第61回 正修止観章㉑
[3]「2. 広く解す」⑲
(9)十乗観法を明かす⑧
③不可思議境とは何か(6)
(4)十如是——類に随いて釈す②
十如是を、三悪(地獄・餓鬼・畜生)、三善(阿修羅・人・天)、二乗(声聞・縁覚)、菩薩・仏の四つのグループに分けるうち、第四の菩薩・仏の十如是については、『摩訶止観』巻第五上に、
縁因を相と為し、了因を性と為し、正因を体と為し、四弘を力と為し、六度万行を作と作し、智慧荘厳を因と為し、福徳荘厳を縁と為し、三菩提を果と為し、大涅槃を報と為す、云云。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、572頁)
と述べている。縁因仏性を相とし、了因仏性を性とし、正因仏性を体とし、四弘誓願を力とし、六度(六波羅蜜)を根本とするすべての行を作とし、智慧による荘厳を因とし、福徳による荘厳を縁とし、正しい覚りを果とし、大涅槃を報とするといわれる。ここには、いわゆる三因仏性が出ている。正因は理、了因は理を照らす智、縁因は智の補助となる善行をそれぞれ指す。
以上、四つのグループにおける十如是を説明した。『摩訶止観』には、追加の説明として、因・縁に逆と順があるとして、界内の生死に順じる場合、有漏の業を因とし、愛・取などを縁とすること、界内の生死に逆らう場合は、無漏の正慧を因とし、行行(助行)を縁とすることが示され、いずれの場合も分段の生死を滅すると述べられている。 続きを読む