第53回 正修止観章⑬
[3]「2. 広く解す」⑪
(8)陰入境を観ず・入境を明かす③
『摩訶止観』は、大道(大乗)の覚りの困難さをいうために、常見の人は異念(複数の念)によって煩悩を断ち切ると説き、断見の人は一念によって煩悩を断ち切ると説くという『大集経』を引用している(※1)。そして、このような中道に合致しないあり方を批判して、次のように述べている。
皆な二辺に堕して、中道に会せず。況んや仏の世を去りて後、人根は転(うた)た鈍にして、名を執し諍いを起こし、互相(たが)いに是非して、悉ごとく邪見に堕す。故に龍樹は、五陰の一異・同時前後を破すること、皆な炎・幻・響・化の如く、悉ごとく得可からざるに、寧(いずく)んぞ更に王・数の同時・異時に執せんや。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、552頁)
と。常見と断見はどちらも二辺(二つの極端)に堕落し中道に合致しないと批判される。仏が世を去って後、人々の能力はますます鈍くなって、概念に執著して争いを生じ、たがいに非難し、すべて邪見に堕落することを指摘している。そこで、龍樹は、五陰の一・異、同時・前後を破折したとされる。『輔行』巻第五之二では、「一異」と「同時前後」を同じ意味に解し、「一とは、『毘曇』の王と数と同時なるを謂う。異とは、『成論』の王と数と前後するを謂う」(大正46、291上10~11)と解釈している。要するに、「一」と「同時」は、前に説明した心王と心作用が同時に生起する立場を指し、「異」と「前後」は、心王と心作用が前後して生起する立場を指すと解釈している。五陰はすべて炎、幻、響、化(幻術師によって作り出されたもの)のようなもので、すべて実体として捉えることはできないのであるから、あらためて心王と心作用が同時であるか異時(前後があること)であるかに執著することはできないと述べている。 続きを読む