心の痛みを伝えることが苦手な日本人
著者はイタリア出身の33才の精神科医である。18才まで故郷のシチリア島で過ごし、ローマの大学で学び医師となる。その後、幼い頃より主にアニメを通して憧れを持っていた日本に留学し、医師免許と医学博士号を取得した。史上初めて日本とイタリア両国で医師国家試験に合格した稀にみる秀才である。日本の文化に造詣が深いだけでなく、見事に日本語を使いこなす。それは本書の冒頭を読むだけでも分かるだろう。現在はその能力を活かし、医療現場だけでなくコメンテーターや著述家としても活躍の場を広げている。
本書はコロナ禍の日本で医師として過ごした経験をもとに執筆された。その間、自身が感じた疑問や違和感を精神科医の観点から深く掘り下げ、現代の日本社会の問題にメスを入れる。医学者としての〝冷静な視点と〟日本人を深く愛する〝暖かな眼差しが〟が両立している。ここに本書の大きな魅力の1つがある。
肥大化した自己を引きずったまま、負の感情の扱い方や伝え方がわからないという、外傷コミュニカビリティの未熟な人が大勢いる。彼/彼女らは心の痛みを自覚できず、他者に助けを求めることができない。一方、健全なトラウマを体験してきた人は外傷コミュニカビリティを備えており、他者に「自分はこういう風に苦しい」と伝えられる。(本書26ページ)
著者の目に映る日本社会の問題とは何か。それは多くの人が健全な「外傷コミュニカビリティ」を備えていないことにあるという。
人間にとって体の痛を伝えるのはたやすいが、心の痛みを伝えるのは難しい。なぜならば怪我や病気は外部から観察することができるのに対して、心の痛みはレントゲンでも見ることができない。とくに「外傷=トラウマ」といわれるような自分ではコントロールできない出来事に直面した経験は、自己防御のためにそれを忘却しようとする本能も働く。しかし人間には心が痛むような嫌な出来事を記憶し、他者へ伝え、さまざまな観点から捉えなおし自己を再構成する能力もある。これを「外傷コミュニカビリティ」という。その能力の発達が未熟なままだと、心の痛みや負の感情といった「脆弱性」に向き合うことが難しくなる。自分の心の痛み伝えられず、他人の心の痛みを感じ取ることができない大人になってしまう。
近年、日本では未成年者の自殺が急増し、若者の死因の第一位が自殺となってしまったが、これは他の先進諸国には見られない現象だ。その背景には、「苦しい」「つらい」といった心の痛みを上手く伝えられない日本社会の問題点があることを指摘している。
場を乱すことへの嫌悪、他人への恐怖
迷惑ノイローゼとは要するに、大したリスクがないのに、自分のせいで他者に不愉快な思いをさせるのではないかと過剰に心配することだ。これのせいで、他者に共感したい、興味を持ちたい、関りを持ちたい衝動があっても、言葉や態度に出すことをためらい、結局は関わらないままにしてしまう。(本書59ページ)
その原因は日本特有のコミュニケーションにある。個人に重きを置く欧米と比較して、日本では集団が重んじられる。平たく言えば「本音=個人の考え方」よりも「建前=集団や組織」に依存したコミュニケーションが好まれるということだ。負の感情を表すことや周囲と違う意見を述べることは集団の目標達成の邪魔になり、「場の空気」を乱すので敬遠される。おのずと周囲と意見を合わせる。自分の考えを言わなくなり、自分の感情や心の痛みを押し殺してしまうことになる。
著者が挙げる代表的な事例が「迷惑ノイローゼ」だ。自分の善意に基づいた行動であっても、「出しゃばり」や「お節介」は相手の迷惑になるので、必要以上に干渉しようとしない傾向がある。気遣いと考えられているその行動の裏側には「周りから嫌われたらどうしよう……」という他人への不信や強い恐怖感がある。負の感情や心の痛みを回避する傾向は、日本の文化や習慣によって無意識のうちに強化されてしまっているのだ。
キャラ文化と多重人格
キャラ文化によって性格は「解離」する。これは、固有の自己同一性が保たれず、その人の感情と認知の統合が破壊され、複数の自立する性格が成立している状態を示す。個人の感情と認知の時間的、空間的な連続性と統合が保てないところがポイントである。(本書151~152ページ)
この傾向は日本の若者世代でより強まっているという。それが色濃く表れているのがキャラ文化だという。キャラとはアニメのキャラクターを略した言葉だ。ゆるキャラやご当地キャラなど日本でキャラクターは氾濫しているが、若者世代はそれを人間関係に持ち込んでいる。
「地元の友達の間では愛されキャラ、職場では真面目キャラで……」というように、場面と相手に合わせて戦略的にキャラを演じ分ける人が多いという。
だが、キャラ文化は当事者に強いストレスをもたらす。キャラは人間のある側面を極端に単純化したものだ。しかし人間の性格は複雑なので単純な類型に当てはめることができない。時と場所に応じてキャラを演じ続けていると解離性同一人格障害(多重人格)に近い状態になり、人格が断片化・並列化し、心の健康を害する危険すらあるという。
こうした日本社会のコミュニケーションの質を変えるために、著者が強調するのが対話の重要性だ。単なる言葉を交わすだけの会話ならば2人以上の人間がいる場で声を出せば成り立つ。しかし、立場の違いを理解した上で目的をもって行う対話は相手が自分の話している内容を「理解しているか」「どう受け止めているか」を確認しながら行うため、会話とは比較にならないほど労力を必要とする。
さらに会話は建前などの環境に依存したコミュニケーションでも成り立つが、対話は自分自身の意見や感情を相手に理解してもらわなければならいため、自分自身を相手にさらけだし、怒りや悲しみといった負の感情に向き合わなくてはならない。
また建前や迷惑シンドロームが蔓延する日本社会で対話を行おうとすると、周囲から嫌われ、除け者として扱われるかもしれない。だから対話を行うには、それ相応の勇気が必要になる。
私たち1人ひとりが、周囲からの評価を恐れず、勇気を出して身近な人との対話に取り組みコミュニケーションの質を変えことが、健全で住みやすい地域や日本社会を作り出すために必要とされている。
『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』
(パントー・フランチェスコ著/光文社新書/2023年9月30日刊)
関連記事:
「小林芳雄」記事一覧