21世紀が求める宗教とは④――人類を結び合う信仰

ライター
松田 明

現代における世界宗教の条件

 スペイン語は世界21カ国で公用語となっており、話者数では中国語、英語に次いで多い(文科省データ「世界の母語人口」)。
 カルロス・ルビオ博士はスペインにおける言語学と翻訳理論の権威で、日本文学・文化研究の第一人者としても知られる。『プエルタ新スペイン語辞典』(研究社)、『クラウン和西辞典』(三省堂)など数多くの書籍の著述編纂に関わってきた。
 東京大学客員教授だった時期に創価学会の書籍の翻訳に携わった経験があり、2004年から2012年にかけてスペイン語版『御書』や『法華経』の総合監修者も務めた。
 博士は、世界宗教の特徴・条件として、①宗教的メッセージの普遍性、②権力から独立して、そのメッセージを伝える力、を挙げる。
 そして、現代における世界宗教のさらなる条件として、③多様な文化への適応性、④その宗教が放つメッセージのなかに「平和」「寛容」「対話」という要素が含まれていること、を挙げている。

 異なる文化を理解し、それに対応することができる創価学会は、メンバー間の交流がさらに増す中で、真の世界宗教に発展するであろうと確信します。(カルロス・ルビオ博士『21世紀の創価学会論 識者が見た未来への希望』潮出版社)

 確実にグローバル化、多様化の方向に進んでいる世界にあって、これらの価値観に基づく主張ができない宗教は社会から受け入れられなくなると博士は語る。

人の根源を〝恐怖〟で支配する構造

 誰ひとり取り残さない社会の実現――これは、今日の世界が取り組んでいる喫緊のテーマだ。
 2022年11月、東京都は「パートナーシップ宣誓制度」を開始した。世界33カ国・地域ですでに同性婚が実現しているなか、日本は先進主要7カ国で唯一これを実現できていない。そこで、各地の自治体が先行してパートナーシップ制度を取り入れはじめた。

 地方で公明党がキーになって動いたことで、パートナーシップ制度や指針ができたという声は本当に多く耳にします。(神谷悠一LGBT法連合会事務局長『第三文明』2020年2月号)

 人口カバー率100%を達成している都府県は10にのぼっており、日本全体の62%の人口をカバーしている。一方で、富山県や岩手県など、制度を導入している自治体がゼロという県が7つある。(いずれも2022年11月時点)
 教団の名前を巧妙に隠しながら、自民党などの保守系議員にはたらきかけて強固な反対運動をしてきたのが旧統一教会だ。

「同性愛は心理的障害」「同性カップルの子育ては問題あり」――。富山市議会の自民党会派が1月に開いた勉強会で、講師として招かれた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体の関係者がそんな考えを示し、同性パートナーシップ制度への反対を訴えた。(『毎日新聞』11月8日

 旧統一教会は性的マイノリティの権利を抑圧するロビー活動をし、信徒には合同結婚式で教祖が指名した相手と結婚させてきた。さらに性教育の知識を与えることや自由な恋愛を禁止し、他の信徒の養子にすることを前提に子どもを産ませるなど、倫理観や人権感覚の著しい欠如が問題視されている。
 仏教宗派でも日蓮正宗などは、同宗の僧侶が執行しない友人葬について「参列した家族や友人、知人にも悪影響を及ぼし、導師を行なった人は堕地獄の深い罪障を積むだけなのです。まことに、呪われた葬儀」(日蓮正宗妙通寺のサイト)などと脅迫している。
 こうした宗教に共通しているのは、「性愛」「婚姻」「死」といった人間のもっともパーソナルで根源的な部分を〝恐怖〟によって支配しようとする構造だ。
 ルビオ博士が挙げた多様な文化への適応性、「平和」「寛容」「対話」のメッセージとは、およそ対極にある宗教と言えるだろう。

