『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第80回 正修止観章㊵

[3]「2. 広く解す」㊳

(9)十乗観法を明かす㉗

 ⑥破法遍(8)

 (4)従仮入空の破法遍⑦

 ⑥四門の料簡

 この段では、蔵教・通教・別教・円教の四教それぞれの有門・無門(空門)・亦有亦無門・非有非無門の四門について述べている。ここでは円教の四門についてのみ簡潔に説明する。
 まず、「円教の四門は、妙理、頓説なれば、前の二種に異なり、円融無礙(むげ)なれば、歴別(りゃくべつ)に異なり」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、75上20~21)と述べている。つまり、円教の四門は、絶妙な理、円頓の説であるので、前の蔵教・通教の二種とも相違し、円かに融合し障礙がないので、別教の段階的なものとも相違すると指摘している。
 そのうえで、有門については、「見思の仮を観ずるに、即ち是れ法界にして、仏法を具足す。又た、諸法は即ち是れ法性の因縁にして、乃至、第一義も亦た是れ因縁なり」(同前、75上21~23)と述べている。つまり、見仮・思仮を観察すると法界であり、仏法(仏のすぐれた特質)を備える。さらに、諸法は法性の因縁であり、ないし第一義も同様に法性の因縁であると述べている。
 次に、空門については、「幻化の見思、及び一切法を観ずるに、因に在らず、縁に属せず、我、及び涅槃の是の二は皆な空なり。唯だ空病のみ有るも、空病も亦た空なり。此れは即ち三諦皆な空なり」(同前、75上25~27)と述べている。つまり、幻や神通力などで作り出したものである見仮・思仮や一切法を観察すると、因にも存在せず、縁にも所属せず、我や涅槃の二つはすべて空である。ただ空病があるだけであるが、空病も同様に空である。これは三諦がすべて空であることであるとされる。「空病」については、『維摩経』巻中、文殊師利問疾品、「余病有ること無く、唯だ空病有るのみ。空病も亦た空なり」(大正14、545上12~13)を参照されたい。
 次に、亦空亦有門(亦有亦無門)については、

 幻化(げんけ)の見思は、真実無しと雖も、仮名を分別するに、則ち尽くす可からず。一微塵(みじん)の中に、大千の経巻有るが如し。第一義に於いて動ぜず、善能(よ)く諸法の相を分別す。亦た大地は一なるも、能く種種の芽を生ずるが如し。名相無き中に、名相を仮りて説く。乃至、仏も亦た但だ名字のみ有り。(同前、75上27~中3)

と述べている。つまり、幻や神通力などで作り出したものである見仮・思仮は、実体がないけれども、仮名(仮りの名づけ)を認識すると、何もないとすることはできない。これを一微塵のなかに三千大千世界の経巻があることにたとえている。この比喩はよく引用されるもので、もとは『六十巻華厳経』巻第三十五、宝王如来性起品に、「譬えば微塵の内に、一大経巻三千世界等有りて、衆生類を益すること無きが如し。爾の時、一人有りて、世間に出興し、塵を破し経巻を出だし、一切の世を饒益(にょうやく)す。如来の智は是の如く、衆生は悉ごとく具有す。顚倒(てんどう)妄想(もうぞう)して覆い、衆生は知見せず。如来は衆生を教え、八聖道を修習し、一切障を除滅し、究竟して菩提を成ず」(大正9、625上6~13)に基づいている。
 さらに、第一義について動揺せず、巧みに諸法の様相を認識するといわれる。これは『維摩経』巻上、仏国品、「能善(よ)く諸法の相を分別し、第一義に於いて動ぜず。已に諸法に於いて自在なることを得。是の故に此の法王に稽首(けいしゅ)す」(大正14、537下13~15)に基づいている。また、大地は一つであるが、さまざまな芽を生ずることができることにたとえている。この比喩は、『六十巻華厳経』巻第五、菩薩明難品、「猶お大地の一にして、能く種種の芽を生ずるが如し」(大正9、428上16)に基づいている。また、名前・様相がないものについて、名前・様相を借りて説くと述べている。これも有名な思想であり、『仏蔵経』諸法実相品、「世尊は乃ち無名相の法に於いて、名相を以て説く。語言の法無けれども、語言を以て説く」(大正15、782下27~28)に基づいている。最後に、仏もただ名前があるだけであると述べているが、これは、『大智度論』巻第四十一、「過去の諸仏も亦た但だ名字のみ有り。是の名字を用て説く可きが如し」(大正25、358中19~20)に基づいている。このように多数の経論を引用して、円教の亦空亦有門を説明している。
 最後に、非有非無門については、「幻化の見思を観ずるに、即ち是れ法性なり。法性は思議す可からず、世に非ざるが故に有に非ず、出世に非ざるが故に無に非ず、一色一香(いっしきいっこう)も中道に非ざること無し。一中は一切中にして、毘盧遮那(びるしゃな)は一切処に遍(へん)ず。豈に見思にして実法に非ざること有らんや」(同前、75中3~7)と述べている。つまり、幻や神通力などで作り出したものである見仮・思仮を観察すると、法性であり、法性は不可思議であり、世間でないので有でもなく、出世間でないので無でもないといわれる。どんな微細な色(いろ形あるもの)も香もすべて中道でないものはなく、一中は一切中であり、毘盧遮那仏はすべての場所に遍在するといわれる。これは、『観普賢菩薩行法経』、「釈迦牟尼を、毘盧遮那遍一切処と名づく。其の仏の住処を、常寂光と名づく」(大正9、392下15~17)に基づく表現である。最後に、どうして見仮・思仮であって真実の法でないことがあろうかと結んでいる。

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回 第66回 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回 第73回 第74回 第75回 第76回 第77回 第78回 第79回 第80回 第81回(4月15日掲載予定)

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価(税込) Ⅰ:2420円 Ⅱ:2970円 ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。