戦後79年「従軍慰安婦の碑」鎮魂の集まり

ジャーナリスト
柳原滋雄

「女の地獄」を見た日本人慰安婦

 社会福祉法人「べテスダ奉仕女母の家」が運営する女性自立支援長期入所施設「かにた婦人の村」は、千葉県館山市の元海軍施設のあった高台にひっそりと佇む。
 施設長によるとDV被害者など現在の入所者はおよそ40人。関東近辺の出身者が多く、年齢も19歳から92歳まで幅がある。「かにた」は近くに蟹田川が流れていることにちなみ付けられた。JR館山駅からタクシーで10数分。高台からは館山湾を下方に見渡せ、天気のよい日は富士山の眺望が彼方に映る。
 施設の開所は1965年4月。元海軍省の国有地を払い下げられた3万坪あまりの広大な土地の一角に建てられた中心施設に、設立当初から71歳で亡くなるまでの28年間を過ごした一人の女性が「かにた婦人の村」を有名にした。その人の名は城田すず子(仮名)。

かにた婦人の村の40回目の鎮魂祭に50人近い人が集まった

 旧日本軍兵士を相手に過酷な性労働を果たした旧日本軍慰安婦の体験者として、日本人として最初に名乗りをあげた女性として知られる。その人生をひもとけば波瀾万丈の半生が浮かび上がる。
 1921年6月東京の下町・深川の裕福なパン屋の家庭に、5人兄弟の長女として生まれた。14歳のとき母親が急死した後、家が傾き、神楽坂の芸者屋に子守に出された。さらに父親の借金のため横浜の遊郭に売られ、自ら手を挙げて17歳で台湾の慰安所で働く。戦時下は海軍専属の特要隊(慰安婦)として、24歳まで南方諸島を転戦した。
 ボロ雑巾のように扱われ、多くの同僚たちが爆弾に当たって息絶えた。 続きを読む

維新、「現職落選」の衝撃――離れ始めた有権者の気持ち

ライター
松田 明

結党以来初めての現職敗北

 8月25日に投開票がおこなわれた大阪・箕面市長選挙。その選挙結果に衝撃が走った。
 無所属で新人の原田亮氏(元自民党大阪府議)が、大阪維新の会に所属する現職の上島一彦市長(大阪維新の会推薦)、日本共産党推薦の無所属・小林友子氏を大差で破り当選したからだ。

(当選)原田亮 (無所属・新)  3万2448票
    上島一彦(大阪維新・現) 1万8309票
    小林友子(無所属・新)    3768票

 大阪府下で〝現職〟の維新首長が敗北するのは2010年の結党以来で初めて。しかも僅差ではなく、ダブルスコアとまではいかないが約1万4000票もの大差をつけられての敗北である。

大阪維新の会の吉村代表は26日、記者団に対し「完敗で、われわれの力不足だ。現場の声も聞いたうえで敗因分析を行い、今後どのように対策をとっていくのか練っていきたい」と述べ、党の横山幹事長を中心に敗因の分析を進める考えを示しました。
大阪維新の会では、横山幹事長のもとに検証チームを立ち上げ、今回の選挙を含めた課題を整理したうえで、今後の選挙戦略などを早期にとりまとめることにしています。(「NHK関西NEWSWEB」8月26日

続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第58回 正修止観章⑱

[3]「2. 広く解す」⑯

(9)十乗観法を明かす⑤

 ③不思議境とは何か(3)

 前回に引き続き、「十乗観法を明かす」のなかの「観不可思議境」についての説明を続ける。前回は、不可思議境である一念三千説を構成する、法界、三世間について説明した。今回は、十如是について説明する。

(3)十如是——総じて釈す①

 最初に、十法界の五陰世間における十如是を説明する。冒頭に、

 又た、十種の五陰は、一一各おの十法を具す。謂わく、如是相、性、体、力、作、因、縁、果、報、本末究竟等なり。先ず総じて釈し、後に類に随って釈す。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、564頁)