「何を言おうとしているか、わかるな」

 大阪公立大学の秋庭裕教授、大阪大学の川端亮教授、稲場圭信教授のグループは、2005年から10年以上の歳月をかけてアメリカ創価学会についての学術調査研究をおこなった。その成果は『アメリカ創価学会〈SGI-USA〉の55年』『アメリカ創価学会における異体同心』(いずれも新曜社)として刊行されている。
 ここには多くのアメリカ創価学会メンバーへの聞き取りが記されているが、そのなかに1960年代に入会したジェリーさん(仮名)というゲイのメンバーへの聞き取りも登場する(『アメリカ創価学会における異体同心』)。
 じつは米国でも1980年代半ばまでは、同性愛に対する強い偏見や抑圧が社会を覆っていた。アメリカ創価学会のなかには偏見にとらわれない幹部もいたが、無知ゆえに当時の日本人の夫婦観や家族観に縛られて女性とのお見合いを迫る日本人幹部もおり、ジェリーさんの苦悩は晴れなかったという。
 転機をもたらしてくれたのは池田SGI会長だった。1980年代のはじめに訪日した際、ジェリーさんは他の米国幹部と一緒に会長とレストランで会食した。
 懇談が終わりレストランを出ようとしたとき、会長はジェリーさんに「結婚しているの?」と声をかけた。ジェリーさんが「していません」と答えると、会長は重ねて「予定はあるの?」と聞き、ジェリーさんは「結婚する予定はない」と答えた。

 すると、先生(池田会長)は、じっと私の目をのぞき込んで、「他の人から言われて結婚する必要はない。私が何を言おうとしているか、わかるな」と言われ、「わかります」と答えると、他のアメリカのリーダーに対しても、「私が何を言おうとしているのか、わかるな」と言い残して、先生はレストランから出ていかれました。私の心を開いてくださったのは、先生だったのです。(『アメリカ創価学会における異体同心』)※傍線部分の括弧は編集部

 まだ欧米でさえ古い価値観が社会を支配していた時代である。しかし、池田会長はジェリーさんが何に苦しんでいるのかを即座に理解し、あえてセクシャルな側面に触れることなく本質的で明快な助言を与え、米国の幹部たちにも思考の転換を促したのだった。
 90年代終盤になると、全米各地のプライドパレードにもSGIのグループが参加するようになった。2000年のアメリカ創価学会の機関誌は、その模様を報道している。
 2001年、アメリカ創価学会の第1回のLGBTカンファレンスが開催され、ジェリーさんはコーディネーターの一員になるよう要請された。以来、カンファレンスは毎年開催されてきた。
 15回目を数えた2015年、「Courageous Freedom Group(勇敢な自由グループ)」という名称がつけられ、翌年、池田会長は称賛のメッセージを贈っている。同グループは、コロナ禍でもオンラインで自分たちのプライドを示す催しを実施した(Standing at the Vanguard as Bodhisattvas With Pride/WORLD TRIBUNE)。
 川端教授と稲場教授は同書で、日蓮が遺文のなかで繰り返しジェンダー平等を語っていることに触れ、

 日蓮が、極東の島国で七百年前に宣した、「末代の女人の成仏往生の道」が、遠く時空を越えて21世紀、アメリカ合衆国に生きるLGBTの人々を力強く鼓舞し激励しているのである。(同)

と綴っている。
 その希望の種は、まだ日本が「昭和」で、世界のどこにも同性婚が存在していなかった時代に、池田会長によって蒔かれていた。
 さる11月の創価学会本部幹部会でSGI男子部長でもある梁島英明男子部長は、政府の「男女共同参画白書」に記された「もはや昭和ではない」との言葉を引き、

 男子部の活動においても、「多様化する家族や生き方」に寄り添う智慧が求められています。(『聖教新聞』11月24日)

と語っている。
 時代の変化を後追いするのではなく、積極的に変化をキャッチすること。果敢に智慧を発信すること。社会が必要としているのは、次世代を生きる人々の新しい価値観や課題にいち早く応えていける宗教なのだ。

「日蓮仏法は希望の哲学」

 デニス・ジラ博士はフランスの著名な神学者だ。パリ・カトリック大学の宗教科学神学研究所の副所長などを歴任した。同時に仏教研究の専門家でもあり、2011年に発刊されたフランス語版『御書』の総合監修者を務めている。

