河合隼雄というユング派の心理学者のことは、若いころから知ってはいた。高名な研究者であり、カウンセリングをおこなう臨床家でもある。しかし、なぜか、本好きの僕が河合さんの著作を手にとることはなかった。
べつに河合さんを毛嫌いしていたわけではないし(直接お目にかかったこともないので嫌う理由がない)、ユング心理学には関心があったので、彼の著作を読んでいても不思議はなかった。いや、読んでいないほうが不思議だといえる。
人との出会いにタイミングがあるように、本との出会いにもタイミングがある。そのタイミングがやってこなかったのだ――と書けば、注意深い読者の方は、もうお気づきだろう。やってきたのだ、タイミングが。
ある日、馴染みの古書店をパトロールしていたら、『物語を生きる――今は昔、昔は今』というタイトルが眼についた。物語は、僕にとってきわめて大切なものだ。手にとるのが自然だった。少し破れた帯には、「生きるとは、自分の物語をつくること!」とある。買わないわけにいかない。
著者は、河合隼雄さんだった。古書店の表でぱらっとページをめくってみたら、第一章からやられた。 続きを読む
