世界はなぜ「池田大作」を評価するのか――第2回 世界宗教の要件を整える

ライター
青山樹人

「創価学会は正典化を完成した」

――前回は、池田名誉会長が80歳以降の展望として「随筆 新・人間革命」第1回で綴った「妙法に説く不老不死のままに、永遠に広宣流布の指揮をとることを決意する」について、それは後継の弟子が陸続と登場することによってのみ実現されるのだということを確認しました。名誉会長は早い時期からはるか未来までを見通して、あらゆる手を打ってきたわけですね。

青山樹人 池田先生がこの随筆を発表されたのは1998年1月4日付の聖教新聞でした。これが、どういう時期であったかを確認しておきたいと思います。
 1990年の暮れに、当時の日蓮正宗法主らが奸計をめぐらせて、いわゆる第二次宗門事件が惹起します。池田先生を総講頭から罷免して創価学会を動揺させて解体し、黙って供養を差し出す従順な信徒だけを囲い込もうと謀ったわけです。その目論見のなかで91年11月に宗門は創価学会を〝破門〟します。
 ところが、学会はビクともしなかった。もともと学会は1952年9月に宗教法人の認証を得ている団体です。むしろ怪しげな「法主信仰」に教義を変質させた宗門のほうから袂を分かってくれたことは、その後の創価学会が一気に世界宗教化する好機となりました。
 なにしろ、ベートーベンの第九を歌うことさえ〝外道礼賛〟だと非難するような出家たちです。世界の知性たちや国際機関、学術機関、他宗教から見たときに、他国の文化すら尊敬できない出家が権威を振りかざすような教団ではなく、明確に池田先生のリーダーシップに率いられた創価学会のほうが、はるかにわかりやすいし安心して付き合っていけます。
 事実、宗門と訣別して以降、池田先生への名誉学術称号や名誉市民称号などの授与件数は加速度的に増えています。91年当時は115カ国・地域だったSGI(創価学会インタナショナル)の連帯も、192カ国・地域に広がりました。
 1998年という年は、この宗門との訣別から7年を経た年です。小説『新・人間革命』の第1巻が刊行されたのも、この年の1月2日でした。ちなみに、自民党からの強い要請を受けて公明党が連立政権に参画するのは、翌99年10月です。

――作家の佐藤優氏は以前から、世界宗教が備えねばならない三大条件として、「宗門との訣別」「世界伝道」「与党化」を挙げ、創価学会は世界宗教化の途上にあると明言されていましたね。

青山 1995年には、現在の創価学会の「社会憲章」の前身となる「SGI憲章」が制定されています。そこでは既に〈SGIは仏法の寛容の精神を根本に、他の宗教を尊重して、人類の基本的問題について対話し、その解決のために協力していく〉といった、世界広宣流布をしていくうえでの基本原則が明示されています。
 その後、1995年時点で128カ国・地域だったSGIは、2006年までに163カ国・地域へと飛躍的な拡大を遂げています。
 そう考えると、この1990年代は「宗門との訣別」「世界伝道」「与党化」という世界宗教としての三大条件が整った時期だったと言えるでしょうね。そのなかで、98年に『新・人間革命』第1巻が刊行され、それと時を同じくして池田先生は80歳までに「世界広布の基盤完成」と展望して、「このあとは、妙法に説く不老不死のままに、永遠に広宣流布の指揮をとることを決意する」と随筆に綴られたことになります。

――名誉会長の逝去を受けて佐藤氏は、創価学会には世界宗教となり得る要件が既に整っていると指摘し、これからも発展していくであろう重要な理由として「正典が閉じた」ことを挙げておられますね。

青山 佐藤氏はたとえば毎日新聞プレミア(11月29日)への寄稿でも、〈筆者にとって池田大作氏の歴史的業績は日蓮仏法を継承する日本の宗教団体である創価学会を世界宗教に発展させたことだ。これは過去に日本の宗教人の誰もできなかったことだ〉と述べたうえで、こう綴っています。

〈世界宗教の特徴は正典(キャノン)を持つことだ。正典とは、宗教教団が公式に認めている、教義の基準や信仰生活の規範となるテキストのことだ。
 正典については、一旦、確定したらその後、変更がない「閉じたテキスト体系」であることが必須だ。キリスト教の「旧新約聖書」、イスラム教の「コーラン」も「閉じて」いる。しかも標準的な人でも努力すれば読了可能な量に抑える必要がある。それによってランダムアクセスが可能になり、信徒同士が共通の土俵を持つことができるからだ〉

