社会の底辺を彷徨う私小説
西村賢太(にしむら・けんた)著/第144回芥川賞受賞作(2010年下半期)
目先の生理的欲望だけを追い求める
新しい文学の形を求めるのが純文学の新人登竜門としての芥川賞のひとつの使命であるがゆえに、ある種実験的な手法を用いる作品が多いことも受賞作品の一面の特色であろう。だからこそ芥川賞は分かりづらいとか、おもしろくないといった評判が多いのも分かる。
だが、西村賢太の受賞作「苦役列車」は、おもしろかった。
主人公は、いわば社会的には最下層の若者だ。父親が性犯罪者となったことがきっかけで地元の街から逃げ出す母子二人。高校進学も諦めて都会の片隅の薄汚れたアパートで一人暮らしをする主人公・貫太は、汗で黒く変色した寝具のなかで寝起きする。彼にあるのは今日だけで、未来など関係ない。日々、目先の食欲と性欲と酒だけを追い求め、今日一日を生き延びるためだけに港湾荷役の日雇い仕事に従事する。家賃滞納と強制退去の繰り返し。
それまでの人生の中でまともな友人関係はなかった貫太だが、職場で一人の専門学校生と知り合い妙に意気投合する。自分の得意とする風俗遊びと飲酒を彼と共有し絆を深めつつあったのだが、二人の生い立ちや生まれ持った性(さが)による壁は高く、二人の関係に亀裂が生じ始める。 続きを読む