第28回 偏円⑤
(5)権・実を明かす②
(b)四種の止観に約して、以て開権を明かす
今回は、(b)「四種の止観に約して、以て開権を明かす」以降について説明する。四種の止観とは、蔵教・通教・別教・円教の四教の止観を指す。この四種の止観について、蔵教・通教・別教の三教の止観が権で、円教の止観が実であること(これは開会<かいえ>されない、相対的な立場における規定である)はすでに述べたことを踏まえて、ここでは、別の見方を示している。
まず、四種の止観は開会すれば、すべて実であると規定する。開会は、一応は方便を除いて真実に入らせることであるが、さらにいえば、方便を真実のなかに収め取って、方便を真実として復活蘇生させる意義がある。次に、四種の止観は、それらによって示される四種の理がすべて不可説であるのに、強いて言葉で説くので、すべて権であると規定される。最後に、前二者においてすべてが実、すべてが権とそれぞれ規定したが、これらの実、権はすべて不可説であるので、すべて権でもなく実でもない(非権非実)と規定され、これらの説明を踏まえて、結論として、
非権非実(ひごんひじつ)にして、理性(りしょう)は常に寂なるを、之れを名づけて止と為し、寂にして常に照らし、亦権亦実(やくごんやくじつ)なるを、之れを名づけて観と為す。観の故に、智と称し、般若と称す。止の故に、眼と称し、首楞厳(しゅりょうごん)と称す。是の如き等の名は、二ならず別ならず、合ならず散ならず。即ち不可思議の止観なり。此れは但だ実は是れ非権非実なりと開くのみならず、権も亦た是れ非権非実なりと開く。猶お開権顕実の意に属するのみ。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)360~361頁予定)(※1)
と述べている。 続きを読む