世界はなぜ「池田大作」を評価するのか――第9回 音楽芸術への比類なき貢献

ライター
青山樹人

――ヨーロッパ訪問中の創価学会・原田稔会長が、10日午前、バチカン市国のアポストリコ宮殿で第266代フランシスコ教皇と会見しました(『聖教新聞』2024年5月12日付)。

青山樹人 小さなテーブルをはさんで教皇と会長が親しく語り合う様子が、バチカンのメディアでも報道されていました。教皇は世界に12億人以上の信徒がいると言われるローマ・カトリックの最高指導者であると同時に、バチカン市国の国家元首でもあります。
 したがって通常、謁見は集団で短時間となることが多いのですが、今回は個別会見で30分におよぶ異例の語らいだったようですね。フランシスコ教皇は核廃絶や環境問題、宗教間対話にも真剣に取り組んでいることで知られています。
 2017年11月、ローマ教皇庁が主催した「核兵器のない世界について語るバチカン会議」では、SGIもこの会議開催の協力団体となりました。会議には池田博正SGI副会長らが出席し、この折に教皇とも対面しています。

 池田先生の逝去にあたっても、フランシスコ教皇からは弔意が寄せられています。そのなかで教皇は「池田氏がその長いご生涯において成し遂げられた善、とりわけ、平和、そして宗教間対話の促進に尽力されたことを、感謝とともに記憶にとどめております」と述べています。
 前日9日には、原田会長はローマ市内で国際的な人道支援等に取り組むカトリックの信徒団体「聖エジディオ共同体」の創設者・リッカルディ氏とも会見しています。
 同共同体と創価学会は既に10年以上、さまざまな協働を重ねてきています。一連の語らいは、創価学会が世界的な仏教団体として、また人類の諸課題に取り組む世界市民の連帯として、差異を超えて信頼を広げている象徴になったのではないでしょうか。

――イタリアではフィレンツェ市に、このほど「池田大作広場」(PIAZZA DAISAKU IKEDA)がオープンしました。4月13日には同市のナルデッラ市長や市議会議員、市民らが出席して、命名の記念式典が行われました(Youtube「池田大作広場落成式」フィレンツェ)。

青山 「池田大作広場」の命名と式典は、市のオフィシャルな行事としておこなわれたものです。あいさつに立ったナルデッラ市長は「池田先生は生涯をかけて平和建設に尽力され、青少年を励まし続けられました。今回の命名は、先生とフィレンツェ市との絆を永遠にするものです」と語りました。設置された銘板には、広場の名とともに「仏法の師匠 平和の建設者」と刻まれています。
 市長は、5月8日にはイタリアを訪問中の原田会長ともフィレンツェ市内で会見し、「学会との友情は何よりの宝であり、今後も世界平和のために共に貢献したい」と述べました。

 このような創価の三代会長の名前を冠した公園や通りなどは、今や世界各地にあります。イタリアには他にも、初代会長・牧口常三郎先生の名を冠した「牧口常三郎通り」(パッシニャーノ・スル・トラジメーノ市)、「牧口常三郎平和公園」(カプライア・リミテ市)、「牧口広場通り」(チェチナ市)。第2代会長・戸田城聖先生の名を冠した「戸田城聖通り」(アブルッツォ州)、「戸田城聖庭園」(チェルタルド市)などがあります。
 米国のシカゴ市でも、アメリカSGIのシカゴ文化会館の前の道路が、2015年にシカゴ市議会の決議によって「池田大作通り」と命名され、道路名を掲げた標識も設置されています。ブラジルでは、全国で50カ所近いのではないでしょうか。
 それぞれの社会で、SGIへの信頼と共感が広がっているのは大前提として、なによりも創価の三代の師匠への認識が深まり、その結果として公共の場への命名が続いているのです。

――ところで、イタリアと言えば「ミラノ・スカラ座」が民音(民主音楽協会)の招聘によって日本での〝引っ越し公演〟を実現させた歴史がありました。この連載の第5回でも少し触れました。

青山 1981年、オペラの至宝である「ミラノ・スカラ座」が、アジアで初めての公演を日本でおこなったのです。しかもそれは、当時のバディーニ総裁が「スカラ座の建物の壁だけを残して全部、日本に運んできた」と語ったほど大規模なものでした。
 なにしろ、世界最高峰のソリストたちをはじめ、合唱団、ミラノ・スカラ座管弦楽団、さらに裏方だけで200人超、総勢500人の人員に加え、機材や舞台装置は大型トラック80台分に達したのです。

