第27回 偏円④
(5)権・実を明かす①
この段は、釈名(しゃくみょう)と料簡の二段からなる。釈名の冒頭には、権実の意味と、権と実との関係について説いている。すなわち、
五に権実を明かすとは、権は是れ権謀(ごんぼう)、暫(しばら)く用いて、還(ま)た廃す。実は是れ実録、究竟の旨帰(しき)なり。権を立つるに、略して三意と為す。一に実の為めに権を施す。二に権を開きて実を顕わす。三に権を廃して実を顕わす。『法華』の中の蓮華の三譬の如し、云云。諸仏は即ち一大事を以て出世す。元(も)と、円頓一実の止観の為めに、三権の止観を施すなり。権は本意に非ざれども、意も亦た権の外に在らず。秖(た)だ三権の止観を開きて、円頓一実の止観を顕わすなり。実の為めに権を施すに、実は今已に立てり。権を開きて実を顕わせば、権は即ち是れ実にして、権の論ず可きもの無し。是の故に、権を廃して実を顕わすに、権は廃して実は存す。暫く釈名を用うるに、其の義は允(まこと)と為す。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)354~356頁予定)(※1)