「第2回 沖縄空手少年少女世界大会」レポート(下)

ジャーナリスト
柳原滋雄

微笑ましい〝豆拳士〟たち

 筆者は2018年の「第1回沖縄空手国際大会」は取材しているが、2022年の「第2回沖縄空手世界大会」「第1回沖縄空手少年少女世界大会」(同時開催)は見ていない。
 今回の「第2回沖縄空手少年少女世界大会」では、最終日(8月12日)の決勝・準決勝のほか、前日(11日)に行われた本大会予選(海外・県外)を観戦することができた。
 各部門(古武道を除く)とも「少年少女Ⅰ」は6歳以上7歳以下(小学生低学年)が対象となるが、〝豆拳士たち〟の可憐な演武ぶりは微笑ましさを感じさせた。
 演武で使用された型名を記録すると、「首里・泊手系」で目立ったのは、小学生は「セーサン」や「ピンアン・初段~五段」、中学生では「セーサン」「パッサイ大(松村のパッサイ)」「パッサイ小(糸洲のパッサイ)」が目についた。この場合の「セーサン」は松村宗昆の弟子である喜屋武朝徳系のセーサンであり、那覇手系や上地流系の同名の型とは別種のものだ。 続きを読む

「第2回 沖縄空手少年少女世界大会」レポート(上)

ジャーナリスト
柳原滋雄

県主催の2年ぶりの世界大会

「第2回 沖縄空手少年少女世界大会」(主催・同実行委員会、沖縄県、沖縄伝統空手道振興会)が8月8日から12日まで、宜野湾市の「沖縄コンベンションセンター」で開催された。
 2016年に空手振興課を新設し、沖縄伝統空手の振興に努めてきた沖縄県が第1回と称して世界大会を開始したのが2018年。以来、2年ごとに少年少女大会と大人の大会を交互に行ってきた(新型コロナ禍時は不規則)。大会名に「沖縄空手」の冠を銘打っていることからわかる通り、全日本空手道連盟(全空連)と異なる沖縄「独自の空手」の意味を含んでいる。

開会式前のオープニングで琉球の踊りが演じられた

 ただし競技化して開催するには、全空連の試合内容の影響を受けざるをえないことは、2018年の当初大会から指摘されてきた。2022年の第1回少年少女大会から2年での開催となり、新型コロナ禍を明けてからの初の世界大会となった。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第60回 正修止観章⑳

[3]「2. 広く解す」⑱

(9)十乗観法を明かす⑦

 ③不思議境とは何か(5)

(3)十如是——総じて釈す③

 第七に「如是縁」については、「如是縁とは、縁は縁由(えんゆ)に名づく。業を助くるは、皆な是れ縁の義なり。無明・愛等は、能く業を潤す。即ち心を縁と為すなり」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、570頁)と説明している。縁は「縁由」、つまり物事の由来、理由という意味である。業=因を助けることは縁の意味である。無明、渇愛などは、業を潤す(草花に水を与えて果実を実らせるように、業に影響を与えて苦果を生み出すこと)ことができるので、心を縁とするといわれる。
 第八に「如是果」については、「如是果とは、剋獲(こくぎゃく)を果と為す。習因は前に習続し、習果は後に剋獲す。故に如是果と言うなり」(『摩訶止観』(Ⅱ)、570頁)と説明している。獲得することを果とするといわれる。習因は前において重なり続き、習果は後において獲得されるので、如是果というのであるといわれる。習因・習果については、 因果関係において、因が善ならば果も善、因が悪ならば果も悪、因が無記ならば果も無記である場合、因を習因(新訳では同類因)、果を習果(新訳では等流果)という。 続きを読む

なぜ維新の「不祥事」は続くのか――中学生への性的暴行で逮捕者

ライター
松田 明

吉村知事の〝部下〟だった斎藤知事

「大阪以外で初めて誕生した維新系知事」だった斎藤元彦・兵庫県知事。元総務官僚だった斎藤知事は、総務省時代の2018年から大阪府に出向し、府の財務部財政課長をつとめていた。
 吉村大阪府知事とは、いわば〝上司と部下〟の関係。2021年7月の兵庫県知事選挙で、日本維新の会は自民党と共に斎藤氏を推薦し、選挙戦では大阪市長であった松井一郎氏(当時の日本維新の会代表)、大阪府知事の吉村洋文副代表らが兵庫県下に乗り込んで熱烈に支援した。
 だが、その斎藤知事は今や、無所属議員まで含めた県議会の全会派の全議員から「辞職」を求められている。
 斎藤知事が内部告発した元局長を調査結果も待たずに処分した問題で百条委員会が設置されても、日本維新の会の馬場代表は静観の姿勢を崩さなかった。
 しかし、8月の箕面市長選挙で維新所属の現職が惨敗すると、8月31日になって藤田文武幹事長が兵庫維新の会幹部や県議団と協議に入った。世論の読み間違いというよりも、維新に蔓延する〝驕り〟〝ガバナンスの欠如〟のあらわれであろう。 続きを読む

「オール沖縄」また敗北――閉塞感漂う日本共産党

ライター
松田 明

自民・公明推薦の候補が圧勝

 普天間飛行場を抱える沖縄・宜野湾市の市長選挙が、9月8日に投開票日を迎えた。今回の選挙は松川正則・前市長が7月に急逝したことに伴うものだ。
 選挙戦は、自公が推薦した佐喜真淳氏(60歳/無所属)と、オール沖縄勢力が推薦した桃原功氏(65歳/無所属)の事実上の一騎打ちとなった。
 佐喜真氏は、宜野湾市議や沖縄県議を経て2012年に宜野湾市長に当選。2期目だった2018年に沖縄県知事選に立候補するために辞職していた。桃原氏は、宜野湾市議8期目のベテラン。玉城デニー知事を支える「オール沖縄」が擁立を決めた。
 選挙結果は以下の通り。約8000票の大差で自民・公明が推薦した佐喜真氏が当選した。

佐喜真淳(無所属・元) 2万4173票(当選)
桃原功(無所属・新)  1万6195票
比嘉隆(無所属・新)     705票

続きを読む