 それまで日本では、ヨーロッパからオペラを招聘しても歌手が数人来てくれるだけで、あとは日本側の人員で構成していました。「ミラノ・スカラ座」を日本に呼ぶことなど、オペラを知っている人であれば誰もが〝不可能〟だと思っていたのです。
 その「ミラノ・スカラ座」が文字どおり建物だけを残して来日し、26公演をおこなったのでした。「本場でも観られない完璧な公演」と絶賛され、音楽関係者たちからは「あの公演が日本の音楽文化のレベルを確実に上げた」との声まで寄せられました。
 通常でもオペラの公演は出演者のスケジュールを押さえるために何年も前から準備します。それだけでも大変なのに〝引っ越し公演〟となれば、その間、ミラノのスカラ座は空っぽになってしまう。イタリア国内でも反対する声は少なくなかったようです。民音創立者である池田先生への絶大な信頼があったからこそ、バディーニ総裁は決断したのです。

――この「ミラノ・スカラ座」公演は16年越しの交渉が実ったのでしたね。

青山 民音が初めて「ミラノ・スカラ座」と交渉したのは1965年(昭和40年)です。この時点で、既に公演は2年先まで埋まっていたそうです。「3年後であれば」と仮契約をするのですが、当時のスカラ座総裁の逝去や、次の総裁の病気による退任、費用面での交渉の難航などもあって、なかなか決定に至ることができませんでした。
 そもそも、本来なら国家レベルで交渉するような案件です。しかも、日本にはオペラ専用の劇場もありません。16年におよぶ信義の交渉を経て日本公演を実現させたバディーニ総裁は、「池田先生の創立された民音だったからこそ決断したのです。先生の力がなければ実現しなかった公演です」と語っています。

――池田名誉会長が民音の設立構想を持ったのは、会長就任の翌年、1961年のアジア歴訪の旅の途中です。小説『新・人間革命』第3巻「平和の光」の章に描かれていますね。

青山 「平和」を口にするのは簡単です。語るだけなら誰にでもできるでしょう。池田先生の平和論は、常に具体的であり、現実的であり、民衆に根差したものです。
 1961年と言えば、日本ではまだ海外旅行すら容易でなかった時代です。そのなかで先生はアジアを歴訪し、企業の駐在員などで各地に点在する学会員を激励し、まだ会員のいない国にも、平和への願いを込めて、その国々の大地に染み込ませるように題目を胸中で唱えながら回られました。
 同じアジアでさえ、それぞれの国では宗教も文化も風習も異なります。それぞれの歴史があり、価値観があります。まずは、それら異なるものをきちんと相互に敬意を持って理解し合っていかなければならない。
 池田先生は、このアジア歴訪のなかで思索を重ね、2つの構想を抱きます。1つは、東洋の哲学・文化・民族の研究機関です。もう1つは、世界中の音楽や舞踊を紹介し、文化交流をしていく財団です。この思索が今日の東洋哲学研究所(1962年設立)と民主音楽協会(1963年設立)へと結実していきました。

 広宣流布というのは、仏法をもって人間の生命を開拓し、平和と文化の花を咲かせていく運動です。つまり、平和、文化にどれだけ貢献し、寄与できるかが、実は極めて重要な問題になってくる。
(中略)
 本来、仏法者の宗教的使命は、人間としての社会的使命を成し遂げていくことで完結される。それができてこそ、生きた宗教です。
 仏法は観念ではない。現実のなかで、人間の勝利の旗を打ち立てていくのが、まことの信仰です。だから私は、必死になって、平和と文化の道を開こうとしているんです。
 私が東洋の哲学や民族、文化の研究機関をつくろうというのも、また、音楽の財団を設立しようというのも、そのためです。
(『新・人間革命』第3巻「平和の光」)

 こう綴られているように、池田先生の広宣流布観は非常に明確だった。だからこそ、会長就任直後の早い時期に、平和・文化・教育の各機関を矢継ぎ早に相次いで創立していかれたのです。「人間のための宗教」でなければならないというのが、先生の一貫した信念だったのです。

