静かな筆で描く若い女性の孤独
青山七恵(あおやま・ななえ)著/第136回芥川賞受賞作(2006年下半期)
高齢女性と同居する若い女性の日常
芥川賞の選考会では、強く推す選考委員が1人、2人いて、否定的な人も同程度いるというケースが多いのだが、この回ではほとんどの選考委員が本作品を推していた。普段は手厳しい評価の多い石原慎太郎さえも驚くほど高い評価だった。23歳という若さで受賞した青山七恵。彗星のごとく現れた才能だ。
受賞作「ひとり日和」の主人公は、遠縁に当たる70過ぎの女性の家に居候する20歳のフリーターの「わたし」。春から冬までの1年間の暮らしを静かな筆で淡々と描いている。自分はいったい何をしたいのか、自分は何者かさえもよく分からない若い女性が、人生の春夏秋冬を味わい尽くした枯れた年齢の高齢女性と暮らす。
舞台は、都会の開発に取り残されエリアの一角に立つ古びた木造家屋。その小さな庭の垣根の向こうには、細い道を1本隔てて駅のホームが見える。主人公にあてがわれた辛気臭い部屋の一室から「わたし」は、ホームと電車を眺め、あるいは逆にホームから自分の暮らす古びた部屋を見る。
2人の恋人に順次去られるという出来事はあったものの、その生活は静かそのものだ。その静けさは、時代から取り残されそうでもあり、若ささえも吸い取られそうだ。
こうした淡々とした描写から浮かび上がってくるものは、若い女性の孤独や虚無感だ。「ひとり日和」というタイトルが絶妙である。
選考委員の宮本輝は、こう評価。
主人公である二十歳の女性の、抑えた感情が終始一貫していて、それがこの小説に静かな哀しみの調べを奏でさせている。(中略)小説が長過ぎるのが欠点だが、読み終えると、それさえも、青春のけだるい生命力を表現するリズムと化していた
黒井千次は、こう述べる。
その痛みや哀しみも淡々と<わたし>の上を過ぎていく。おそらく、まだ<わたし>の本当の生活が始まっていないからだろう。むしろそれへの予感が作品を強く支えている。予感の陰影が鮮やかに浮かび上がるところに力が感じられる
「場所の設定」が見事に的中した
絶賛した石原慎太郎と村上龍の評価のポイントが共通していて面白い。そのひとつは物語の「場所の設定」である。「わたし」が暮らす部屋と、そこからすぐそばに見える駅のホームの設定。主人公が〝自分の中〟だけで生活する自室と、外の社会の象徴とも言うべき駅のホームを、視点を変えながら描くことで自分と社会との距離感や違和感を見事に描いているのである。
石原慎太郎はこう語る。
都心の駅のホーム間近の、しかし開発から取り残されてしまった袋小路の奥の一軒家という寄宿先の設定も巧みだし、特に、その家から間近に眺め仰ぐ、多くの人間たちが行き来する外界の表象たる駅への視線は極めて印象的
村上龍はこう述べる。
この駅のホームは、(中略)作品全体のモニュメントのような象徴にもなり得ている。その場所に仲介されるように主人公は世界を眺め、外部から眺められる自身をイメージする
小説における場所の設定が極めて重要であるということを改めて教えられる。
「書かない」ことの大切さ
河野多惠子の選評「小説は表現するものであって、理屈で説明するものではないことも知っている」という指摘は、小説を書く上で重要な示唆だ。描きたいものを描こうとするとき、論理的に説明するのは小説ではない。小説は評論ではなく物語という文芸なのだから、直接的な言葉を使わずに匂わせることによって、読み手に感じさせる、あるいは想像させることが大切だというのである。
例えば、主人公には、身近な人たちの些細な物を失敬する癖があるのだが、その背景にある主人公の歪んだ心理などは具体的には書かれていない。だけれども、書かないことによって、主人公の孤独な内面などが想像され、物語に深みが生まれる。そういえば、宮本輝もある記事で「書かないことが大事なのだ」という趣旨のことを書いていた。
ちなみに賛成票を投じなかった山田詠美は、
大人の域に一歩踏み出す手前のエアポケットのような日々が淡々と描かれ……いや淡々としすぎて、思わず縁側でお茶を飲みながら、そのまま寝てしまいそう……日常に疲れた殿方にお勧め。私には、いささか退屈
と、いかにも彼女らしい選評を述べている。
「芥川賞を読む」:
第1回『ネコババのいる町で』 第2回『表層生活』 第3回『村の名前』 第4回『妊娠カレンダー』 第5回『自動起床装置』 第6回『背負い水』 第7回『至高聖所(アバトーン)』 第8回『運転士』 第9回『犬婿入り』 第10回『寂寥郊野』 第11回『石の来歴』 第12回『タイムスリップ・コンビナート』 第13回『おでるでく』 第14回『この人の閾(いき)』 第15回『豚の報い』 第16回 『蛇を踏む』 第17回『家族シネマ』 第18回『海峡の光』 第19回『水滴』 第20回『ゲルマニウムの夜』 第21回『ブエノスアイレス午前零時』 第22回『日蝕』 第23回『蔭の棲みか』 第24回『夏の約束』 第25回『きれぎれ』 第26回『花腐し』 第27回『聖水』 第28回『熊の敷石』 第29回『中陰の花』 第30回『猛スピードで母は』 第31回『パーク・ライフ』 第32回『しょっぱいドライブ』 第33回『ハリガネムシ』 第34回『蛇にピアス』 第35回『蹴りたい背中』 第36回『介護入門』 第37回『グランドフィナーレ』 第38回 『土の中の子供』 第39回『沖で待つ』 第40回『八月の路上に捨てる』 第41回『ひとり日和』 第42回『アサッテの人』