第27回 偏円④
(5)権・実を明かす①
この段は、釈名(しゃくみょう)と料簡の二段からなる。釈名の冒頭には、権実の意味と、権と実との関係について説いている。すなわち、
五に権実を明かすとは、権は是れ権謀(ごんぼう)、暫(しばら)く用いて、還(ま)た廃す。実は是れ実録、究竟の旨帰(しき)なり。権を立つるに、略して三意と為す。一に実の為めに権を施す。二に権を開きて実を顕わす。三に権を廃して実を顕わす。『法華』の中の蓮華の三譬の如し、云云。諸仏は即ち一大事を以て出世す。元(も)と、円頓一実の止観の為めに、三権の止観を施すなり。権は本意に非ざれども、意も亦た権の外に在らず。秖(た)だ三権の止観を開きて、円頓一実の止観を顕わすなり。実の為めに権を施すに、実は今已に立てり。権を開きて実を顕わせば、権は即ち是れ実にして、権の論ず可きもの無し。是の故に、権を廃して実を顕わすに、権は廃して実は存す。暫く釈名を用うるに、其の義は允(まこと)と為す。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)354~356頁予定)(※1)
まず、権実の意味については、権は臨機応変の策であり、暫定的なものであるから、いずれ用が済めば廃止されるものとしている。もともと「権」は、「経」(永遠の真理)の対語であり、臨時の便法を意味する。『孟子』離婁(りろう)上には、「嫂(あによめ)の溺(おぼ)るるに、之れを援(たす)くるに手を以てするは、権なり」とある。これは、義理の姉の体に触れるのは礼に背くが、溺れ死にそうなときは、命を救うために手で助けるのは臨機応変の手段=権として許容されると説かれる。中国では、ウパーヤ(upāya)の訳語として、権が使われた(方便とも訳された)。実は事実の記録であり、究極的な趣旨とされる。
次に、権と実の関係について、実のために権を施すこと、権を開いて実をあらわすこと、権を廃して実をあらわすことの三種を説いている。これを『法華経』の蓮華の三種の比喩にたとえている。これについては、『法華玄義』巻第一上に、
蓮華は奇多し。蓮の為めの故の華は、華実具足し、実に即して権なるを喩(たと)う可し。又た、華開き蓮現わるるは、権に即して実なるを喩う可し。又た、華落ちて蓮成り、蓮成りて亦た落つるは、非権非実を喩う可し。是の如き等の種種の義便(ぎべん)なるが故に、蓮華を以て妙法を喩うるなり(大正33、682中18~21)
と述べられている。
さらに、諸仏は一大事因縁によって、この世に出現する(出典は『法華経』方便品)と述べて、円頓一実の止観のために、蔵教・通教・別教の三権の止観を施すと説明している。そして、三権の止観を開会(かいえ)して、円頓一実の止観をあらわすとされている。実のために権を施すと、実は確立する。権を開会して実をあらわすと、権はとりもなおさず実であるので、論じることのできる権はない。このために、権を廃止して実をあらわすと、権は廃止されて、実が残るとされるのである。
次に、料簡である。料簡は、はかりえらぶ、考察検討するという意味である。天台関係の文献においては、問答を展開しながら真実をきわめていくこと、いくつかの分析視点を設定し、その視点を通して真実をきわめていくこととの二つの意味がある。ここは前者の意味である。
この料簡の段は、内容的に、(a)「四悉・五時に約して、以て権実を判ず」、(b)「四種の止観に約して、以て開権を明かす」、(c)「接通に約して、以て教理を明かす」、(d)「重ねて教理の権実を簡ぶ」の四段に分かれる。
(a)四悉・五時に約して、以て権実を判ず
(a)では、まず世界悉檀・各各為人悉檀・対治悉檀・第一義悉檀のそれぞれによって、蔵教・通教・別教・円教それぞれの止観が説かれることを示している。もちろん、蔵教・通教・別教の止観が権で、円教の止観が実である。
このように権実の止観が四悉檀によって興ることが示されているが、権実の止観を廃することも四悉檀によることが説かれている。
さらに、五味の教に約して権実の止観の興廃を論じている。すなわち、
『華厳』は大行人の為めに両権を廃して、一権一実を興す。三蔵は両権一実を廃して、但だ一権を興すのみ。方等は四種倶に興る。『般若』は一権を廃して、両権一実を興す。『法華』は三権を廃して、一実を興す。『涅槃』は還って四種を興して、皆な仏性に入り、隔つ可き所無し。(『摩訶止観』(Ⅱ)358頁予定)
とある。『華厳経』は大乗の修行者のために、蔵教・通教の二権を廃止して、別教の一権、円教の一実を生起させ、三蔵教は通教・別教の二権・円教の一実を廃止して、ただ蔵教の一種だけを生起させ、方等経は蔵教・通教・別教・円教の四種を一緒に生起させ、『般若経』は蔵教の一権を廃止して、通教・別教の二権、円教の一実を生起させ、『法華経』は蔵教・通教・別教の三権を廃止して円教の一実を生起させ、『涅槃経』は逆に蔵教・通教・別教・円教の四種を生起させて、みな仏性に入り、何も隔てないと説明されている。
最後に、如来は巧みに悉檀を用い、権と実の興廃(生起・廃止)は時と機にしたがうべきであり、人を救済しようとするために、生起したり、廃止したりすべきであることを説いて、この段を結んでいる。
料簡の(b)「四種の止観に約して、以て開権を明かす」以降は、次回に説明する。(この項つづく)
(注釈)
※1 第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)は本年刊行の予定。
(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回
菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!