 佐藤氏は神学専門家としての自身の解釈として、『新版 日蓮大聖人御書全集』(2021年発刊)がキリスト教徒にとっての『旧約聖書』に該当し、小説『人間革命』と『新・人間革命』が『新約聖書』すなわちイエスの言行を記述した「福音書」と使徒(弟子)たちの言行を記述した「使徒言行録」同様の機能を果たすだろうと見ているようです。

〈創価学会は正典化を完成したことにより、学会員がいつでもテキストを通じて池田大作氏を身近に感じ、その指導を受け、師弟関係を維持できるシステムを作り上げたのである。イエス・キリストの死後、キリスト教会が消滅せず、ムハンマドの死後、イスラム教が衰退することがなかったように、世界宗教である創価学会が今後衰退することはないと筆者は見ている。
 むしろ成熟した宗教団体として日本社会の中で確固たる位置を占めると共に世界宣教に積極的に乗り出していくと思う〉

――とても興味深いというか、腑に落ちる見立てだなと思いました。

青山 まず、池田先生の歴史的偉業として「創価学会を世界宗教に発展させたこと」と指摘されていますね。「これは過去に日本の宗教人の誰もできなかったことだ」と。逝去に際して、いろいろな論者が池田先生の功績について語っていましたが、この点に言及したのは佐藤氏だけだったと思います。
 創価学会は世界192カ国・地域に広がったとはいえ、会員数で言えばまだ世界全体で1000万人を超えた程度で、キリスト教やイスラム教とは比になりません。しかし「世界宗教」とはいかなる要件を備えたものか、佐藤氏は明確に定義することができるので、創価学会についても「世界宗教になった」と断言されているのだと思います。

――佐藤氏は著書『世界宗教の条件とは何か』のなかで、〈キリスト教やイスラム教の専門家で、創価学会に深い関心を寄せている人は世界中にたくさんいます。彼らの中には、「現在進行形の世界宗教化」の稀有なモデルケースとして、創価学会に関心を向けている人も多いはずです〉と綴っています。

青山 人類の未来に対して宗教が果たすべき役割とは何か。どうすれば創価学会は人類を益する「世界宗教」になり得るのか。このことについて、池田先生は半世紀以上前から世界の第一級の知性たちと議論を交わし、ありとあらゆる手を打たれてきました。
 20世紀最大の歴史学者アーノルド・J・トインビーとの対談が始まったのは1972年5月です。その前年の4月には、牧口初代会長と戸田第二代会長の悲願であった創価大学が開学したばかりです。池田先生とトインビーとのあいだで論じられた重要なテーマの一つが「新しい世界宗教」像についてでした。

 さらにさかのぼれば、1970年5月3日の本部総会での講演でも、先生は「世界宗教」という言葉を使われています。当時は、いわゆる言論問題といわれる出来事の渦中でした。世間では、学会は公明党を使って国教化をたくらんでいるのだろうとか、国会の過半数を獲得した暁に国家予算を使って〝国立戒壇〟を建設するつもりだといった、無責任なデマが飛び交っていました。
 先生は講演のなかでこの問題に触れ、「国教化は、一閻浮提という世界宗教の意義からはずれ、その宗教の力なきことを意味するもの」と語っています。「一閻浮提(いちえんぶだい)」とは全世界という意味ですね。「一閻浮提広宣流布」という法華経の理念、また日蓮大聖人の遺命を実現していこうとするならば、必然的に世界宗教として全人類に受けいれられる要件を整えていかなければなりません。
 70年代に入ってトインビーをはじめとする世界の知性との対話を開始したことも、核大国の指導者との対話に駆け巡ったことも、あるいはSGI(創価学会インタナショナル)の結成も、すべて世界宗教化への遠大な展望のうえになされていたのだと思います。こうした世界宗教化への先生の展望と行動にまったく理解が及ばず、くだらない嫉妬心に駆られた日蓮正宗の出家たちが引き起こしたのが、ある意味で1970年代の第一次宗門事件の本質だったと私は考えています。

