『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第61回 正修止観章㉑

[3]「2. 広く解す」⑲

(9)十乗観法を明かす⑧

 ③不可思議境とは何か(6)

(4)十如是——類に随いて釈す②

 十如是を、三悪(地獄・餓鬼・畜生)、三善(阿修羅・人・天)、二乗(声聞・縁覚)、菩薩・仏の四つのグループに分けるうち、第四の菩薩・仏の十如是については、『摩訶止観』巻第五上に、

 縁因を相と為し、了因を性と為し、正因を体と為し、四弘を力と為し、六度万行を作と作し、智慧荘厳を因と為し、福徳荘厳を縁と為し、三菩提を果と為し、大涅槃を報と為す、云云。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、572頁)

と述べている。縁因仏性を相とし、了因仏性を性とし、正因仏性を体とし、四弘誓願を力とし、六度(六波羅蜜)を根本とするすべての行を作とし、智慧による荘厳を因とし、福徳による荘厳を縁とし、正しい覚りを果とし、大涅槃を報とするといわれる。ここには、いわゆる三因仏性が出ている。正因は理、了因は理を照らす智、縁因は智の補助となる善行をそれぞれ指す。
 以上、四つのグループにおける十如是を説明した。『摩訶止観』には、追加の説明として、因・縁に逆と順があるとして、界内の生死に順じる場合、有漏の業を因とし、愛・取などを縁とすること、界内の生死に逆らう場合は、無漏の正慧を因とし、行行(助行)を縁とすることが示され、いずれの場合も分段の生死を滅すると述べられている。
 また、界外の生死に順じる場合は、無漏の慧を因とし、無明などを縁とすること、界外の生死に逆らう場合は、中道の慧を因とし、万行を縁とすることが示され、いずれの場合も変易の生死を滅すると述べられている。ここでは、十如是のなかの因・縁について示されているだけであるが、十如是の他の項目についての逆・順もこれに準じて知ることができると指摘している。
 また、声間による場合は、上で説明したように、界内の分段の生死という報がないので、ただ九だけで十はないとされる。また、大乗の法身仏・報身仏・応身仏の三仏の意義による場合は、仏に報身があるし、惑を残りなく断ち切るという意義による場合は、来世の報がないとされる。したがって、報があるかないかで、九如是か十如是かになるのであるが、よく考えればわかるであろうと述べている。
 以上、五陰世間における十如是の説明が終わった。
 衆生世間の十如是については、衆生世間が仮名であるからには、その仮名に対応する、区別するべき体はなく、実法をとり集めて、かりに設定するだけであるといわれる。衆生は五陰がかりに和合したものであるから、五陰が実法で、衆生が仮名と位置づけられるのである。結論として、三悪道の衆生の十如是、三善道の衆生の十如是、無漏の衆生(二乗)の十如是、菩薩・仏の法界の十如是を示している。
 国土世間の十如是については、三悪道の国土の十如是、三善道の国土の十如是、無漏(二乗)の国土の十如是、仏・菩薩の国土の十如是を示している。

(5)一念三千①

 以上のように、一念三千説を構成する、十法界、三世間、十如是の概念の説明を終えて、いよいよ一念三千説を次のように表明している。

 夫れ一心に十法界を具し、一法界に又た十法界を具すれば、百法界なり。一界に三十種の世間を具し、百法界に即ち三千種の世間を具す。此の三千は、一念の心に在り。若し心無くば而(すなわ)ち已(や)みなん 。介爾(けに)も心有らば、即ち三千を具す。(『摩訶止観』(Ⅱ)、574-576頁)

と。すなわち、十法界の一々の界がそれぞれ十法界を具して(十界互具)、百法界となる。また、一界に、三世間と十如是を乗じた三十種の世間を具しているので、全体で三千種の世間となる。すなわち、我々迷いの衆生の一瞬の心に三千種の世間を具すと説くのが一念三千説である。
 このように、諸法は三千種の世間から構成されており、それがとりもなおさず実相の内的構造を体系的に示したものなのである。そして、仏道修行という実践的関心によって、我々にとって最も身近な存在である自己自身の心に焦点をあてて、諸法の実相、つまり、ここでは一瞬の心の真実ありのままの様相としての一念三千を観察することが、十乗の第一、観不思議境とされるのである。
 この一念三千における一念と三千の関係について、『摩訶止観』は、引き続いて次のように述べている。

 亦た一心は前に在り、一切の法は後に在りとも言わず。亦た一切の法は前に在り、一心は後に在りとも言わず。例せば八相は物を遷(うつ)すが如し。物は相の前に在らば、物は遷されず。相は物の前に在らば、亦た遷されず。前も亦た不可なり、後も亦た不可なり。秖(た)だ物に相の遷るを論じ、秖だ相の遷るを物に論ずるのみなり。(『摩訶止観』(Ⅱ)、576頁)

と。この三千種の世間は一瞬の心にある。心がなければそれまでのことであるが、少しでも心があれば、すぐに三千種の世間を備える。一心が前にあり一切法(三千種の世間)が後にあるともいわないし、一切法が前にあり一心が後にあるともいわない。たとえば八相(生・住・異・減の四相に本の四相と随の四相とがあり、合わせて八相という)が物を変化させる場合のようである。物が八相の前にあって物が変化させられるのでもなく、八相が物の前にあって変化させられるのでもない。前にあるのも許されないし、後にあるのも許されない。まさに物について八相の変化することを論じ、まさに八相の変化することについて物を論じるだけである、と述べている。(この項、つづく)

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価(税込) Ⅰ:2420円 Ⅱ:2970円 ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。