第36回 方便⑦
[3]具五縁について⑤
「衣食具足」について
次に、具五縁の第二「衣食具足(えじきぐそく)」について考察する。まず、衣食について、
第二に衣食具足とは、衣を以て形を蔽(おお)い、醜陋(しゅうる)を遮障(しゃしょう)し、食は以て命を支え、彼の飢瘡(きそう)を塡(ふさ)ぐ。身は安からば、道は隆(さか)んにして、道は隆んならば、則ち本は立つ。形、命、及び道は、此の衣食に頼る、故に云わく、「如来は食し已って、阿耨三菩提を得」と。此れは小縁なりと雖も、能く大事を辦ず。裸にして餒(ひだる)く安からざれば、道法は焉(いずく)んぞ在らん。故に衣食の具足を須(もち)ゆるなり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、435~436頁)
と述べている。衣と食を備えることは、衣はそれで身体を覆い隠し、醜く卑しいものを遮り妨げ、食はそれで命を支え、飢えや傷をふさぐ。身が安らかであれば道は隆んとなり、道が隆んとなれば根本が確立する。身体、命、道は、この衣と食に頼っている。衣食を備えることは、小さな条件であるが、大事を実現することができる。裸で飢えて安からでなければ、道法はどうして存在するであろうかと指摘している。衣服は身体を守り、食物は生命を支えるものであり、この衣食によって身体、生命の安全が保たれることによってはじめて、仏道の興隆も可能となることを指摘したものである。
この段は、衣を解釈する段と食を解釈する段の二段に分かれている。順に紹介する。 続きを読む