「頼り合える子育て」の環境づくりをすすめる「AsMama(アズママ)」。顔見知り同士が安心して気兼ねなく子育てをシェアできる仕組みとその可能性とは。
ワンコインからの「子育てシェア」
私たちAsMamaがすすめる「子育てシェア」とは、かつては当たり前だった近所付き合いを、今の時代に合わせてチューニングしたものです。簡単にいえば、「子育ては頼り合うほうがいい」ということを知っていただき、参加してもらう活動を行っています。 続きを読む
「頼り合える子育て」の環境づくりをすすめる「AsMama(アズママ)」。顔見知り同士が安心して気兼ねなく子育てをシェアできる仕組みとその可能性とは。
私たちAsMamaがすすめる「子育てシェア」とは、かつては当たり前だった近所付き合いを、今の時代に合わせてチューニングしたものです。簡単にいえば、「子育ては頼り合うほうがいい」ということを知っていただき、参加してもらう活動を行っています。 続きを読む
著書『日本人はなぜ存在するか』で示した再帰性の観点が、ナショナリズムが台頭しつつある今の日本になぜ必要なのか。與那覇氏に話を聞いた。
――著書『日本人はなぜ存在するか』のテーマである「再帰性」の考え方はなぜ必要なのでしょうか。
再帰性とは、「われわれは単に現実に存在するものを認識しているというより、逆に認識を通じて現実を作り出している」という視点のことです。わかりやすいように、まずは個人と世界の関係で例を出せば、夕焼けが赤く見えるのは太陽自体が赤いからなのか、私の網膜にそれを「赤く見る」性質があるからなのか。後者の観点を取るのが再帰性の立場です。 続きを読む
※この記事は『第三文明』2012年4月号に掲載されたものです。
日本の刑事司法を概観したとき、大きな特徴として検察官の権力が強大すぎることが指摘できます。事実上、検察官が刑事裁判をコントロールしてきたといえます。
刑事裁判において検察官の主張がすべてをリードし、裁判官はそれを追認して有罪認定をするという構造が恒常化してしまっていることが問題です。その結果、もっとも避けなければいけない冤罪が生まれてしまっているといえます。 続きを読む
私たちリザルツは、アドボカシー活動(特定の政策を実現するために社会的な働きかけをすること)を行っている国際市民グループ(NGO)です。私たちの活動の目指すところは、民意の反映された国際援助を実現し、いまだ世界に存在する飢餓と貧困の根絶を最優先とする〝政治的意思〟の確立です。 続きを読む
アベノミクスの成長戦略では、女性活用に焦点をあてています。「社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上にする」「すべての上場企業で役員に1人は女性登用」といったことが目標とされていますが、私はここで1つ抜け落ちている問題があると思っています。それは、これからは働きたい女性も働きたくない女性も、働かなければいけない時代になっていくということです。 続きを読む