コラム」カテゴリーアーカイブ

書評『日本のコミュニケーションを診る』――共感と勇気の対話が日本社会の幸福を生み出す

ライター
小林芳雄

心の痛みを伝えることが苦手な日本人

 著者はイタリア出身の33才の精神科医である。18才まで故郷のシチリア島で過ごし、ローマの大学で学び医師となる。その後、幼い頃より主にアニメを通して憧れを持っていた日本に留学し、医師免許と医学博士号を取得した。史上初めて日本とイタリア両国で医師国家試験に合格した稀にみる秀才である。日本の文化に造詣が深いだけでなく、見事に日本語を使いこなす。それは本書の冒頭を読むだけでも分かるだろう。現在はその能力を活かし、医療現場だけでなくコメンテーターや著述家としても活躍の場を広げている。
 本書はコロナ禍の日本で医師として過ごした経験をもとに執筆された。その間、自身が感じた疑問や違和感を精神科医の観点から深く掘り下げ、現代の日本社会の問題にメスを入れる。医学者としての〝冷静な視点と〟日本人を深く愛する〝暖かな眼差しが〟が両立している。ここに本書の大きな魅力の1つがある。

 肥大化した自己を引きずったまま、負の感情の扱い方や伝え方がわからないという、外傷コミュニカビリティの未熟な人が大勢いる。彼/彼女らは心の痛みを自覚できず、他者に助けを求めることができない。一方、健全なトラウマを体験してきた人は外傷コミュニカビリティを備えており、他者に「自分はこういう風に苦しい」と伝えられる。(本書26ページ)

続きを読む

世界はなぜ「池田大作」を評価するのか――第5回 ヨーロッパ社会からの信頼

ライター
青山樹人

フィレンツェ市庁舎で「追悼式」

――ジョー・バイデン大統領からアメリカSGI(創価学会インタナショナル)を通じて、池田名誉会長の逝去に対する弔慰が香峯子夫人に寄せられました

青山樹人 弔意文のなかでバイデン大統領は「池田会長は、献身的な指導者、橋を架ける人、そして行動の人として、全ての人々の平和と尊厳の追求に生涯を捧げられました」「会長が残された精神は、今後、何世代にもわたって、全世界で共鳴し続けていくことは間違いありません」と。池田先生の功績を称えています。
 すでに米国ではカマラ・ハリス副大統領からも弔意が寄せられていました。

〈弔意文で副大統領は、池田会長は生涯にわたって情熱的、献身的に社会に尽くし、SGI会長として外交に尽力し、平和を守ったと述懐。誰もが社会に良い変革をもたらせると信じた、並外れた指導者だったとたたえた。
 さらに、米国内外の仏教界に大きく貢献したと述べ、その慈愛と歓喜に満ちた精神は、会長と出会った全ての生命に対する贈り物であり、この世界にもたらした光として記憶されるだろうと強調。その精神は、SGIと、会長を知る全ての人々を通して生き続け、その偉大さは今後、何世代にもわたって伝え続けられるだろうとつづっている。〉
続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第178回 片桐ユズルの詩

作家
村上政彦

 小学生のとき、同居していた血のつながりのないじいちゃんに、ガットギターを買ってもらった。じいちゃんは、僕を本当の孫のようにかわいがってくれて、たいていのわがままを聴いてくれた。
 飽き性で、何事も長続きしない僕が、ギターだけは手放すことなく、中学生のころには、5万円もするアコースティックギターを持ち、文化祭のステージに立っていた。僕のかいわいで、僕よりギターのうまいやつはいなかった。
 当時、僕が夢中になっていたのはフォークソングだった。吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげる――この3人がお気に入りで、特に拓郎のアルバム『元気です』は、耳でコピーして、収録曲すべてを弾き語りできるようになった。
 僕は、卒業文集に未来の自分を、「歌っている。ほかにできることがないから」と気障なことを書いた。けれど、僕は作曲ができないので、音楽で生きていくことは諦めた。僕の関心は文学に向かった。
 つい先日、『関西フォークとその時代 声の対抗文化と現代詩』を読んで、僕が夢中になったフォークソングと現代詩を結びつけようと試みた詩人がいたことを知った。片桐ユズルだ。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第37回 方便⑧

[3]具五縁について⑥

「閑居静処」について

 具五縁の第三の「閑居静処(げんごじょうしょ)」(静かな場所に心静かに住むこと)について紹介する。四種三昧のなかの随自意三昧(非行非坐三昧)は、修行の場所を選ばないが、他の三種の三昧(常行三昧・常坐三昧・半行半坐三昧)は適当な場所を選ぶ必要がある。この適当な場所に、深山幽谷(しんざんゆうこく)、頭陀行(ずだぎょう)を行なう場所、僧院の三種があり、上から順に優れているとされる。『摩訶止観』巻第四下には、

 深山遠谷(おんごく)の若(ごと)きは、途路(ずろ)は艱険(かんけん)にして、永く人の蹤(あと)を絶す。誰か相い悩乱せん。意を恣(ほしいまま)にして禅観し、念念に道に在り、毀誉(きよ)は起こらず。是の処は最も勝る。二に頭陀抖擻(ずだとそう)は、極めて近きも三里、交往すること亦た疎(うと)く、煩悩を覚策す。是の処を次と為す。三に蘭若(らんにゃ)・伽藍(がらん)は、閑静(げんじょう)の寺なり。独り一房に処して、事物に干(あずか)らず、門を閉じて静坐し、正しく諦(あき)らかに思惟す。是の処を下と為す。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、444頁)

とある。 続きを読む

書評『SDGsな仕事』――「THE INOUE BROTHERS…の軌跡」

ライター
本房 歩

持続可能な社会をデザインする

 あふれんばかりの情熱と、他者の幸せのために尽くしぬいていく真心。本書を一読して、彼らの放つエネルギーに強く胸を打たれた。
 デンマークで生まれ育った日系二世の井上聡・清史の兄弟と、聡の妻であるウラの3人で2004年に立ち上げたデザインスタジオ「ザ イノウエブラザーズ」。彼らが手がけるニットアイテムは南米の中央アンデス高原に生息するアルパカの繊維で作られている。早くからコムデギャルソンの川久保玲氏など世界的デザイナーの目に留まり、今では彼らの代名詞としてファッション業界で広く知られている。
 彼らの取り組みが注目されるのは、単に洗練されたアイテムを生み出しているからだけではない。アルパカニットをはじめ、彼らが手がける製品やプロジェクトはすべて「持続可能(サスティナブル)」という視点に貫かれている。優れた文化や伝統技術を支える先住民や女性たちが搾取・差別されている現状や、年々深刻化する気候変動などの解決に資するよう設計されているのだ。
 こうしたクリエイティブなアイデアを通じて社会課題の解決を図る「ソーシャルデザイン」の取り組みと、彼らの純粋で情熱あふれる一貫した姿勢が、国境を越えて各地で多くの共感を呼んでいる。 続きを読む