 創価学会は、世界各地にメンバーがいるから普遍的なのではありません。普遍的なメッセージを持つがゆえに、これほど多くの国にメンバーが誕生したというのが真実でしょう。(デニス・ジラ博士/前掲『21世紀の創価学会論』)

 池田会長が歴史家アーノルド・トインビー博士と、人類が直面する万般の諸課題について論じ合ったのは半世紀前である。両者の対話は世界の31言語で出版されてきた。世界最大のイスラム団体の指導者だったインドネシアのワヒド元大統領も、この対談集を読んで会長との会談を願ってきたひとりだ。
 ワヒド元大統領の遺作となったのは池田会長との対談集『平和の哲学 寛容の智慧――イスラムと仏教の語らい』(潮出版社)だった。同書はこれまで日本語、インドネシア語、英語、中国語(繁体字・簡体字)、フランス語、マレー語で出版され、世界各国で読まれている。
 創価学会インタナショナル(SGI)は、1995年に「人権の尊重」「他宗教との対話・協力」など10項目を明記した「SGI憲章」を発表した。
 2021年には、これを発展させる形で「創価学会社会憲章」が新たに制定されている。その前文には、

 人類が生存し発展しゆくためには、我々人間はあらゆる生命と密接な関係にあるとの自覚のもとで結束し、協力すべきである。それには全ての人の貢献が必要であり、また誰一人置き去りにされてはならない。

と記されている。
 コロナ禍をはじめとする未曽有の危機に直面している人類社会に、日蓮仏法を掲げる創価学会が何を成し得るのか。デニス・ジラ博士はこう述べている。

 こうした苦悩を前に、日蓮仏法は重要な役割を果たしうるでしょう。具体的な行為を促すだけでなく、人々の「連帯の心」「他者を思いやる想像力と真摯さ」を涵養し、また、そうした行動の基盤となる「慈悲」の思いを育むからです。
 日蓮仏法は、地球規模の危機にある社会を照らす、希望の哲学であると思います。(前掲『21世紀の創価学会論』)

 気休めのスピリチュアルではなく、多様な価値観を尊重し、人間の創造性を開かせていく信仰。独善的な世界観に人を閉じ込める宗教ではなく、他者への想像力と連帯へ開かせていく宗教。人間を手段化する宗教ではなく、誰ひとり取り残さず、その人らしい姿で輝かせていく宗教。
 21世紀が求める宗教のすがたについて、一人ひとりが真剣に考えていきたい。

シリーズ「21世紀が求める宗教とは」(全4回):
第1回 宗教は人間のためにある
第2回 中間団体としての信仰共同体
第3回 「教団」に属することの意味
第4回 人類を結び合う信仰

「政教分離」「政教一致」関連記事:
公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ
「政教分離」の正しい理解なくしては、人権社会の成熟もない(弁護士 竹内重年)
今こそ問われる 政教分離の本来のあり方(京都大学名誉教授 大石眞)
宗教への偏狭な制約は、憲法の趣旨に合致せず(政治評論家 森田実)

「カルト(セクト)問題」関連記事:
フランスのセクト対策とは(上)――創価学会をめぐる「報告書」
フランスのセクト対策とは(中)――首相通達で廃止されたリスト
フランスのセクト対策とは(下)――ヨーロッパでの創価学会の評価

仏『ル・モンド』の月刊誌がフランスの創価学会のルポを掲載――その意義と背景

「政治と宗教」関連記事:
宗教と政治をめぐるデマ――田中智学が唱えた「国立戒壇」論
「政治と宗教」危うい言説――立憲主義とは何か
旧統一教会問題を考える(上)――ミスリードしてはならない
旧統一教会問題を考える(下)――党利党略に利用する人々


まつだ・あきら●ライター。都内の編集プロダクションに勤務。2015年から「WEB第三文明」にコラムを不定期に執筆している。著書に『日本の政治、次への課題』(第三文明社)。