 この引用文に出ている十如是は、いうまでもなく『法華経』方便品の「仏の成就する所は第一の希有なる難解の法にして、唯だ仏と仏とのみ乃(いま)し能く諸法の実相を究尽す。謂う所は、諸法の如是相、如是性、如是体、如是力、如是作、如是因、如是縁、如是果、如是報、如是本末究竟等なり」(大正9、5下10~13)に基づくものである。仏だけが諸法の実相(智顗においては、あらゆる存在の真実ありのままの様相の意)を究め尽くすといわれ、その実相の存在のあり方として十の範疇を示しているのである。 続きを読む

共産党、党内に新たな火種――止まらぬ〝粛清〟と退潮傾向

ライター
松田 明

「何度も政党変えた連中が……」

 岸田首相が次期総裁選への不出馬を表明し、さらに現職閣僚らに対しても「遠慮なく手を挙げてほしい」と促したことで、俄然、自民党の総裁選にメディアの注目が集まっている。
 もちろん、自民党は過去何十年も総裁つまり首相の顔を挿げ替えることで、巧妙に〝疑似政権交代〟の空気を作り出してきただけという批判もある。ただ、それは自民党に代わり得るだけの勢力と政権担当能力のある野党第一党が存在しなかったから可能だったわけでもある。
 自民党総裁選には、若手や女性も含め新鮮味のある候補者の名前が取りざたされている。この1年以上、支持率低迷に苦しんだ岸田首相は、最後の最後に自民党の浮揚につながる置き土産を残し、自身の影響力温存に成功したということになるだろうか。
 一方の野党第一党・立憲民主党も同じ9月に代表選挙を迎える。こちらは現職の泉健太氏に加え、前代表の枝野幸男氏が出馬表明したほか、かつての民主党政権で最後の首相を務めた野田佳彦氏といった「昔の名前」ばかりがあがっていて、いかにも地味で新鮮味に欠ける。
 X(旧ツイッター)などでは、「この10年間で何度も政党変えた連中が『総裁を代えて刷新感を演出するやり方に国民は騙されるな』とか言ってんの何のギャグなんか」といった、痛烈な声も見られた。 続きを読む

20年超の自公連立政権にみる公明党の力

麗澤大学教授
川上和久

 1999年10月、自由民主党と公明党の連立政権が誕生(当初は、自民党・自由党・公明党の3党からなる連立)。2009〜12年の下野の時代を除いても、20年を超える長期政権となっている。今年で結党60年を迎える公明党が、日本政治の世界で果たしてきた役割と使命を振り返る。

公明党結党以来の金権政治との戦い

 このところの「政治とカネ」をめぐる自民党の体たらくに、多くの有権者は呆れ果てていると言っていいでしょう。
 今回明らかになったのは、政治資金パーティーをめぐる自民党の裏ガネ疑惑です。自民党はパーティー券購入者の公開基準を、現行の20万円超から10万円超に引き下げることで乗り切ろうとしました。
 これに公明党は納得せず、自民党案に厳しく注文をつけてきました。結果的に、これ以外の項目も含めた公明党案を岸田首相はほぼ丸のみし、当初の自民党案よりもはるかに厳しい政治資金規正法改正の流れができました。連立政権のなかに公明党がいることで、腐敗する金権政治に厳しいメスが入ったのです。
 金権政治との戦いは、1961年に公明政治連盟(公明党の前身)が結成されて以来の公明党のアイデンティティーと言ってもいいでしょう。連立政権に入って以降も、大きな成果を出してきました。例えば、2000年、公明党は政治資金規正法を改正して政治家個人への企業・団体献金を禁止しました。また、同年に「あっせん利得処罰法」を制定し、口利きの見返りに議員が報酬をもらう慣例を禁止しています。後にこの法律の改正を進め、議員本人や公務員だけでなく、秘書についても口利きを禁じるよう厳しい縛りをかけました。 続きを読む