――当時は、労音(勤労者音楽協議会)などが全盛期でした。

青山 労音は〝勤労者の音楽鑑賞団体〟として、戦後まもない1949年に大阪で関西労音として発足したものですね。その後、全国組織へと発展していきます。戦後、労働者の権利への関心が高まり、各地で労働組合が結成されていきます。関西労音も「良い音楽を安く聞く」「企画運営を会員の手で」をスローガンに結成されています。
 一方で、戦時中は弾圧されていた社会主義や共産主義の運動も活発になり、こうしたイデオロギー運動のなかから「うたごえ運動」が生まれてきます。1948年に関鑑子の指導のもと、日本共産党系の青年労働者を中心とする中央合唱団によって始められた運動です。「歌ってマルクス、踊ってレーニン」というキャッチコピーのもと、各地の音楽サークルや「うたごえ喫茶」などを通し、革命歌、労働歌、平和のうた、ロシア民謡などを歌ってきました。
 関西労音の初代会長は、結成の半年後、1950年の参議院選挙に共産党から立候補して当選。以後、共産党の参議院議員を4期務めています。労音も拡大とともに政治色を強めていきました。コンサート会場に政治的な垂れ幕やアジ演説が持ち込まれるなど、純粋に音楽を愛していた人々は興ざめしていきます。
 作曲家の芥川也寸志は「実態は共産党の文化活動路線の先兵」(『読売新聞』1966年3月16日)、「労音幹部ははっきりスジ金入りの代々木路線を打ち出している。音楽よりまず政治意識だ」(同3月18日)と痛烈に批判しています。『白い巨塔』『華麗なる一族』などで知られる山崎豊子の小説『仮装集団』(1967年/文藝春秋)も、作中の大阪勤音(勤労者音楽同盟)という音楽団体が人民党という政党に操られていくさまを描いたものです。
 これら戦後の音楽運動は、一見、大衆に音楽を届けているようで、やはり実態としては音楽を利用して特定の政治的主張や政党の活動に人々を糾合しようとしていたと言わざるを得ないでしょう。一時期は追い風に乗ったものの、反安保闘争などが下火になると、一気に衰退していきました。

――こうした既存の大衆音楽運動とは一線を画するかたちで、民音は創立されたわけですね。

青山 池田先生は、あくまで音楽芸術と民衆を直接結んでいくことに徹したのです。音楽を手段にするのではなく、国内外の優れた音楽芸術を民衆に届けた。そして、民衆自身の手で音楽文化の隆盛に貢献する道を開いたのです。
 当初は、冷ややかに見る声も多かったし、布教に利用されるのではないかと警戒する音楽関係者もいたようです。既存の音楽団体の例があるので、そのように不安を抱く気持ちもわからないではありません。
 池田先生は後年、民音創立に託した思いを随筆に綴っています。

 音楽は鼓膜を相手にしているのではない。
 その奥の心に呼びかけ、誰もが持っている「魂の琴線」に共鳴と友情のハーモニーを響かせる。
 その音律は、ある時は生きる勇気を、ある時は平和の祈りを、また、ある時には人間の誇りを呼び覚ます。そういう徳の力が、音楽にはあるのだ。
 音楽で人間を結びたい!
 そして世界に、文化と平和の虹の調べを奏でたい!
 これが、私の若き日からの夢であった。
(随筆 新・人間革命 「民音」40周年の栄光)

 設立から3年後の1966年に、民音が「世界バレエ・シリーズ」の第1回に招いたのは、ソ連のノボシビルスク・バレエ団でした。言うまでもなく東西冷戦の渦中であり、戦争の記憶もまだまだ身近だった時代です。終戦間近のソ連の侵攻やシベリア抑留の経験などから、「ソ連は怖い国」というイメージが浸透し、ソ連に関する情報は政治色の強いものばかりになっていました。
 池田先生が創立した民音は、あえてソ連の優れた音楽芸術を日本の民衆に届け、政治次元ではない〝人間の顔〟〝文化の深み〟に触れる機会を作ろうとしたのです。

――社会主義・共産主義の政治に人々を誘導しようとした運動とは、まったく対称的ですね。

青山 1979年からは、「シルクロード音楽の旅」シリーズも始まりました。中国とソ連が激しく対立していた時代です。あえてシルクロード沿いの20カ国から音楽家を集め、多様さのなかにも共通項を浮かび上がらせる企画でした。
 1985年、この第4回では「遥かなる平和の道」をテーマに、中国、トルコ、ソ連、日本の音楽家が共演し、全国26都市30会場で公演しました。ソ連と中国の音楽家が共演することなど当時は考えられなかったのですが、民音の真摯な要請に応えて両国政府とも許可を出したのでした。