キング牧師の夢を実現した創価学会

――世界の知性たちの対談集の多くでも、「世界宗教」のあり方についてはさまざま議論がなされていますね。そう考えると、名誉会長は半世紀以上前から、いかに創価学会を世界宗教として発展させていくかに心血を注いできたことがよくわかります。

青山 もうひとつ重要な点は、創価の「師弟」の脈動が、今や全世界のSGIの隅々にまで生き生きと流れ通っていることではないかと思います。私自身も印象に強く残っているのが、90年代の終盤から、池田先生がとりわけ「師弟」の重要性を繰り返し語られていたことです。
 マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの精神の継承に生涯を捧げてきた米国モアハウス大学のローレンス・E・カーター牧師(キング国際チャペル所長)は、ガンジーとキング牧師が非暴力運動と社会変革のための平和運動を築き、指揮をとっていたものの「その取り組みを精神的遺産として継承していく組織を構築する時間は、残されていませんでした」と、著書『牧師が語る仏法の師』のなかで述べています。
 多くの人はキング牧師を公民権運動を率いた指導者と見ているけれども、それは近視眼的であると。キング牧師のより大きな目標は、「世界的な愛の共同体」「世界という家」を建設することだったと、カーター氏は指摘しているのです。しかし、それを世界的規模で次世代に継承していくための組織の構築には間に合わなかったと。
 そして、次のように述べています。

〈池田会長とSGIは、究極の宗教的な実用主義者(プラグマティスト)だと思います。老若男女を問わずあらゆる人に、信仰の経典と手段と組織を与えて、自身の成仏、組織的行動、平和運動への取り組みを可能にしているからです。このような非凡な精神性は、他のどの宗教団体でも見たことがありません。わが師キング牧師の非暴力哲学を、どうしたら永久に継承していけるだろうかと絶望していた日々から私を救い出してくれたのは、池田会長と創価学会との交流でした〉(前掲書)

 カーター氏は、池田先生によって世界の隅々にまで創価のネットワークが広がり、それがまさにキング牧師が夢見た「世界という家」そのものなのだと語っています。それは、座談会に象徴されるように、世界のどの場所でも常に地域に根差し、互いに顔の見える人々の連帯のなかで、多様な他者に開かれ、1人1人に焦点を当てて機能しているのです。

――SGIが192カ国・地域に広がったということは、そうした人間的な連帯の場そのものが192カ国・地域に広がったということだと、カーター所長は見ておられるのですね。

青山 宗門が愚かな〝破門通告〟を出した直後、1991年11月30日の「創価ルネサンス大勝利記念幹部会」で、池田先生は戸田先生が未来の経文には「創価学会仏」と記されるだろうと語っていたことを紹介されました。
 この戸田先生が語っていた「創価学会仏」については、じつは1962年10月18日付「聖教新聞」の紙上座談会「学会伝統の〝実践の教学〟」のなかで、池田先生が紹介されているのです。
 法華経の常不軽菩薩品には、過去において威音王仏という名前の仏が2万億、順番に現れて衆生を教化したと説かれています。同じ名前の仏が2万億回現れたということについて、池田先生は「そういう代表の仏の人物がいたともいえるし、ひとつは教団があったともいえる」と語っています。

 小説『人間革命』第12巻の「憂愁」の章の終盤には、1957年12月下旬、病床にあった戸田先生が来し方を回顧される場面が描かれています。

〈私は、学会を組織化し、広宣流布を敢行した。そこに、大きな広がりが生まれ、「地涌の義」を現実のうえに現す、一つの方程式を示すことができたといえる。広宣流布の方程式を確実なものとすることができたからには、あとは臨機応変な応用、展開の時代に入っていこう。そして、この広宣流布の潮は、日本から世界へと広がり、五大陸の岸辺を洗う日も、そう遠くはないはずである。
 日蓮大聖人は、御本尊を御図顕あそばされ、末法の衆生のために、御本仏の大生命をとどめ置かれた。まさに「我常在此裟婆世界、説法教化」の経文のごとく、仏が常に此の裟婆世界にあって、説法教化されている御姿である。
 創価学会は、その大法を末法の民衆に教え、流布するために、御本仏の御使いとして出現した。そして、大聖人の御精神のままに、苦悩にあえぐ人びとを救い、菩薩道を行じてきた唯一の団体である。それは、未来永遠に続くであろう。
 すると、学会の存在もまた、「我常在此裟婆世界、説法教化」の姿ではないか。してみると、学会の存在は、それ自体、創価学会仏ともいうべきものであり、諸仏の集まりといえよう――。
 戸田の胸に、熱い感動が込み上げ、あふれ出る感涙が枕を濡らした。
 彼は、この不思議なる創価学会の存在の意義と大使命を、後事を託す青年たちの生命に刻印し、永遠に伝え残すことが、自分の最後の仕事になろうと思った。〉

