コラム」カテゴリーアーカイブ

芥川賞を読む 第50回 『道化師の蝶』円城塔

文筆家
水上修一

難解な作品に対する期待

円城塔(えんじょう・とう)著/第146回芥川賞受賞作(2011年下半期)

選考委員も「分からない」

 本コラムでは、これまでも読むのが難儀な分かりづらい幾作品かの芥川賞作品を扱ってきたが、これほどまでに難しい作品は初めてだった。円城塔の「道化師の蝶」である。愚鈍な私の未熟な読解力ゆえの結果かと思いきや、『文藝春秋』(2012年3月号)の「芥川賞選評」を読んでみると、多くの選考委員が「分からない」と述べているではないか。少々、安堵。
 少し長くなるが、そのまま選考委員の選評を引用する。
 まずは黒井千次。

作品の中にはいって行くのが誠に難しい作品だった。出来事の関係や人物の動きを追おうとするとたちまち拒まれる。部分を肥大化させる読み方に傾きかけると、それもまたすぐ退けられる。つまり、読むことが難しい作品であり、素手でこれを扱うのは危険だという警戒心が働く

続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第2回 公権力と信仰の関係

ライター
青山樹人

解散命令請求を認めた東京地裁

――2025年3月25日、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の不法行為をめぐって、東京地裁は国(文部科学省)が出していた「宗教法人法に基づく解散命令請求」を認める判決を下しました。

青山樹人 国側が解散命令請求の対象事実としたのは、同教団が遅くとも1980年頃から長期間・継続的に、不安や困惑、自由な意思決定に制限を加えるなどして、霊感商法や高額献金などをおこない、家族を含む多数の生活の平穏を害したというものです。

――これまで解散命令請求が出された教団は、オウム真理教(1995年請求)と明覚寺(1999年請求)の2件だけでした。
 言うまでもなく、オウム真理教は坂本弁護士一家殺害事件や公証人役場事務長の殺害事件、松本サリン事件、地下鉄サリン事件など、犯罪史上でもまれに見る数多くの凶悪犯罪を実行しました。
 明覚寺の事件とは、それ以前から霊視商法が社会問題化していた宗教法人が、新たに休眠状態の宗教法人を買収して正体を隠し、「水子の霊が憑いている」などと脅迫して多額の供養を集めていたものです。15人が詐欺罪で逮捕・起訴され、最高幹部は懲役6年の実刑判決を受けました。

青山 この2件は、いずれも刑事事件であり、教団の最高幹部らが逮捕されていました。一方、今回の旧統一教会は民法上の不法行為が理由とされたものです。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第80回 正修止観章㊵

[3]「2. 広く解す」㊳

(9)十乗観法を明かす㉗

 ⑥破法遍(8)

 (4)従仮入空の破法遍⑦

 ⑥四門の料簡

 この段では、蔵教・通教・別教・円教の四教それぞれの有門・無門(空門)・亦有亦無門・非有非無門の四門について述べている。ここでは円教の四門についてのみ簡潔に説明する。
 まず、「円教の四門は、妙理、頓説なれば、前の二種に異なり、円融無礙(むげ)なれば、歴別(りゃくべつ)に異なり」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、75上20~21)と述べている。つまり、円教の四門は、絶妙な理、円頓の説であるので、前の蔵教・通教の二種とも相違し、円かに融合し障礙がないので、別教の段階的なものとも相違すると指摘している。
 そのうえで、有門については、「見思の仮を観ずるに、即ち是れ法界にして、仏法を具足す。又た、諸法は即ち是れ法性の因縁にして、乃至、第一義も亦た是れ因縁なり」(同前、75上21~23)と述べている。つまり、見仮・思仮を観察すると法界であり、仏法(仏のすぐれた特質)を備える。さらに、諸法は法性の因縁であり、ないし第一義も同様に法性の因縁であると述べている。 続きを読む

「外免切替」デマ、国会で決着――国民の不安解消を求めた公明党

ライター
松田 明

選挙直前に投下された悪質なポスト

 衆議院選挙の選挙戦が実質的に始まっていた昨年10月11日、公明党に関する悪質な投稿がSNS上にポストされた。
 投稿したのは元足立区議会議員を名乗る松丸まこと氏。前年(2023年)9月に公明党の西田まこと参議院議員(現・幹事長)がXにポストした、

外国の免許から日本免許への切り替えに、多大な時間を要していることから、その改善を求めていました。昨日、警察庁から通達が発出され、日本語が十分に理解できない申請者に手早く対応するため、自動翻訳機や音声翻訳アプリの導入や、手続きにかかる所要日数の公表など、改善策が促されています。(西田議員のポスト/2023年9月21日

の投稿に被せるかたちで、

【中国人観光客 日本運転免許 取得問題】
やはり公明党が動いていた。この問題は、10問中7問正解で学科合格、試験場のコースの運転審査で日本の運転免許が取得(外免切替)でき、日本発行の国際免許まで取得できる問題。中国人観光客の交通事故で日本人が亡くなっています。猛抗議いたします。(松丸氏のポスト/2024年10月11日

と投稿したのだ。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第1回 AIの発達と信仰

ライター
青山樹人

豊かな思索のヒントをめざして

――本年(2025年)は、創価学会創立95周年の年となります。創立100周年の2030年まであと5年。
 一方で、いわゆる「2025年問題」と呼ばれるように、いよいよ国民の5人に1人が75歳以上の後期高齢者となる時代を迎えます。社会保障制度の不均衡や労働人口の減少など、日本社会はさまざまな問題に直面しています。

 こういった社会構造の変化のなか、創価学会もまたこれまでとは異なる多くの課題に向き合い、新たな発想や取り組みに挑戦しようとしています。
 大事なことは、新しい課題について1人1人が思索を深め、豊かな議論を重ねていくことではないかと思います。ただ、そもそもの〝糸口〟がなかなか見えないという声も聞かれます。

 そこで、読者からの要望もあり、これからの時代に現場の第一線に立つ創価学会員の1人1人が、思索を深めていくヒントになるような記事を不定期で随時連載していけないかと考えました。
 青山樹人さんは四半世紀にわたって、『新版 宗教はだれのものか』(鳳書院)など、主に学会と池田先生のこれまでの歴史を綴ってこられました。同書は青年リーダーたちの研鑽にも活用されているようです。
 この企画でも、編集部と一緒に、できるだけ忌憚のない率直な議論を、読者に提供できればと思っています。 続きを読む