銃殺された警察本部警備課課長
戦後史に刻印されている「白鳥事件」について、今ではどれくらいの人が知っているだろうか。
1952年1月21日午後7時42分。札幌市のススキノに近い南6条西16丁目の路上で、自転車で帰宅途中だった札幌市警察本部警備課課長の白鳥一雄(しらとりかずお)警部が背後から何者かにピストルで銃撃され死亡した。
犯行は強盗目的ではなかった。この日にもらったばかりの給料袋は、手つかずのまま白鳥の上着の内ポケットに入っていた。
その後、静岡県内で行倒れとなって保護されていた共産党員の情報提供がきっかけとなり、8カ月後の10月1日になって日本共産党札幌軍事委員会委員長だった村上国治が事件の首謀者として逮捕される。だが、拳銃を発射した実行犯ら4人は、密航船で国外逃亡する。
犯行の準備にかかわったなどとして逮捕された日本共産党員のうち、3人が全面自供に転じたことから、札幌地裁は村上を首謀者と認定して無期懲役の判決を下す。札幌高裁は懲役20年とし、1963年、最高裁は高裁判決を支持して村上の上告を棄却した。
なぜ、村上ら日本共産党員は警備課長の射殺というテロにおよんだのだろうか。本書のサブタイトルには〈「五一年綱領」に殉じた男たち〉とある。
1951年9月8日に日本の主権を承認するサンフランシスコ条約が締結され、同時に在日米軍が引き続き日本に駐留する日米安保条約が締結された。
折しも前年から朝鮮戦争が勃発しており、危機感を覚えた日本共産党は1951年10月の第5回全国協議会で〝暴力革命〟への方針転換を謳った『日本共産党の当面の要求 – 新しい綱領』(「51年綱領」)を採択した。
同時に「われわれは武装の準備と行動を開始しなければならない」と題した軍事方針を打ち出し、火炎瓶などを使った武装闘争路線に突入する。
12月26日には東京・練馬区で交番勤務の巡査が惨殺され、拳銃が奪われた。首謀者である日本共産党北部地区軍事委員長らが逮捕されている。翌1952年5月には皇居前広場で数万人が暴徒化した「血のメーデー事件」が発生。6月には火炎瓶で米軍や警察車両を襲撃した大阪の「吹田事件」、7月には火炎瓶や投石で警察と衝突する名古屋の「大須事件」が起きる。いずれも裁判で日本共産党の関与が認定された。
北海道でも日本共産党札幌軍事委員会委員長の村上国治らが武装闘争を指揮。北海道大学の学生による中核自衛隊や農村工作隊を組織し、列車襲撃未遂事件や市長宅への投石などを繰り返していた。51年末に東京で起きた警官殺害事件で、村上らは「東京に先を越された」と焦燥感を募らせていた。
札幌での「白鳥事件」は、そのようななかで起きるのである。
冤罪を装った殺人事件
この「白鳥事件」で村上らの有罪が確定すると、日本共産党やその支援者らは大々的に「冤罪」キャンペーンを張る。同党にシンパシーを抱いていた作家の松本清張も『日本の黒い霧』のなかで本事件を米国による陰謀だと見立てている。巷間には村上らの潔白を主張し、殺害された白鳥一雄の人間性を中傷する書物などが次々に出た。
本書は丹念に事件を追い、その真相を明確にしておこうと試みたものだ。事件からすでに70年以上。著者の柳原滋雄は、事件後に逮捕され全面自供に転じたなかで唯一の生き残りであった高安知彦や、殺害された白鳥一雄の末弟など、関係者を探し当てて面会取材をしている。
さらに、事件に関与したとされた当時の共産党関係者らの手記やインタビュー記録を丹念に読み込み、犯行についての彼らの克明な告白を精査してきた。
たとえば高安知彦は2006年に「白鳥事件覚書――元日本共産党札幌委員会、中核自衛隊員の手記」と題する原稿用紙にして200枚超の長文手記をまとめている。
私は一人の日本共産党員として、この計画に参加していた。このため私は、三年近い拘置所生活を過ごすことになった。『我が青春に悔いなし』とは、とても言えない苦悩のひと時であった。(高安の同手記)
また実行犯の逃亡に協力した川口孝夫は2003年に手記を完成させ、それは川口の死後16年経った2020年暮れに中部大学発行の書籍で公表された。
日本国内では『白鳥事件』は村上国治の無罪を勝ち取る裁判闘争として進められ、事件は敵の謀略とデッチ上げによる冤罪であるとして、真相を覆い隠し人々を騙し欺き続けた。(川口の同手記)
なお、最高裁は村上の上告を棄却したあと、1975年に再審請求があった際、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の鉄則は再審制度にも適用されるべきであり、確定判決の事実認定に合理的な疑いが生じれば再審を開始できると判示した。
これは法曹界では「白鳥決定」と呼ばれ、以後、確定死刑囚の一部でも再審が認められて、なかには無罪となった者も4人いる。
ただし、この「白鳥事件」の再審請求は、裁判官の全員一致で棄却された。白鳥事件は〝冤罪を装った殺人事件〟に過ぎなかったと著者は断じている。
なぜか削除された「51年綱領」
各地で凄惨なテロや暴徒による騒乱事件を連発させた日本共産党の武装軍事闘争は、彼らの目論見とは裏腹に、多くの国民から批判を浴びた。
1952年7月には「破壊活動防止法」が制定され、この法律に基づいてテロ集団などを調査対象とする公安調査庁が発足する。
同年10月の衆議院議員選挙、翌1953年4月の参議院議員選挙では、いずれも日本共産党は全候補者が落選し議席を失っている。
