高校球児憧れの舞台、甲子園。金澤真哉さんは、そこで得た苦い経験を糧にして子どもたちに野球を教えてきた。二宮清純さんが、その野球人生と指導方法について聞く。
捕手のミットが針の穴に見えた
二宮清純 今年の夏の甲子園は、慶應義塾高校(神奈川県)が実に107年ぶりの優勝で話題を呼びました。のっけから恐縮ですが、金澤さんも話題になった記録をお持ちですね。
金澤真哉 記録といっても私のは不名誉なもので、報徳学園(兵庫県)3年生の時のセンバツ(春の甲子園)で1回に11四死球を与えたのです。
二宮 1試合ではなく1回で、ですからね。私も初めて聞いた時は驚きました。当時の様子を詳しく聞かせてもらえますか。
金澤 1971年のセンバツ2回戦(初戦)、相手は東邦高校(愛知県)でした。初球が先頭バッターの左腕に当たってしまい、続くバッターへの2球目も頭に当たってしまったのです。その後は3者連続で四球を与え、6番バッターをセンターフライに打ち取ってやっとアウト1つ。でも7番にまた死球で、8番にも四球。9番のスクイズで2アウトになったものの、さらに4者連続で四球を与え、ようやく交代を告げられました。
二宮 打者13人に11四死球ですか……。記録を見るとその後にマウンドに上がったピッチャーも3四死球を記録しているので、初回に無安打で11失点を喫したわけですね。
金澤 そのとおりです。もう悪夢のような出来事でした。 続きを読む