ、もっとしっかり汚染魚を食べて、10年後の健康状態をお知らせください。(村井明美氏の9月7日の投稿。現在は削除)

などと投稿。あまりにも心無い言葉に、他の野党などからも厳しい批判を浴びていた。村井氏は翌日になって党からの指示で投稿を削除し、自身のブログで謝罪した。 続きを読む

松田明コラム書籍化のお知らせ――『日本の政治、次への課題』

ライター
松田 明

「ワンコイン」で買える本にしました

 きょうはいつものコラムではなく「お知らせ」です。
 このほど第三文明社から『日本の政治、次への課題』というタイトルで書籍を出させていただきました(9月8日発売)。
 これは、2015年3月から2023年7月まで「WEB第三文明」に掲載された拙文から抜粋したものを、大幅に加筆修正してまとめたものです。複数の記事として公開していたものを一部合体させたり、最新の出来事を書き加えたり、あらためて買っていただく価値があるよう、全面的に手を入れました。
 ちなみに目次はこのような感じになっています。

●民主党政権とは何だったのか――今もうごめく〝亡霊〟
●「チーム三〇〇〇」から生まれたもの
●「災害対策」に強い政党――自治体首長らの率直な評価
●公明党が果たす役割――地方でも国政でも重要な存在
●公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ
●「政治と宗教」危うい言説――立憲主義とは何か
●「革命政党」共産党の憂鬱――止まらぬ退潮と内部からの批判
●「非核三原則」と公明党――「核共有」議論をけん制
●「維新」の〝勢い〟がはらむリスクと脆さ
●維新、止まらない「不祥事体質」
●公明党、次への課題――SNSは宣伝ツールではない

続きを読む