 純粋な音楽文化の育成という点でも、民音は早くから画期的な取り組みをしています。代表的なものが、1967年から始まった「東京国際音楽コンクール」です。当初は「民音コンクール」の指揮部門として始まった指揮者としての才能を発掘するアジア初の取り組みでした。
 当時は、オーケストラの指揮者は海外の巨匠を招くものというのが常識でした。民音の情熱に応えるように、これまで齋藤秀雄氏、朝比奈隆氏、外山雄三氏といった日本を代表する指揮者が審査委員長をつとめています。「指揮コン」の愛称で親しまれ、ここから数多くの日本人指揮者が輩出されてきました。

 さらに、人びとが気軽に音楽に触れ合える場をつくるため、創立の翌年1964年からは「都民コンサート」を開催します。これは1994年までの30年間で759回開催されています。
 創立10周年の1973年からは「学校コンサート」を開始しました。生の演奏に触れる機会の少ない僻地や離島などを中心に、音楽家を〝出前〟して、子どもたちが本物の音楽に出合う場を設けるものです。これも2023年末時点で、累計4734校、141万2088人の参加者に達しています。

――こうした地道な活動の継続が、日本の音楽文化の興隆にどれほど貢献したか計り知れませんね。

青山 本当にそう思います。民音のこうした活動を支えてきたのは、約100万人の賛助会員の方々です。文字どおり、民衆自身の力で、日本の音楽文化の隆盛に貢献し、同時に音楽芸術で世界を結ぶ道を開いてきたわけです。
 民音が果たした音楽への貢献という意味では、とりわけアルゼンチン・タンゴへのかかわりは特筆すべきものでしょう。
 アルゼンチン・タンゴは19世紀末にブエノスアイレスで生まれたとされています。20世紀前半、とくに1940年代前半は、アルゼンチンが第二次世界大戦で中立国だったことで未曽有の繁栄を謳歌。GDPが上昇し、タンゴも黄金期を迎えます。
 ところが、1950年代、60年代にはクーデターが続いて軍事政権下となります。同時期にタンゴ界の作曲家や演奏家の巨匠たちの引退や逝去も相次ぐようになり、演奏する場も徐々に少なくなって、タンゴは厳しい冬の時代を迎えます。激しいインフレやテロが続き、人々はタンゴを楽しめるような状況ではなくなっていったのです。1976年のクーデター以降は、音楽家たちの国外亡命も相次ぎました。

 こうした危機的状況のなか、民音は1970年から「タンゴ・シリーズ」と銘打って、日本国内での公演ツアーを継続していきました。本国で演奏する場を奪われていた音楽家やダンサーたちが、地球の裏側の日本で公演を続けることで、人材育成を継続し、最高峰の舞台を維持できたのです。
 半世紀を超えて継続されてきた公演数は2500回以上。鑑賞者は400万人近くになっています。コロナ禍ではオンラインイベントも開催しました。
 これまでタンゴ界の巨匠たちからは数多くの献呈曲が池田先生に贈られてきました。先生のつくった民音がなければ、タンゴは地上から消えていたかもしれないという思いが、関係者のなかには深くあるのです。
 国立タンゴアカデミーのガブリエル・ソリア会長は、「ダンサー、ピアニスト、作曲家など、タンゴに携わる多くのアーティストたちにとって、民音という輝かしい活躍の場が、わが国から最も遠い海外・日本の地に生まれ、タンゴは再び春の時代を迎えることができたのです」「SGI会長は〝タンゴの恩人〟であり、その功績は永遠に語り継がれていくことはまちがいありません」と語っています。

 アルゼンチン共和国は、1990年に「大十字五月勲章」を池田先生に授章しています。国立タンゴアカデミーは第1号の名誉大使称号を贈りました。そして建国200年を迎えた2010年、首都ブエノスアイレス市は特別に記念メダルを200枚だけ鋳造します。外国人として唯一、これを贈った相手が池田先生でした。

――池田名誉会長は、オスバルド・プグリエーセ氏やマリアーノ・モーレス氏といったタンゴ界の巨匠たち、ブラジル最高峰のピアニストであるアマラウ・ビエイラ氏ら、数多くの世界的音楽家たちとも友情を深めてきました。

青山 そのとおりですね。ハンブルク・バレエのノイマイヤー監督、バイオリニストのユーディー・メニューイン氏、声楽家でオーストリア文部次官も務めたユッタ・ウンカルト=サイフェルト氏など、多くの芸術家と語り合ってきました。
 民音が交流してきた国は、既に112カ国・地域に達し、鑑賞者の累計は1億2千万人になりました。これほどの規模で世界を結んでいる音楽団体は他にありません。文字どおり〝世界一〟です。
 さらに、歴史的に貴重な楽器などを収蔵・公開する民音博物館が東京と神戸にあり、また音楽を通した平和創造などを世界的ネットワークで研究する民音研究所もあります。