 今や、富士山頂より標高の高いアンデスの町でも、大西洋に浮かぶ島々でも、北極圏の街でも、創価学会のメンバーが座談会を開き、創価の題目の音声が24時間途切れることなく地球を包む時代が到来しています。
 草創の先輩たちから次の世代へ、また次の世代へと、広宣流布のバトンが受け継がれているのです。未来を考えると、まさに威音王仏が同じ名前で繰り返し繰り返し出現して衆生を教化し続けた姿を彷彿とさせます。
 池田先生は、まさにこの「創価学会仏」とも言うべき連帯を世界の隅々にまで広げられた。そして、これから先、どの地にあっても、いつの時代であっても、誰もが平等に日蓮仏法の神髄と創価の師弟の精神にランダムアクセスできる〝正典〟を整備し終えられました。
 発展が著しいインド創価学会では、青年を中心に『新・人間革命』の読了に挑戦し、「アイ・アム・ヤマモトシンイチ」を合言葉に池田先生の誓願に続こうと立ち上がっていて、それが発展の原動力になっているように思われます。もちろん、全30巻31冊の読了というのはハードルが高いと感じる人のほうが多いでしょう。何巻からでもいいので、まず1冊読んでみることをお勧めします。
 私もかつて先輩から『人間革命』を読むように言われながら、なかなか腰が上がらなかったのですが、第10巻から読み始めて引き込まれ、そのまま第1巻から一気に読んでいったという経験があります。

――まもなく2024年の元日を迎え、「世界青年学会 開幕の年」がスタートします。そして、日本が1月2日を迎える頃、地球の裏側も新年を迎えます。1月2日は池田先生の誕生日であり、不思議にもこの日が四十九日にあたりますね。後世の歴史から振り返った時に大きな節目となる、そんな新時代の開幕になるように思われてなりません。

特集 世界はなぜ「池田大作」を評価するのか:
 第1回 逝去と創価学会の今後
 第2回 世界宗教の要件を整える
 第3回 民主主義に果たした役割
 第4回 「言葉の力」と開かれた精神
 第5回 ヨーロッパ社会からの信頼
 第6回 核廃絶へ世界世論の形成
 第7回 「創価一貫教育」の実現
 第8回 世界市民を育む美術館

「池田大作」を知るための書籍・20タイトル:
 20タイトル(上) まずは会長自身の著作から
 20タイトル(下) 対談集・評伝・そのほか

三代会長が開いた世界宗教への道(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始
 第3回 第1次宗門事件の謀略
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会

「フランスのセクト対策とは」:
フランスのセクト対策とは(上)――創価学会をめぐる「報告書」
フランスのセクト対策とは(中)――首相通達で廃止されたリスト
フランスのセクト対策とは(下)――ヨーロッパでの創価学会の評価

関連記事:
仏『ル・モンド』の月刊誌がフランスの創価学会のルポを掲載――その意義と背景

公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ
「政治と宗教」危うい言説――立憲主義とは何か
「政教分離」の正しい理解なくしては、人権社会の成熟もない(弁護士 竹内重年)
今こそ問われる 政教分離の本来のあり方(京都大学名誉教授 大石眞)
宗教への偏狭な制約は、憲法の趣旨に合致せず(政治評論家 森田実)

旧統一教会問題を考える(上)――ミスリードしてはならない
旧統一教会問題を考える(下)――党利党略に利用する人々


あおやま・しげと●ライター 著書に『宗教はだれのものか』(2002年/鳳書院)、『新装改訂版 宗教はだれのものか』(2006年/鳳書院)、『最新版 宗教はだれのものか 世界広布新時代への飛翔』(2015年/鳳書院)、『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(2022年/鳳書院)など。WEB第三文明にコラム執筆多数。