『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第32回 方便③

[3]具五縁について①

 二十五方便の第一は「五緑を具す」ことである。五縁とは、持戒清浄(じかいしょうじょう)、衣食具足(えじきぐそく)、閑居静処(げんごじょうしょ)、息諸縁務(そくしょえんむ)、得善知識(とくぜんちしき)の五つの条件であり、正面から止観を修行するためには、この五条件を具備することが必要とされる。順に脱明していく。
 第一の持戒清浄は、言うまでもなく戒律に関するものであり、詳しく説明されている。『摩訶止観』の本文では、「一に戒の名を列し、二に持戒を明かし、三に犯戒(ぼんかい)を明かし、四に懺浄(さんじょう)を明かす」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、373頁)(※1)とあるように、四段落に分けているので、ここでもそれに従って解説しよう。

(1)戒の名を列す

 まず、第一の戒の名を列する段落では、『大智度論』に説かれる十戒として「不欠・不破・不穿(ふせん)・不雑(ふぞう)・随道・無著・智所讃・自在・随定・具足」(『摩訶止観』(Ⅱ)、374頁)を取りあげている。『大智度論』にそのままの文章はないので、『大智度論』巻第二十二の「清浄戒・不欠戒・不破戒・不穿戒・不雑戒・自在戒・不著戒・智者所讃戒」(大正25、225下28)や、巻第八十七の「聖戒・無欠戒・無隙戒・無瑕戒・無濁戒・無著戒・自在戒・智者所讃戒・具足戒・随定戒」(同前、667下24-25)などを整理したものと推定される。『大智度論』には、これらの戒の一々については、ほとんど説明がないが、『摩訶止観』では、後述するように、簡潔な説明を与えている。
 この十戒は性戒(しょうかい)とされる。これは、仏がその戒を制定しなくとも、本来的な性質として罪悪であるもの(性罪)を制止する戒をいう。この性戒に対して、それ自らは本来、罪悪ではないが、世間のそしりを避け、あるいは他の罪を誘発させないために、仏が特に制定した戒を客戒(遮戒、新戒などとも呼ばれる)という。三帰戒(仏・法・僧の三宝に帰依すること)、五戒(不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲酒戒)、二百五十戒(比丘の具足戒)等が客戒とされている。性戒は、これに対して旧戒(くかい)とも呼ばれる。

(2)持戒の相を明かす①

 第二に持戒の相を明かす段落では、事の持戒の相を明かす段と理の持戒の相を明かす段の二段に分けられている。

①事の持戒の相を明かす

 はじめに、事の持戒の相を明かす段では、前述した『大智度論』の十戒について解説している。それによれば、「不欠戒」とは、性戒から四重禁戒(しじゅうごんかい)(不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒)までを持つことである。先に述べた『大智度論』の十戒はすべて性戒であることを踏まえたうえで、客戒である二百五十戒=具足戒のうち、最も重罪である四重禁戒を選んでいる。四重禁戒は四波羅夷(はらい)ともいわれ、これを犯すと、教団から追放される、つまり僧侶の資格を失う大罪である。
 そもそも具足戒は、罪の軽重によって五篇(ごひん)・七聚(しちじゅ)に分類される。五篇とは、波羅夷・僧残(そうざん)・波逸提(はいつだい)・波羅提提舎尼(はらだいだいしゃに)・突吉羅(ときら)の五つを指し、七聚とは、波羅夷・僧残・偸蘭遮(ちゅうらんじゃ)・波逸提・波羅提提舎尼・悪作・悪説をいう。五篇のなかの突吉羅を悪作と悪説に分け、さらに新しく偸蘭遮を加えている。
 「不破戒」とは、十三箇条の僧残を犯さないことである。この戒を犯せば、一定の期間、僧侶の資格を停止される。ただし、所定の処罰を受ければ、僧の資格がなお残る。「不穿戒」とは、波逸提を犯さないことである。波逸提は、波夜提(はやだい)ともいい、単堕(たんだ)と訳す。軽罪であるが、懺悔しなければ、死後、三悪道に堕すといわれる。
 以上の三戒は、すべて善を守って悪を防ぐ働きを持つ律儀戒といわれる。
 第四の「不雑戒」は、定共戒(じょうぐかい。色界の四禅に入っている間だけ得られる戒で有漏戒)を持つことである。「随道戒」は、初果(声聞の四果の第一で、音写して須陀洹果といい、漢訳して預流果という)の人の持つ戒であり、「無著戒」は三果(声聞の四果の第三で、音写して阿那含果といい、漢訳して不還果という)の人の持つ戒であり、この二戒は真諦に焦点をあわせたものとされる。
 「智所讃戒」・「自在戒」の二戒は、菩薩が利他行を実践する場合、持つべき戒であり、俗諦に焦点をあわせたものとされる。
 「随定戒」・「具足戒」の二戒については、

 即ち是れ首楞厳定(しゅりょうごんじょう)に随う。滅定(めつじょう)を起たずして、諸の威儀を現じ、十法界の像を示して、衆生を導利す。威儀は起動すと雖も、任運(にんぬん)に常に静かなり。故に、随定戒と名づく。前来の諸戒は、律儀もて防止す。故に不具足と名づく。中道の戒は、戒として備わらざること無し。故に具足と名づく。此れは是れ中道第一義諦の戒を持つなり。(『摩訶止観』(Ⅱ)、384頁)

 つまり、随定戒と具足戒の二つの戒は、とりもなおさず首楞厳定(首楞厳は、śūraṃgamaの音写語で、健相、健行、一切事竟などと漢訳する。三昧の名)にしたがう。滅尽定(めつじんじょう。想受滅定ともいう。すべての心の働きを止滅させた状態)から離れないで、さまざまな礼儀にかなった振る舞い(威儀)を現わし、十法界の姿を示して、衆生を導き利益を与え、礼儀にかなった振る舞いは発動するけれども、自然と常に静かであるので、随定戒と名づけるといわれる。これまでのさまざまな戒は、律儀によって防止するので、不具足と名づけるが、中道の戒は、戒として備わらないものはないので、具足と名づける。これは中道第一義諦の戒を持つことである。また、別教、円教の菩薩のような大根性の者が持つべき戒とされる。(この項、つづく)

(注釈)
※1 第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)は本年12月14日発売予定。

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価(税込) Ⅰ:2420円 Ⅱ:2970円 ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。