第70回 正修止観章㉚
[3]「2. 広く解す」㉘
(9)十乗観法を明かす⑰
今回は、十乗観法の第三「善巧安心」(巧安止観)について紹介する。詳しく表現すると「善巧安心止観」となる。ただし、「善巧安心」は『摩訶止観』に六回出、「巧安止観」は一回出るが、「善巧安心止観」は『摩訶止観』には出ず、宋代以降の天台文献に出る(※1)。
『摩訶止観』には、「善巧安心」の段の冒頭に、その定義について、
三に善巧安心とは、善く止観を以て法性に安んずるなり。上に深く不思議境の淵奥(えんおう)、微密(みみつ)なるに達し、博(ひろ)く慈悲を運びて、亘蓋(こうがい)すること此の若し。須らく行じて願を塡(み)つべし。行は即ち止観なり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、606頁)
と述べている。つまり、補って表現すると、「巧みに止観によって[心を]法性に安んじる」ことである。不思議境が奥深く秘密であることを深く理解し(十乗観法の第一の観不思議境に相当)、広く慈悲を動かしてくまなく衆生を覆いかばうのである(十乗観法の第二の起慈悲心に相当)。この衆生を守るという誓願を止観という修行によって実現する必要があるのである。
湛然(たんねん)によれば、善巧安心の段について、総じて安心を明かす段と別して安心を明かす段の二段に分けている。 続きを読む