第44回 正修止観章④
[3]「2. 広く解す」②
(2)生起を明かす②
②煩悩境の順序
五陰は四分煩悩(すべての煩悩を四つに分類したもので、貪欲・瞋恚・愚癡の三毒がそれぞれ単独に生起するものが三分で、三毒がいっしょに生起するものが等分で、合わせて四分となる)と結合しており、もし四分煩悩を観察しなければ、煩悩の盛んな活動を知覚できないといわれる。たとえて言えば、船の中に閉じ込もって、水の流れに従っていけば、激しい水の流れの勢いに気づかないが、逆に川の流れを遡(さかのぼ)れば、はじめて川の水が勢いよく流れていることがわかるようなものであるとする。五陰という煩悩の果報を観察した以上、煩悩という因を発動させるので、五陰の次に四分煩悩を論じるのである。
③病患境の順序
病気には、色陰を構成する地・水・火・風の四大という身体の病気と、貪欲・瞋恚・愚癡の三毒という心の病気がある。身体の病気と心の病気は等しいので、迷いの心では覚知できないとされる。今、四大と四分煩悩をともに観察すれば、体脈や内臓を突き動かすので、四蛇(四大をたとえる)が偏って生起し、病気が生じるようになる。そこで、四分煩悩の次に病気を論じるのである。 続きを読む