憎悪と分断を煽り、社会的分断を生み出す
現在、欧米を中心に、社会的公正やジェンダーや人種間の平等、LGBTQ+の権利保全などを求める「アイデンティティポリティクス」と呼ばれる運動が、学生を中心とした青年層に支持を拡大している。本書は具体的な事例を豊富に挙げ、この運動の理論的根拠を丁寧に検討し、背後にあるイデオロギー的基盤や問題点を明らかにする。
これらの問題すべてに共通しているのは、いずれもまっとうな人権運動として始まったことだ。だからこそ、ここまで成功を収めることができた。だがある時点で、そのいずれもがガードレールを突き破ってしまった。平等であるだけでは満足できず、「さらなる向上」といった、とても擁護できない立場に居座ろうとするようになった。(本書23ページ)
著者が「大衆の狂気」と呼ぶこの運動を強く批判する理由は、本来差別を撤廃するために語られてきた言葉が、今や逆差別というべき現象を蔓延させ、社会に憎悪と分断の種を蒔き散らす手段として用いられているからだ。
「同性愛のカップルは異性愛のカップルよりも子育てに向いている」、「黒人は白人よりも優れている」、「女性は男性よりもすぐれている」等々、こうした言説がマスメディアやSNSを通じて日々拡散され、あたかもそれが正論であるかのようにまかり通るようになってしまった。疑義を差し挟もうものなら、テレビの討論番組でもネット空間でも「偏見持ち!」と罵倒される始末である。議論の余地のない問題に疑問を持つことは今やタブーとされ、対話は封殺される。 続きを読む