沖縄伝統空手のいま 道場拝見 第8回 上地流宗家道場(普天間修武館)

ジャーナリスト
柳原滋雄

実戦的な沖縄空手流派

 沖縄空手の3大流派といえば、最も歴史の古い首里手の象徴である「しょうりん流」と、那覇手の「剛柔流」、そして「上地流」というのが定番だ。中でも上地流は沖縄に伝わった流派では年代的に最も新しく、中国拳法の要素を色濃く受け継いでいるとされる。創始者・上地完文(うえち・かんぶん 1877-1948)の名字を取って「上地流」と呼ばれる。
 上地完文は20歳で福建省福州市にわたり、そこで10年以上かけて南派少林拳の達人から武術を習得した。達人レベルの技法を身に付けて沖縄に戻ったが、帰国後、完文が沖縄で空手を広めることはなかった。中国で弟子の一人が誤って人を殺めてしまった自責の念があったからといわれている。
 勤務先の紡績工場(和歌山)で同僚らに請われて教えるようになった際はすでに50近い年齢になろうとしていた。当初は自分で身に付けた武術を「パンガヰヌーン拳法」と称した。
 完文の2男2女の子どものうち、中学を卒業したばかりの長男・上地完英(うえち・かんえい 1911-91)を和歌山に呼び寄せ、共に稽古する日々を送る。

新築1年目の本部道場の前で(宜野湾市普天間)

 戦時下、免許皆伝を許された完英は沖縄に帰された。自身の空手を故郷沖縄に残したいとの完文の思いがあったと思われる。戦後、完英は実家のある名護市で空手を教えたが、しばらくして宜野湾市で急ごしらえの道場をつくった。米軍施設の普天間飛行場に近い、上地流では由緒ある道場として知られる「普天間道場」の始まりである。
 この道場で上地完英は終生、空手を教えた。現在も上地流空手道宗家(そうけ)の本部道場には、完英の虎の構えの絵が後方に飾られている。さらに往時の面影を伝えるクラシックな振り子時計が2台、道場内で時を刻んでいる。

新築された宗家道場

 伝統ある上地流普天間道場は上地完英の代の1963年、かやぶき屋根の自宅兼道場を鉄筋コンクリート2階建ての建物に新築し、およそ116平方メートルの1階部分を道場として使用した。この道場は2023年、60年の歴史をへて建て替え工事に入り、翌2024年春竣工する。真新しい道場で門弟たちが稽古を再開したのは今年5月のゴールデンウィーク明けからだった。
 新道場は、沖縄空手会館(豊見城市)の道場と同じく床材に松を使用。「空手会館で最初に入ったときの踏み心地が忘れられなかった」と語るのは、4代目宗家の上地完尚(うえち・さだなお 1971-)だ。新道場は旧道場より若干狭くなったが、それでも76平メートルの広さを確保する。
 正面に「修業心得」の額。左右に大きな鏡が張りつけられ、後方左側に巻き藁3本が立ててある。内部は採光に気をつかった構造で、側面のサッシ窓を開くと風通しもよい。
 稽古は週2回。月曜の金曜の午後7時から2時間ほど、大人と子ども一緒に行われる。
 今年の8月、できて間もない新道場で上地流宗家道場の稽古を取材した。

普天間道場で60年以上の歳月を刻み続けるクラシック時計

 この日集まったのは訪沖中の海外メンバー(フランス、ベルギー)と常連の古参メンバーたち。最初まだだれもいない時間帯に、上地完尚は巻き藁を相手に黙々と一人稽古を始めた。正拳で巻き藁を突き、次に足の甲、すねを当て、足先で蹴って各箇所を鍛える。さらに藁で包んだ棒に自分の小手をぶつける。今度はその棒を手にとって自らの足、太ももを叩き始めた。後ろから見ているだけでも、上地流空手が実戦を重んじる空手であることが一目瞭然だ。
 上地流では、自身と相手の腕とをぶつけ合う「小手鍛え」や足・腹を叩き合うなどの「体(たい)鍛え」の伝統が根強い。特に小手鍛えにブランクが生じると、通常の状態に戻ってしまうため、継続的な稽古が必要となる。
 この日の稽古は午後7時すぎ、正座の姿勢から始まった。最初に行う「準備運動」は、「足先を上げる運動」から始まり、「首を廻す運動」まで10項目が道場内で明示されている。2代目完英の時代にまとめられたという。
 それが終わると、サンチンの型を行った。4代目宗家が一人ひとりの動作をチェックし、腕の位置や角度など厳密に修正する。途中、演じる人に蹴りや突きを入れるのは、演武会などでもよく見られる光景だ。最初にフランスから来た女性(4段)のサンチンを、次にベルギー人男性の型を確認した。
 上地流で最も重視する型はすべての基本となるサンチンで、立ち方(足幅など)、足の運び、手の位置、姿勢などの重要な要素が含まれる。

