本土に広がった沖縄拳法の系統
沖縄を含め現在、国内22都府県に組織をもつ沖縄拳法空手道「沖拳会」(おきけんかい)。本土で空手に関心のある人なら一度は耳にしたことがあるかもしれない。沖縄空手のこの組織が、21世紀に入ってから、一人の空手家によって短期間に作られたと聞けば意外に感じられるだろう。
創設したのは山城美智(やましろ・よしとも 1976-)。沖縄豊見城市出身で、YouTubeなど公開映像への露出が高いことでも知られる。那覇西高校、琉球大学を卒業後、同大学院を修了。大阪で休日に沖縄空手に関心をもつ他流派の空手指導者たちに教えているうちに、その稽古が定着した。さらに生徒の中から東京に転勤する人が出て東京でも教えるようになった。

初期に出たDVD『泊手ナイハンチ教範』(2012年)
東京と大阪で積極的にセミナーを開くようになると、知名度も徐々に上がっていった。海外にもアメリカ、カナダ、オーストラリア、フランスなどへ足を運ぶ。あるとき受講者の中に伝統派空手専門の出版社チャンプの編集者がまじっていた。それが縁で、同社発行の空手道マガジン『JKFan』で連載をもつようになる。全空連(全日本空手道連盟)をはじめとする伝統派空手の専門誌で沖縄空手とはあまり接点がないのだが、編集者が熱心に勧めてくれたからだという。さらにこの出版社からDVDの依頼を受けるまでになる。
この縁がきっかけとなり、東京オリンピックの組手部門で唯一のメダリストとなった荒賀龍太郎(あらが・りゅうたろう 1990-)など、全空連のオリンピック出場予定選手らの指導を手がけるようにもなった。そして、総合格闘技の菊野克紀(きくの・かつのり 1981-)に空手指導したことでも知名度が上がった。 続きを読む