本の楽園 第196回 辻小説

作家
村上政彦

 紙面は藁半紙なのか、経年劣化で変色し、少しでも雑にあつかえば、ぼろぼろと崩れてしまいそうな趣だ。昭和18年に出版された社団法人日本文学報国会編『辻小説集』である。
 奥付を見ると、「初版発行 昭和十八年八月十八日」とある。部数は「一万部」。「定価一円四十銭」。227ページの薄い本。緒言を書いた久米正雄によると――

南海に於ける帝国海軍の輝かしい日々決戦の戦火と、凄まじい死闘の形相、一度国民に伝わるや、吾等は満眼の涙を払って、この前線将士の優先奮闘に感謝すると共に、皆を決してその尊き犠牲に対する報賞をなすべく立上がった

 冒頭から勇ましい言葉が並んでいるが、これは第2次大戦の末期に日本文学報国会に属する文学者たちが、原稿用紙一枚に戦意を昂揚させるエッセイや物語を書いて、文章でお国のために役立とうとする書物である。 続きを読む

本の楽園 第195回 言葉にできること

作家
村上政彦

 一冊の詩集に出会った。『道』と題された冒頭の詩を引いてみよう。

そこは緑したたる谷間
道はなかば草におおわれ
花をつけはじめた楢の木立ちをぬけて
学校帰りの子供たちが家路をたどる

 穏やかで、健康な光景が見える。この詩は子供の視点から彼らの生活を書いている。『窓からの眺め』を引く。

いくつもの塔がほら 色とりどりの街の上に映え
いくすじもの細い流れが銀色の糸となってからみあい
山の月が鵞鳥の羽根毛のように
あそこもここも 大地を覆っている

続きを読む

書評『希望の源泉 池田思想⑦』――「政教分離」への誤解を正す好著

ライター
本房 歩

国家指導者を「悪魔化」する危険

 作家であり日本基督教団に属するプロテスタント信徒である著者が、池田大作・創価学会第3代会長の主著の1つ『法華経の智慧』を読み解くシリーズ。月刊誌『第三文明』に連載中のものを単行本化した第7巻目となる。
 内容的には『法華経の智慧』の「如来神力品」後半部分にあたるのだが、とりわけ本書に収録された連載期間(2022年8月号~2023年7月号、2024年2月号・3月号)にはいくつもの重要な出来事があった。
 まず、新型コロナウイルスによるパンデミックが終息していない時期であり(WHOによる終息宣言は2023年5月5日)、ロシアによるウクライナ侵攻が2022年2月に始まって、まだ半年という時期であった。
 周知のように著者は元・外務省主任分析官であり、在職中はモスクワの日本大使館にも勤務していた。旧ソ連崩壊直前にゴルバチョフ大統領(当時)がクーデター派によって誘拐監禁された際、その生存情報を西側世界で最初にキャッチして東京に伝えたのが著者だった。 続きを読む

自公連立25年の節目――「政治改革」もたらした公明党

ライター
松田 明

政権与党になることのリスク

 1999年10月に小渕第2次改造内閣が発足し、自民党・自由党(当時)・公明党の3党連立政権がスタートして、この10月5日で25年を迎えた。
 この間、3年3カ月間の民主党政権時代を除き、公明党は連立政権の一翼を担い続けてきた。日本の政治史を振り返っても、とりわけ公明党のような小さな所帯の政党が20年以上も安定して政権に就いてきたことは前例がない。
 たとえば1955年から39年間も野党第一党の座にあり、ピーク時は衆参で200人を超す大所帯を抱えていた日本社会党でさえ、1994年に連立政権入りすると、首相まで出しながらわずか1年半で政権は崩壊。日本社会党も解党した。
 その後継政党である社民党は、今では衆参合わせても国会議員が3人しかいない。2000年代に勢いを増し、史上最多の308議席を獲得して誕生した民主党政権も、わずか3年余で失敗に終わり、その後はバラバラに解党した。
 野党の立場で政権批判しているうちは楽でも、いざ政権運営に加われば、バラ色の理想論ばかりでは許されなくなる。国際情勢、同盟関係や他党との合意形成のなかで、必ずしも支持者が歓迎しない選択にも迫られるし、国民に負担をお願いする場面も出てくる。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第62回 正修止観章㉒

[3]「2. 広く解す」⑳

(9)十乗観法を明かす⑨

 ③不可思議境とは何か(7)

(5)一念三千②

 さらに、一念心(一瞬の心)と一切法の関係を、「生」、「含」という用語で捉えることについて、次のように説明している。

 今の心も亦た是の如し。若し一心従り一切の法を生ぜば、此れは即ち是れ縦なり。若し心は一時に一切の法を含まば、此れは即ち是れ横なり。縦も亦た不可なり、横も亦た不可なり。秖だ心は是れ一切の法、一切の法は是れ心なり。故に縦に非ず、横に非ず、一に非ず、異に非ず、玄妙深絶(げんみょうじんぜつ)にして、識の識る所に非ず、言(ごん)の言う所に非ず。所以に称して不可思議境と為す。意は此に在り、云云。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、576頁)

と。ここでは、一心から一切法を生ずる場合を縦とし、心が同時に一切法を含む場合を横とし、そのうえで、縦も横も否定している。そして、心は一切法であり、一切法は心であると述べ、一心と一切法との関係は縦でもなく横でもなく、同一でもなく相違するのでもないとしている。これを奥深く微妙で、極めて深遠であり、心で認識できるものでもなく、言葉で表現できるものでもないと述べ、それを不可思議境と呼んでいる。 続きを読む