「小手鍛え」などの「体鍛え」が伝統

サンチンを指導する上地完尚・4代目宗家。上地流のサンチンは拳を握らず開手(かいしゅ)で行うのが特徴だ。

 稽古開始から30分ほどすぎると「補助運動」という名の上地流式の基本稽古が始まった。これはサンチンを除く上地流の残り7つの型から動きを取り出したもので、回し受けをしてからの「足刀蹴り」、回し受けしてからの「正面蹴り」(前蹴り)、「弾き受け平拳(ひらけん)突き」、通常の「正拳突き」から「鯉(こい)の尾打ち横打ち」まで13種類が定められている。
 13種類の補助運動が終わったあと、少し休憩を挟んで、型稽古に移った。
 流祖・上地完文が福建省から持ち帰った型は、「三戦(サンチン)」「十三(セーサン)」「三十六(サンセーリュウ)」の3種類だったが、その後8種類に増えている(5つを新たに創作)。
 この日は「完子和(カンシワ)」「完周(カンシュウ)」「十戦(セーチン)」(いずれも段に上がる前の〝級〟段階で行う型)を3回ずつ行った。途中、普天間飛行場が近いせいか、夜の稽古中もヘリコプターの音が鳴り響く。
 休憩後は、「普及型1」と「普及型2」を行い、さらに掛け声をかけての「その場突き(蹴り)」が始まる。蹴りは左前で構えての前足(ぜんそく)蹴り、後足(こうそく)蹴り、さらに右前に構えての同様の蹴りを各自10カウントずつ数えて行った。
 それが終わると、足を開いて腰を落とす上地流独特の「据え腰」という立ち方をした。軸を立てたまま腰を落とす、一見スクワットふうの立ち方だ。
 小手鍛えでは腕をぶつけ合い、足を蹴り合う。さらに腹を殴り合う場面も。足や腹を同様の方法で鍛えるのは本土のフルコンタクト空手道場でも見かけるシーンだが、互いの小手をぶつけ合うのは沖縄空手独特の稽古法と感じる。上地流ではこれらを総称して「体(たい)鍛え」と呼ぶ。
 日頃から痛さに身体を慣らしておくことで実戦の感覚を掴む目的があり、咄嗟の行動に対処しやすくする。「稽古の後は腕はパンパンになる」のが上地流の通常の稽古スタイルだ。
 その後は各自の一人稽古の時間に戻っていった。
 4代目宗家の上地完尚は、2代目となる祖父・完英の背中を見て育った世代。サンチン、カンシワ、補助運動を直接完英から教わったほか、主には3代目となった父・完明(うえち・かんめい 1941-2015)から空手を習得した。
 新道場の前方に掲げられている「修業心得」第1条には、「唐(※空)手道修業の目的は心身を鍛錬し併せて護身の術を会得するにある」とある。
 上地流空手の稽古体系はあくまでも〝護身の術〟の目的に忠実な空手といえる。(文中敬称略)

この日集まった道場生たち(海外メンバーを含む)

※沖縄現地の空手道場を、武術的要素を加味して随時紹介していきます。

シリーズ【沖縄伝統空手のいま 道場拝見】:
①沖縄空手の名門道場 究道館(小林流)〈上〉 〈下〉
②戦い続ける実践者 沖拳会(沖縄拳法)〈上〉 〈中〉 〈下〉
③沖縄空手の名門道場 明武舘(剛柔流)〈上〉 〈下〉

【WEB連載終了】沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流:
[シリーズ一覧]を表示する

WEB第三文明で連載された「沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流」が書籍化!

『沖縄空手への旅──琉球発祥の伝統武術』
柳原滋雄 著

定価:1,760円(税込)
2020年9月14日発売
第三文明社

→Amazonで購入

【WEB連載終了】長嶺将真物語~沖縄空手の興亡~
[シリーズ一覧]を表示する

WEB第三文明で連載された「長嶺将真物語~沖縄空手の興亡」が書籍化!

『空手は沖縄の魂なり――長嶺将真伝』
柳原滋雄 著

定価:1,980円(税込)
2021年10月28日発売
論創社(論創ノンフィクション 015)

→Amazonで購入


やなぎはら・しげお●1965年生まれ、佐賀県出身。早稲田大学卒業後、編集プロダクション勤務、政党機関紙記者などを経て、1997年からフリーのジャーナリスト。東京都在住。