怒りは善悪に通じる
著者アルン・ガンジー氏(1934-2023)はインド独立の父マハトマ・ガンジーの孫であり、その思想を受け継ぎジャーナリストや社会活動家として活躍した人物である。
本書は、祖父から受けた教えの要点を11にまとめ、一般の読者に向けて分かりやすく論じたものだ。また本書はガンジーを偉人ではなく、生活者、優しいおじいちゃんという身近な視点から描いている。その意味でガンジーの思想と人物を学ぶうえで最良の入門書であろう。
「怒りは、車のガソリンのようなものだ。怒りがあるおかげで、人は前に進むことができるし、もっといい場所に行くこともできる。怒りがなければ、困難にぶつかったときに、なにくそという気持ちで立ち向かうこともできないだろう? 人は怒りをエネルギーにして、正しいことと、間違ったことを区別することができるんだよ」(本書28ページ)
アルン氏が生まれ育った当時、南アフリカでは希代の悪法アパルトヘイト(人種隔離政策)が実施されていた。彼は幼少期、白人からは肌の色が黒いと差別され、黒人からは肌の色が薄いと差別され、肌の色が原因でリンチまがいの暴行を2度受けた。アルン氏の心は憎悪で満たされ、復讐のためにウエイト・トレーニングを始めたという。
両親は息子の姿に心を痛め、状況を改善するためにはインドに住む祖父のもとに預けることが良いと判断する。こうして12歳から14歳までの2年間、アルン氏はインドのガンジーのもとで生活をした。 続きを読む