『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第41回 正修止観章①

 次に、十広の第七章、「正しく止観を修す」について取りあげる。言うまでもなく、『摩訶止観』全体のなかで、一念三千説が説かれる、最も重要な章である。巻第五上から巻第十下の六巻を占めている。また、第八章から第十章は実際には説かれず、その内容の一端は第一章の「大意」(五略として示される)に説かれているだけである。

[1]全体の構成

 はじめに全体の構成について説明する。この章で最も重要な箇所は、いわゆる十境十乗観法と呼ばれるものであるが、これが説かれるのは、下に示す科文の最後の「2.8. 依章解釈」においてである。そこで、まずはこの範囲の科文を示し、順に内容を紹介する。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第180回 絶景本棚

作家
村上政彦

 かつてこのコラムで読書する人の写真集を紹介したことがあった。人が本を読む姿は、とても美しい。躰はこの世にありながら、心は本の世界へ没入している。この世と本の世界のつながりが見える。
 ところで、その本だけを撮った写真集がある。『絶景本棚』(本の雑誌社)――つまり、人の本棚がある風景をとらえた写真を集めた本だ。そんなものがおもしろいのか? 読者は、そうおもわれるかも知れない。
 おもしろいのだ!
 むかしある人がいった。君の友人を紹介したまえ。私は、君がどのような人間かを言い当てる、と。僕は、こういいたい。君の本棚を見せたまえ。君がどのような人間かを言い当てる。
 なんて、あまり恰好はつけたくないけれど、本棚を見ることは、その人の内面を見ることだ。だから、僕は自分の本棚を誰かに見せるのが、誇らしくもあり、恥ずかしくもある。ちょっと複雑な心境になるのだ。
 若いころ初対面の人の本棚を見せられて、「恥ずかしい」といって不興を買ったことがある。その人が恥ずかしいことをしたわけではない。本棚に並んでいる本が、ほとんど僕の趣味と合っていた。
 つまり、すでに僕自身が持っている本だったり、これから買おうとおもっていた本だったりしたので、自分の内面を見せられた気がしたのだ。「恥ずかしい」といわれた人は、そんな事情を知らないから、よほど不愉快だったらしく、その後、徹底的に嫌われた。
 だから、そういうことなのだ、人の本棚を見るのは。 続きを読む

書評『現代台湾クロニクル2014-2023』――台湾の現在地を知れる一書

ライター
本房 歩

台湾を知れば、世界がわかる

 著者の近藤伸二氏は元毎日新聞の記者で、香港支局長や台北支局長などを歴任。追手門学院大学経済学部教授として教鞭を執った経験もあり、2022年4月からジャーナリストとして活動している。30年以上にわたって、さまざまな立場から台湾社会の動向を取材・研究してきた台湾ウォッチャーだ。
 本書は著者が2014年から2023年まで一般財団法人「台湾協会」の月刊機関紙『台湾協会報』に連載・寄稿した文章を再構成して書籍としたもの。
 この9年間は、台湾が国際社会で存在感を大きく増した時期とも重なる。台湾の内政だけに注目しても、ひまわり学生運動、蔡英文政権の誕生、アジア初の同性婚合法化、ITを駆使した新型コロナウイルスへの対応、半導体製造による大幅な経済成長など、国際的なニュースとなった事例は枚挙にいとまがない。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第40回 方便⑪

[6]調五事について

 今回は、二十五方便、つまり具五縁、呵五欲、棄五蓋、調五事、行五法の五項目の第四に当たる「調五事」について紹介する。五事とは、食、眠、身、息、心であり、これを適度に調整することが説かれている。
 食と眠は、禅定の時以外についての規定であり、他の三事は、禅定の入定(禅定に入ること)・出定(禅定から出ること)・住定(禅定に留まっていること)の時に関する規定であるとされる。
 食と睡眠については、食べ過ぎたり、食べな過ぎたり、睡眠過多であったり、睡眠不足であったりしてはならないと戒めている。つまり、適度な食事と睡眠が勧められている。健康な日常生活を送るうえでも重要な点であると思うが、止観を実践するうえでも重要なものとされているのである。面白いことに、睡眠は眼の食事といっているが、現代的にいえば、睡眠は脳の食事といったところであろう。
 身、息、心の三事は互いに離れることがないので、合して調えなければならず、「初めに定に入る時、身を調えて寛ならず急ならざらしめ、息を調えて渋(じゅう)ならず滑(かつ)ならざらしめ、心を調えて沈(じん)ならず浮(ふ)ならざらしむ」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、493頁)と説かれている。
 最初に禅定に入るときの注意事項として、身体を調えてゆるやかでもなく差し迫っているのでもないようにさせ、呼吸を調えてすべりが悪くもなくなめらかでもないようにさせ、心を調えて沈鬱にもならず軽浮でもないようにさせることが示されている。 続きを読む

書評『実録・白鳥事件』――「51年綱領」に殉じた男たち

ライター
本房 歩

銃殺された警察本部警備課課長

 戦後史に刻印されている「白鳥事件」について、今ではどれくらいの人が知っているだろうか。
 1952年1月21日午後7時42分。札幌市のススキノに近い南6条西16丁目の路上で、自転車で帰宅途中だった札幌市警察本部警備課課長の白鳥一雄(しらとりかずお)警部が背後から何者かにピストルで銃撃され死亡した。
 犯行は強盗目的ではなかった。この日にもらったばかりの給料袋は、手つかずのまま白鳥の上着の内ポケットに入っていた。
 その後、静岡県内で行倒れとなって保護されていた共産党員の情報提供がきっかけとなり、8カ月後の10月1日になって日本共産党札幌軍事委員会委員長だった村上国治が事件の首謀者として逮捕される。だが、拳銃を発射した実行犯ら4人は、密航船で国外逃亡する。
 犯行の準備にかかわったなどとして逮捕された日本共産党員のうち、3人が全面自供に転じたことから、札幌地裁は村上を首謀者と認定して無期懲役の判決を下す。札幌高裁は懲役20年とし、1963年、最高裁は高裁判決を支持して村上の上告を棄却した。
 なぜ、村上ら日本共産党員は警備課長の射殺というテロにおよんだのだろうか。本書のサブタイトルには〈「五一年綱領」に殉じた男たち〉とある。 続きを読む