――音楽に関連していえば、池田名誉会長が手塩にかけて育ててきた創価学会の音楽隊も、今や名実ともに日本一の存在として輝いています。

青山 発足は1954年。青年室長だった池田先生がポケットマネーで楽器を買って誕生させました。当時から、先生のなかには仏法を基調とした文化運動への構想があったのです。今年(2024年)は結成70周年の節目になります。
 全日本吹奏楽コンクールで、創価グロリア吹奏楽団は15回、関西吹奏楽団は20回、金賞を受賞しています。
 また創価ルネサンスバンガードは、マーチングバンド協会主催の全国大会で、グランプリ「内閣総理大臣賞」を通算17回受賞しており、これは歴代最多です。「日本一」のマーチングバンドとして、アメリカンフットボールの日本一を決めるライスボウルのハーフターム・ショーでも、おなじみになりました。
 創価シャイニングスピリッツは「マーチングステージ全国大会」で3回の「特別賞」を受賞しました。創価エアレンデルは、2023年「カラーガード・マーチングパーカッション全国大会」で「金賞」を受賞しています。
 合唱団も各地に結成されていますが、しなの合唱団は、全日本合唱コンクール全国大会で5度の金賞を受賞しています。

――2014年には東京・東大和市に、音楽隊の練習拠点となる創価青年音楽センターが竣工しています。ここは災害時には地域の避難拠点としても活用できるようになっています。

青山 池田先生はアメリカSGIメンバーで、ジャズ界の巨匠であるハービー・ハンコック氏とウェイン・ショーター氏(2023年没)との鼎談『ジャズと仏法、そして人生を語る』(毎日新聞社)で、次のように語っています。

 音楽と宗教は、人間の魂を啓発するという目的を、深い次元で共有していると言ってよいでしょう。
 人々を鼓舞し、励まし、勇気を生む音楽の律動は、一人のうちにとどまることはありません。一人の魂を揺さぶる音楽は、予想もできぬ速さで一気に広がり、多くの人々の心を普く潤していくものです。この音楽のみずみずしい波動性こそ、社会を若々しく蘇生させゆく源泉ではないでしょうか。

 池田先生がその生涯を通して、音楽芸術の分野にどれほどの貢献をしたか。それは後世の史家たちが、さらに深く掘り起こし明らかにしていくことでしょう。

特集 世界はなぜ「池田大作」を評価するのか:
 第1回 逝去と創価学会の今後
 第2回 世界宗教の要件を整える
 第3回 民主主義に果たした役割
 第4回 「言葉の力」と開かれた精神
 第5回 ヨーロッパ社会からの信頼
 第6回 核廃絶へ世界世論の形成
 第7回 「創価一貫教育」の実現
 第8回 世界市民を育む美術館
 第9回 音楽芸術への比類なき貢献

「池田大作」を知るための書籍・20タイトル:
 20タイトル(上) まずは会長自身の著作から
 20タイトル(下) 対談集・評伝・そのほか

三代会長が開いた世界宗教への道(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始
 第3回 第1次宗門事件の謀略
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会

「フランスのセクト対策とは」:
フランスのセクト対策とは(上)――創価学会をめぐる「報告書」
フランスのセクト対策とは(中)――首相通達で廃止されたリスト
フランスのセクト対策とは(下)――ヨーロッパでの創価学会の評価

仏『ル・モンド』の月刊誌がフランスの創価学会のルポを掲載――その意義と背景

関連記事:
公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ
「政治と宗教」危うい言説――立憲主義とは何か
「政教分離」の正しい理解なくしては、人権社会の成熟もない(弁護士 竹内重年)
今こそ問われる 政教分離の本来のあり方(京都大学名誉教授 大石眞)
宗教への偏狭な制約は、憲法の趣旨に合致せず(政治評論家 森田実)

旧統一教会問題を考える(上)――ミスリードしてはならない
旧統一教会問題を考える(下)――党利党略に利用する人々


あおやま・しげと●ライター。著書に『宗教はだれのものか』(2002年/鳳書院)、『新装改訂版 宗教はだれのものか』(2006年/鳳書院)、『最新版 宗教はだれのものか 世界広布新時代への飛翔』(2015年/鳳書院)、『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(2022年/鳳書院)など。WEB第三文明にコラム執筆多数。