第60回 正修止観章⑳
[3]「2. 広く解す」⑱
(9)十乗観法を明かす⑦
③不思議境とは何か(5)
(3)十如是——総じて釈す③
第七に「如是縁」については、「如是縁とは、縁は縁由(えんゆ)に名づく。業を助くるは、皆な是れ縁の義なり。無明・愛等は、能く業を潤す。即ち心を縁と為すなり」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、570頁)と説明している。縁は「縁由」、つまり物事の由来、理由という意味である。業=因を助けることは縁の意味である。無明、渇愛などは、業を潤す(草花に水を与えて果実を実らせるように、業に影響を与えて苦果を生み出すこと)ことができるので、心を縁とするといわれる。
第八に「如是果」については、「如是果とは、剋獲(こくぎゃく)を果と為す。習因は前に習続し、習果は後に剋獲す。故に如是果と言うなり」(『摩訶止観』(Ⅱ)、570頁)と説明している。獲得することを果とするといわれる。習因は前において重なり続き、習果は後において獲得されるので、如是果というのであるといわれる。習因・習果については、 因果関係において、因が善ならば果も善、因が悪ならば果も悪、因が無記ならば果も無記である場合、因を習因(新訳では同類因)、果を習果(新訳では等流果)という。 続きを読む