第64回 正修止観章㉔
[3]「2. 広く解す」㉒
(9)十乗観法を明かす⑪
③不可思議境とは何か(9)
(7)化他の境を明かす①
「不可思議境を明かす」段は、七段から構成されているが、今回はその第三段の「化他の境を明かす」から説明する。
前段の「自行の境を明かす」の結論部分は、一念三千については、言語表現の方法はなくなり、心の働く範囲は消滅するので、思議を超えた対象界と名づけられるというものであった。しかし、言葉も心も超えて表現できない(不可思議)というばかりでは、他者を教化することはできないので、四悉檀という理由があれば、さまざまに説くことができることを、『摩訶止観』は、
『大経』に云わく、「生生も説く可からず、乃至、不生不生も説く可からず。因縁有るが故に、亦た説くことを得可し」と。四悉檀の因縁を謂うなり。四句は冥寂(みょうじゃく)なりと雖も、慈悲もて憐愍(れんみん)して、名相無き中に於いて、名相を仮りて説く。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、582-584頁)
と示している。『大経』の引用文は、智顗(ちぎ)が蔵教・通教・別教・円教の四教の根拠として、よく引用するものであり、正確には、『南本涅槃経』巻第十九、光明遍照高貴徳王菩薩品、「仏の言わく、善き哉、善き哉。善男子よ、不生生も不可説、生生も亦た不可説、生不生も亦た不可説、不生不生も不可説、生も亦た不可説、不生も亦た不可説なり。因縁有るが故に、亦た説くことを得可し」(大正12、733下9~12)を指す。ここには六種の不可説が示されているが、前四者の四不可説を取りあげて、生生不可説を蔵教、生不生不可説を通教、不生生不可説を別教、不生不生不可説を円教にそれぞれ当てはめている。
そして、言葉で説くことができない(不可説)が、四悉檀という理由があれば、衆生のために説くことができるということも、智顗においてはしばしば出てくる。さらに、四句(四不可説)が静まりかえっていても、慈悲によって憐れんで、名称や様相を超えたものについて、名称や様相を借りて説くのであるとしている。これは、おそらく『仏蔵経』巻上、諸法実相品、「世尊は乃ち無名相の法に於いて、名相を以て説く。語言の法無けれども、語言を以て説く」(大正15、782下27~28)を踏まえたものであろう。
このように、四悉檀という理由によって説くことができるので、『摩訶止観』では、世界悉檀・各各為人悉檀・対治悉檀・第一義悉檀のそれぞれにおいて、自・他・共・離の立場が成立することを示している。たとえば、世界悉檀については、
或いは世界を作して、心に一切の法を具すと説くに、聞く者は歓喜す。「三界に別の法無し。唯だ是れ一心の造なり」と言うが如きは、即ち其の文なり。或いは縁は一切の法を生ずと説くに、聞く者は歓喜す。「五欲は人をして悪道に堕せしむ」、「善知識は是れ大因縁なり。謂う所は、化導して仏を見ることを得しむ」と言うが如きは、即ち其の文なり。或いは因縁は共じて一切の法を生ずと言うに、聞く者は歓喜す。「水銀は真金に和して、能く諸の色像を塗る」と言うが如きは、即ち其の文なり。或いは「離して一切の法を生ず」と言うに、聞く者は歓喜す。「十二因縁は仏の作(さ)にも非ず、天・人・修羅の作にも非ず、其の性は自ら爾り」と言うが如きは、即ち其の文なり。此の四句は、即ち世界悉檀に、心は三千の一切法を生ずることを説くなり。(『摩訶止観』(Ⅱ)、584頁)
と述べている。ここでは、第一に(自の立場)心に一切法を備える(心が一切法を生ずるとも表現できる)と聞くと歓喜する場合を取りあげている。この立場を示す経文(以下、『摩訶止観』における引用文ではなく、可能な場合は、正確な出典を示す)として、『六十巻華厳経』巻第二十五、十地品、「三界は虚妄にして、但だ是れ一(宋本・元本によって「一」を補う)心の作なるのみ」(大正9、558下10)を引用している。
第二に(他の立場)対象(縁)に一切法を備える(対象が一切法を生ずるとも表現できる)と聞くと歓喜する場合を取りあげている。この立場を示す経文の「五欲は人を悪道に堕ちさせる」については、ぴったりとした出典はないが、『仏遺教経』、「若し五根を縦(ほしいまま)にせば、唯だ五欲に将に崖畔(がいはん)無く、制す可からざるのみに非ず、亦た悪馬、轡(たずな)を以て制せざるが如く、将に当に人を牽(ひ)いて坑陥(こうかん)に墜(お)つべし」(大正12、1111上10~12)と関連しているかもしれず、「善知識は偉大な原因である。その意味は、人を教え導いて仏にお会いできるようにさせるからである」については、『法華経』妙荘厳王本事品、「善知識とは、是れ大因縁なり。謂う所は、化導して仏を見て阿耨多羅三藐三菩提心を発することを得しむ」(大正9、60下9~10)を引用している。
第三に(共の立場)心という因と心の対象とが共同して一切法を生ずると聞くと歓喜する場合を取りあげている。この立場を示す経文の「水銀は真の黄金と調和すると、多くの形あるものを塗ることができる」については、出典が不明である。
第四に(離の立場)心と対象から離れて一切法を生ずると聞くと歓喜する場合を取りあげている。この立場を示す経文として、『雑阿含経』巻第十二、「縁起法とは、我れの作す所に非ず、亦た余人の作すに非ず。然るに、彼の如来は出世するも、及び未だ出世せざるも、法界は常住なり。彼の如来は自ら此の法を覚り、等正覚を成ず」(大正2、85中24~26)を引用している。
以上、これらの四つの立場は世界悉檀によって心が三千という一切法を生ずると説くことにほかならないのである。
(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回(11月5日掲載予定)
菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!