公明、「平和創出ビジョン」策定へ――戦後80年となる2025年

ライター
松田 明

分断と対立を乗り越える日本の役割

 79回目の「原爆の日」を迎えた8月6日、広島平和記念公園での平和祈念式典に参列した公明党の山口那津男代表は、そのあと広島市内で記者会見に臨んだ。
 席上、山口代表は明2025年が「被爆80年」「戦後80年」の節目を迎えることを踏まえ、公明党として「平和創出ビジョン」の策定に入ることを発表した。

公明党の山口那津男代表は6日、広島市内での記者会見で、2025年に戦後80年の節目を迎えるのを受けて党の「平和創出ビジョン」を策定すると発表した。核廃絶、気候変動、人工知能(AI)などを柱にまとめる。
党内に検討委員会を設置し、来春までに内容を詰める。検討委の委員長には谷合正明参院議員が就く。山口氏は「分断を乗り越える日本の役割を推し進める原動力になりたい」と述べた。(『日本経済新聞』8月6日

続きを読む

書評『大衆の狂気』――差異へのこだわりが生み出した転倒の思想

ライター
小林芳雄

憎悪と分断を煽り、社会的分断を生み出す

 現在、欧米を中心に、社会的公正やジェンダーや人種間の平等、LGBTQ+の権利保全などを求める「アイデンティティポリティクス」と呼ばれる運動が、学生を中心とした青年層に支持を拡大している。本書は具体的な事例を豊富に挙げ、この運動の理論的根拠を丁寧に検討し、背後にあるイデオロギー的基盤や問題点を明らかにする。

 これらの問題すべてに共通しているのは、いずれもまっとうな人権運動として始まったことだ。だからこそ、ここまで成功を収めることができた。だがある時点で、そのいずれもがガードレールを突き破ってしまった。平等であるだけでは満足できず、「さらなる向上」といった、とても擁護できない立場に居座ろうとするようになった。(本書23ページ)

 著者が「大衆の狂気」と呼ぶこの運動を強く批判する理由は、本来差別を撤廃するために語られてきた言葉が、今や逆差別というべき現象を蔓延させ、社会に憎悪と分断の種を蒔き散らす手段として用いられているからだ。
「同性愛のカップルは異性愛のカップルよりも子育てに向いている」、「黒人は白人よりも優れている」、「女性は男性よりもすぐれている」等々、こうした言説がマスメディアやSNSを通じて日々拡散され、あたかもそれが正論であるかのようにまかり通るようになってしまった。疑義を差し挟もうものなら、テレビの討論番組でもネット空間でも「偏見持ち!」と罵倒される始末である。議論の余地のない問題に疑問を持つことは今やタブーとされ、対話は封殺される。 続きを読む

芥川賞を読む 第42回 『アサッテの人』諏訪哲史

文筆家
水上修一

自分と社会との違和感を乗り越えられない言葉の非力さ

諏訪哲史(すわ・てつし)著/第137回芥川賞受賞作(2007年上半期)

奇妙な意味不明の言葉

 選考委員の意見がいかにも賛否両論に分かれそうな「アサッテの人」。
「ポンパ」などと意味不明の言葉を突然口にする奇行を持つ叔父が失踪し、放置された空き家の後片付けのために甥の「私」がその部屋を訪れる。そこに残されていた叔父の日記や、語り部である「私」がその叔父をモデルに長年書き続けてきた小説の断片などを用いて、叔父が何を感じ、何を求めていたのか、その内面に迫ろうとする話である。そこから見えてくるものは、社会と自分とのどうにも折り合えない感覚だ。
 この小説の重要なテーマでもあり、またそれを表現する道具でもあるのが〝言葉〟だ。当然、言葉には意味があり、その意味するところによって個人と外界とはつながりを持つが、言うまでもなく言葉はその人の内面を100%ずれることなく的確に伝えることはできない。叔父が意味不明の言葉を発するのは、言葉の意味によって表現しようとするのではなく、意味のない「音」がより的確に自分の感じているものを表現できるからだ。こうして、他人が聞けば、奇妙に映る意味不明の言葉を発することによって、叔父は社会との違和感を埋めようとするのであろう。こうした感覚は、擬音語や擬態語といった音による表現を使いこなす日本人の感覚としては、比較的理解できると個人的には感じた。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第56回 正修止観章⑯

[3]「2. 広く解す」⑭

(9)十乗観法を明かす③

 ②思議境とは何か(2)

 ところで、ここに十法界の区別の根拠が示されていることが見て取れるであろう。それは衆生が諸法(自己を含むすべての存在)をどのように見るかによるといわれる。つまり、諸法を有(永遠不変に実在する固定的実体)と見ると六道となり、空(固定的実体のないこと)と見ると声聞・縁覚となり、仮(固定的実体はないが、諸原因・条件に依存して仮りの存在として成立していること)と見ると菩薩となり、中道(空と仮のどちらか一方に偏[かたよ]らず、両者を正しく統合すること)と見ると仏となると説明されている。
 ここでは、「見る」といっているが、「見る」ことは衆生の一切の行為を集約して表現したものであり、ただ単に「見る」だけにとどまるものではない。衆生の生き方全体が「見る」ことに深く関わっているのである。たとえば、六道の衆生は諸法を有としか見ることはできないし、また有と見ることにおいて六道の衆生のあり方が成立しているのである。有と見ることは、対象が永遠不変に実在するものと捉え、その対象に必然的に執著することを意味する。そこで、六道の衆生のあり方が成立するのである。六道の衆生は煩悩に駆り立てられて対象に執著するが、彼らは対象を有と見ているのである。 続きを読む

党内対立が激化する立憲――焦点は日本共産党との関係

ライター
松田 明

「連合として看過できない」

 昨春の統一地方選以降、支持率で日本維新の会の後塵を拝してきた立憲民主党。しかし、大阪万博などをめぐって昨年末から維新の支持率が急降下する。入れ替わりに立憲民主党の支持率が急上昇し、今年5月には10%を超える勢いを示していた。
 まさかの好転に、岸田政権の支持率が低迷し続けるなかで、泉健太代表は連日、鼻息荒く「解散総選挙すべし」と訴えていた。
 ところが5月27日、当時まだ立憲民主党に在籍していた(6月18日に離党届を受理)蓮舫氏が東京都知事選挙に出馬を表明した。すると事実上の選挙戦がスタートする頃から立憲民主党の支持率がまさかの急落を始めた。
 7月7日投開票の都知事選挙が終わっても回復の兆しは見えず、7月20日~21日に実施された各社の世論調査でも、立憲民主党はどの党よりも大きな下げ幅を記録している。
 離党したとはいえ党内でももっとも知名度が高かった議員の1人であろう蓮舫氏が連日、街頭やメディアで露出した選挙戦の渦中で、なぜ立憲民主党の支持率が上昇するならまだしも急降下に転じたのか。
 蓮舫氏があっけなく3位に終わったことも含め、蓮舫氏の選挙戦が立憲民主党への期待値を下げる結果につながったことは、ほぼ疑いようがない。 続きを読む