ソ連の独裁者スターリンが死亡すると、日本共産党は1955年の第6回全国協議会(六全協)で、武装闘争を「誤りのうちもっとも大きなものは、極左冒険主義である」と自己批判。1958年の第7回党大会で宮本顕治が書記長になったのを機に、同党は「一つの重要な歴史的な役割を果たした」と評価した上で「51年綱領」を廃止した。
1991年にソ連が崩壊して共産主義への批判が高まると、1993年6月になって日本共産党は「51年綱領」と称されてきたものについて、「党規約にもとづく正規の会議で採択された文書ではない」「分派組織が外国の党に押し付けられた文書」などとし、「綱領」ではなく「51年文書」という呼称に変更すると機関紙上に発表した。
日本共産党は現在もこの主張を続けており、武装闘争路線についても「日本共産党の正規の機関が『暴力革命』などの方針を決めたことは一度もありません」「党を分裂させた分派が、干渉者のいうままに武装闘争方針を押し付けた」などと強弁している。
だが、宮本ら国際派が日本共産党の指導部に返り咲いたあとの1962年に発行された『日本共産党綱領集』にも「51年綱領」の全文が掲載されているのだ。
著者の柳原は、この『日本共産党綱領集』を5冊ほど所有しているという。19刷(1968年11月発行)までは「51年綱領」が収録されているのに、23刷(1970年8月発行)では削除されている事実を確認し、
二〇、二一、二二、二三刷のどこかで、同党にとって都合の悪くなった「五一年綱領」が秘かに《削除》されたことになる。
と記している。
先述の川口孝夫の手記にも、
中国に亡命させられた事件関係者一〇名は、事件が発生した時も日本共産党の党員であり、六全協後の統一した宮本時代にあっても変わらず日本共産党員として共産党中央によって直接に指導管理されていた。
と記されている。日本共産党が言う「正規の会議で採択された文書ではない」「分派組織が外国の党に押し付けられた文書」などという弁明は、国民を欺く歴史の改ざんというしかない。
こうした経緯を踏まえ、公安調査庁は今日も日本共産党を「破壊活動防止法に基づく調査監視対象」(「共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解」)としているのだ。
本書の「あとがき」で、著者の柳原は次のように綴っている。
それにしても被害者である白鳥一雄の人となりは、これまで捻じ曲げられて伝えられてきた。日本共産党によって「村上冤罪説」が喧伝され、被害者に過ぎなかった白鳥一雄は、庶民を虐めた極悪非道な警察官という負のイメージとともに撒き散らされてきた。その結果、白鳥家の遺族は、被害者でありながら、肩身の狭い思いで暮らしてきた。
柳原は本書を通じて、村上国治ら日本共産党員が事件に関与したことを、客観的なファクトを積み重ねながら論証していく。ただし、彼らを凶悪な犯罪者として糾弾するのではなく、彼らがいかなる人生をたどり、どのような思いで武装闘争に身を投じていったかを丹念に見つめている。
同時に、妻子を残して36歳で殺害された白鳥一雄や、その殺害にかかわって若くして投獄され、あるいは国外に亡命して二度と日本の土を踏むことができなかった者たちの人生を通し、そのような悲劇だけをもたらした日本共産党の「51年綱領」の狂気と虚しさを暴いていく。
被害者と加害者の運命の交錯。地道な取材に裏付けられた渾身のノンフィクションである。
『実録・白鳥事件
──「五一年綱領」に殉じた男たち』
柳原滋雄 著
価格 2,420円(税込)
論創社/2024年1月10日発売
⇒Amazon
⇒論創社公式サイト
「本房 歩」関連記事①:
SDGsな仕事──「THE INOUE BROTHERS…」の軌跡
「池田大作」を知るための書籍・20タイトル(上) まずは会長自身の著作から
「池田大作」を知るための書籍・20タイトル(下) 対談集・評伝・そのほか
書評『希望の源泉・池田思想⑥』――創価学会の支援活動を考える
書評『創学研究Ⅱ――日蓮大聖人論』――創価学会の日蓮本仏論を考える
書評『公明党はおもしろい』――水谷修が公明党を応援する理由
書評『ハピネス 幸せこそ、あなたらしい』――ティナ・ターナー最後の著作
書評『なぎさだより』――アタシは「負けじ組」の組員だよ
書評『完本 若き日の読書』――書を読め、書に読まれるな!
書評『ブラボーわが人生 3』――「老い」を笑い飛ばす人生の達人たち
書評『日蓮の心』――その人間的魅力に迫る
書評『新版 宗教はだれのものか』――「人間のための宗教」の百年史
書評『もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ』――夜回り先生 いのちの講演
書評『今こそ問う公明党の覚悟』――日本政治の安定こそ至上命題
書評『「価値創造」の道』――中国に広がる「池田思想」研究
書評『創学研究Ⅰ』――師の実践を継承しようとする挑戦
書評『法華衆の芸術』――新しい視点で読み解く日本美術
書評『池田大作研究』――世界宗教への道を追う
「本房 歩」関連記事②:
書評『盧溝橋事件から日中戦争へ』――日中全面戦争までの歩み
書評『北京の歴史』――「中華世界」に選ばれた都城の歩み
書評『訂正可能性の哲学』――硬直化した思考をほぐす眼差し
書評『戦後日中関係と廖承志』――中国の知日派と対日政策
書評『シュリーマンと八王子』――トロイア遺跡発見者が世界に伝えた八王子
書評『科学と宗教の未来』――科学と宗教は「平和と幸福」にどう寄与し得るか
書評『日本共産党の100年』――「なにより、いのち。」の裏側
書評『差別は思いやりでは解決しない』――ジェンダーやLGBTQから考える